• ベストアンサー

文法

kimiko2gの回答

  • kimiko2g
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

文章のニュアンスとして「be of 名詞」になると、ちょっとていねいとか、形容詞を使う場合よりもちょっとフォーマルなフィーリングを感じるのは私だけでしょうか?たとえば、手紙などの終わりの方に、"If I can be of any assistance, please don't hesitate to let me know. . . ."とか何とかよく書く人がいますよね。手紙だという事もありますが、「何かお役に立てる事があったら、ご遠慮なくお知らせ下さい。」みたいな感じでていねいな言い方なのかな、、、、?などと思ったりもしていますが、、、、?言い方が二通りあるという事は、すなわち厳密な意味で全く同じ表現ではないという事ですよね。そのフォーマルレベルが違うから二通りの言い方があるのかなあ、、、どなたかご存知ですか?

関連するQ&A

  • わからない文法がでてきたので教えてください。

    kurosanと申します。さっそく質問です!! (イチローはカナダでたくさんのイケてる家を見た) ichiro saw a lot of neat houses in canada.って答えになっているのですが、私の文法では、 文頭が名詞のichiro、次に過去動詞のsawそのあとのa lot of は多分 動詞にかかっているので副詞かな?と思ったんですが、 a lot ofって三つも単語があって何これは?って感じです。あと、 その後のneat housesは(形容詞+名詞)で私が習った文法は、 (the/a+形容詞+名詞)と(be動詞+形容詞+名詞) の二つで、 houseが複数だから前にa/theがつかないのは解りますが、 sawなのでsawは一般動詞なのでneat housesが入るのはオカシイと思います。 その後のin canadaは名詞の後なので(前置詞+名詞)ってなるのは解るのですが、その前がチンプンカンプンです。  誰か詳しく教えてください。お願いします!!  

  • 文法

    ofなどの前置詞の後ろに「名詞+動詞」として、名詞の説明はできないのですか? つまりS+(前置詞+S’+V’+O)+Vみたいな文です。 例を挙げますと、 ・The supporters of wolves say opponents are too concerned with the impact of restoring the wolves. この文の解答しては、 The supporters of wolves  → 「主語」 say → 「動詞」 opponents are too concerned with the impact of restoring the wolves. → 「目的語」 となっていたのですが、 The supporters of wolves say opponents → 「主語」 are → 「動詞」 too concerned with the impact of restoring the wolves. → 「補語」 では駄目でしょうか?

  • これは第何文型??+英文法について詳しく解説しているサイト

    言うまでもなく英語の文の4要素として主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)があり、また文型にはSV,SVC.SVO,SVOO,SVOCの5つがありますが・・・ 次のような文は一体どうなるのでしょうか? I am against(for) the plan.(私はその計画に反対だ) そもそもbe動詞は不完全自動詞(存在を表す場合は完全自動詞ですが)ですからbeの後は補語(名詞または形容詞)がなければおかしいですよね? ですがこの文ではbeの後に前置詞であるagainstがきています。と、言う事は前置詞以下の語句は文の4要素にはなりませんから主語が[I]、動詞が[am]の第1文型、と言う事になってしまいますよね?ですがbe動詞での第1文型というのは聞いた事がありません。 そこで考えたのですが[am against]が句動詞であり、この2語で他動詞的な役割をしているのではないか、と言う事です。確かに「動詞+前置詞」の句動詞は[look at]などのように他動詞的な役割をする事もありますし、また I am afraid that he will not come.(私は彼が来ないのではないかと心配している) といったような文のbe afraid(sure,sorryなどのbe+形容詞の形)で他動詞的な役割となりthat節(目的語)を率いるような文もあります。ですからbe+前置詞(この場合はagainst)で他動詞的なものとなり、目的語(the plan)を率いているのかとも思ったのですが・・・いまひとつ不自然な気がしてなりません。 また、英文法について詳しく解説しているサイトをご存知であれば教えてください、 そういうわけなのですが納得のいくように根拠・文法などを明確に示した上で説明して頂きたいです。 ではどちらか一方でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • The light turned on of itself. について。

    「電灯がひとりでについた。」 という文なんですが、turned on の後にすぐof itself をつけてもいいのか疑問です。前置詞+前置詞(on+of)になってもいいのですか? turne on~「つく」 、of itself「ひとりでに」 というのは知ってるのですが。。。 また、 Those two girls are of an age. の文でare の後にof~と続いているのが分りません。 be動詞の後にof~という事はありえるのですか? an ageだけでいいと思うのですが。。。 基本的な事でごめんなさい。教えてください。

  • 文法構造と意味がわかりません

    I'm a writer, I can float for hours on a word like "amethyst" or "broom" or the way so many words sound like what they are: "earth" so firm and basic, "air" so light, like a breath. この文なんですが、"the way so many words sound like what they are"の部分の文法構造と意味がわかりません。 "the way"は「~のように」、"what they are"は"what he used to be"のような「~であるところの・・・」という意味だと思いますが、このtheyは・・・wordsでしょうか?どちらにしろ文としての意味がわかりません。 the way, like, whatのような単語が並ぶとわけがわからなくなってしまいます・・・お力を貸していただけませんでしょうか。

  • 英語 文法 

    I delight in dreams even though some of them are horrible. について教えて下さい。 I delight in dreams のinは必要なのでしょうか? なぜ、前置詞inが必要なのかわかりません・・・ I delight dreamsでは英文として正しくないのでしょうか? また、 I delight in dreams even though some of them are horrible. は一文に述語動詞がdelight,areと動詞が2つありますが、 問題ないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 動詞句について

    動詞句というのはどこまでを動詞句と言うのか疑問に思ったので質問さしていただきます。 よく参考書では動詞句の種類として 動詞+副詞 動詞+副詞+前置詞 動詞+名詞 動詞+名詞+前置詞 動詞+前置詞 が挙げられていますが、よく使ってる単語帳では、be+形容詞+前置詞や動詞+名詞+副詞句のようなかたまりを動詞句とみなしているようです。 例えば、 He is proud of piaying the guitar. I talked everyone into going along with my plan. のbe proud ofやtalked everyone into going with my planです。 これらも動詞句と見なすのでしょうか?

  • 娘が英語の文法を理解できない

    中1の娘ですが、英文法がなかなか理解できず困っています。 学校の授業は、「be動詞(現在形)の肯定文、否定文、疑問文」が終わったところです。 単語はちゃんと覚えているのですが、問題は文法です。 「a」の付け忘れ、「a」を形容詞の後に置く、「not」を動詞の前に置く・・・ ここから先が特にひどいです。 日本文から、英文になおさせると、 「これはボールです。」→This is a ball. これは大丈夫です。 しかし、「~の」が入ると訳が分からなくなるみたいです。 「私の自転車は新しいです。」→My new bike. 「これはあなたの机です。」→You are a desk. 一般動詞に入ると、be動詞とごっちゃになって 文法が理解できなくなるのはわかるのですが、 一番最初のbe動詞の段階でつまづいてしまった娘・・・これから先が不安です。 中間テストはクラス平均よりは上でしたが、 文法をわかってないのでダメです。 これから先、一般動詞、三人称単数現在、現在進行形、過去形・・・ 今の段階でちゃんと理解できてないと、どんどん訳が分からなくなって いくでしょう。 現在、塾には通っておらず(本人が嫌がるので)、 私が家で英語を教えています。 どのように教えればちゃんと理解できるようになるのでしょうか? おすすめの勉強法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • is by の文法?

    The best way to change our life is by taking charge of it. この意味と、be動詞の後ろにくるby の使い方について知っている方がいたら教えてください。 be動詞の後ろに前置詞ってこれるんでしょうか? この一文は、↓のサイト、 http://en.paperblog.com/why-i-resolved-to-write-a-post-once-in-3-days-386429/ ここのブログサイト、Why I Resolved To Write a Post Once in 3 Days ?の4行目です。 たまにis byっていう文を読むんですが、そういった文法の使いまわしもできたらいいなと思っています。

  • of much の用法

    英文を見ていてよく分からない語順だったので質問させていただきます。 They happened to be of much the same opinion. 「彼らはたまたまほぼ同じ意見だった。」 という文ですが、"of much"について 自分なりに考えたのですが・・・ 1.ofは前置詞でmuchは名詞。全体が形容詞となってopinionを修飾する。 2.ofは前置詞でmuchはopinionを修飾する形容詞。全体がbe動詞の補語になる。 どちらが正しいのでしょうか? much of はよく見る語順なんですが、be動詞のあとにof muchと来られても意味がわかりません。 回答お願いします。