• ベストアンサー

免罰効果の発生要件とは

基本的な言葉がわからなくて困っています。 ある法律を勉強していて、テキストに「届出をしない場合は罰則の適用もあるが、届出は免罰効果の発生要件ではない」という文章があるのですが、この文章の意味がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

三六協定の届出書式を見てみたことはあるでしょうか? 三六協定があれば、時間外労働・休日労働を命じることができ(ただし、満18歳未満や妊産婦が時間外労働免除を請求した場合などは不可)、これに反した場合は罰則の適用があります。 一方、二四協定(賃金控除)があるからといっても何でも控除できるわけではなく、個別の案件ごとの同意がないと控除することはできません。また、専門業務型裁量労働制(労基法第38条の3)の場合には労使協定が必要ですが、労基法上は労働基準監督署への届け出は明記されていません。企画業務型裁量労働制(労基法第38条の4)の場合には労基法上は労働基準監督署への届け出を要しますが、その他に労使委員会での決議、労使協定、本人同意が必要です。届出をしていることだけでは法の求める要件を充足したことにはならないので、罰則の適用を免れることはできないのです。 三六協定どおりの現実があれば、その範囲で罰則の適用は回避されます。もちろん、サービス残業を強制するような「事実と乖離した協定」であれば、協定の効果は一部(協定した時間内)にとどまり、これを超える部分は協定が無いものと同じです。

fighting40
質問者

お礼

具体的な例を挙げて、わかりやすく説明していただきありがとうございました。 要は届出だけでは法律の要件を満たさない、届出=効力の発生でないと言うことですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Robert006
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

 再びRobertです。なるほど労基法ですね。さっきの補足についてお答えします。まず、労基法に限らず、罰則の構成要件に該当したからといって即座に罰せられるわけではありません。労働分野の実務経験もしくは知識はおありでしょうか?通常、罰則が課される前には「助言」・「指導」が先行するのが普通です。その過程で悪質性が認定されなければ必ずしも届け出がなかったとしても、免罰がなされることはあります。つまり罰則の適用は最終手段なのです。その逆も真なりで、このケ-スに限らないならば、免責の発生要件でない以上、その届出をしていても他の要因によりなお罰せられる可能性があるということです。

fighting40
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。 免罰効果のないものは、他の要件も満たさないとだめなのですね。 どうもありがとうございました。

  • Robert006
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

ご質問に回答致します。私は米国業界法規、監査・検査の専門家(有資格者)です。さて、おそらくfighting40さんがお勉強なさっている法律は公法の部類ではないかと思います。また行政法規に近いのではないでしょうか?  さて、正確な法律がわかりませんので一般論に終始してしまうことはご了承いただきたいのですが、そもそも「効果」と「発生要件」の意味するところはお分かりでしょうか?発生要件とは、ある特定の効果が発生するための必要条件のこと(法律行為及び法律事実を含みます。)です。そして「効果」とはある一定の法律行為・法律事実の結果として生じる法律関係の変動のことです。法律関係の変動とは権利・義務の発生・変更・消滅のことです。  さて、ここで本題に戻ります。免罰効果とはある一定の法律行為・法律事実があった場合に、本来罰せられるべきものが免責されることを言います。例えば、「企業に留保利益があった場合、懲罰的最高税率を課す。」という税法がアメリカにはあります。「ただし、その額が$250000以下であれば利益留保税は課されない。また、その利益が株主に分配された場合、留保利益税は課されない。」という条文があります。これが免罰規定です。この場合の免罰効果の発生要件は留保が$250000以下であること、もしくは株主に分配することです。  まず、fighting40さんがお勉強なさっている法律の免罰効果のところを参照してください。そして次にその発生要件をさがしてください。おそらくその要件に届出は入っていないはずです。つまり、届出をしなければ罰せられるが、届出をしても、別の不備があれば、尚罰せられることがあるということです。  

fighting40
質問者

補足

専門家の方から回答いただきありがとうございます。 実は私の質問している法律は労働基準法です。使用しているテキストには免罰効果についてはコメント程度しか載っていません。 具体的には労働基準法36条(時間外および休日の労働)については行政官庁に届出をすることによって免罰効果があり、それ以外の届出については免罰効果はないと言うものです。 私の質問のケースですと、届出をしても別の不備があれば罰せられる、逆に「免罰効果がある」と言う事は、届出さえすればその事については他の不備があっても罰せられないと言う事でしょうか。

関連するQ&A

  • 要件と効果の区別

    要件と効果の区別について質問させてください。 実は、ずっと気になっていたのですが、結果的に、区別をしなくても何とかなってしまうため、放置していました。 これを機会にしっかりと理解しておきたいため、ご教示ください。 例えば、 『両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず』(憲法50条前段)の要件は何で、効果は何なのでしょうか? また、『両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。』(憲法51条)の要件・効果は何でしょうか? どうも、効果の『範囲』と考えるか、効果発生の条件と考えるかが微妙な条文があって、ここ辺りが特に悩みどころです。 正確な要件事実に関する問題は度外視し、少なくとも、条文の記述のみで見分けるものとして、その条文の要件・効果の区別の仕方について、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 構成要件

    刑法を勉強しているのですが、構成要件という言葉が良く出てきます。辞書などで調べてみて、なんとなくわかって本を読んでいたのですが構成要件的行為という言葉につまずいて、まったく構成要件の意味がわからなくなりました。といいますか、よく考えてみると、辞書などに書いてある意味も難解な文章で理解できません。小学生でもわかるような簡単な言葉ででなたか説明してくれませんか?

  • 労使協定の効力発生要件とはされていない

    お世話になります。 この言い方が分かりません。正確には下記の意味がさっぱり納得できません。 届出は、1ヵ月単位の変形労働時間制の労使協定の効力発生要件とはされていないので、労使協定が締結されていれば有効に1ヵ月単位の変形労働時間制を採用しているものと認められる。 届出なくても採用していることが認められるのであれば、何のために行政官庁に届け出るのでしょうか?届出なくても採用していることが認められるのであれば、届出なんて不要かと思うのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「責任要件」の意味

    ある法律関係の文中(と言っても、そんなに専門的な文ではないのですが)に出てきた言葉なのですが、「責任要件」とはどんな意味でしょうか。

  • 契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件

    契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件ってなんですか?? あと成年後見制度について勉強して、成年後見制度は{精神上の障害などで判断能力が不十分な人を法律的に保護するための制度で、選任された代理人が、本人に代わって契約をしたり、本人が誤った判断で契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにするなどで、これらの人を不利益から守るための制度}とゆうことはわかったのですが、具体例がよくわかりません、、もしよろしければ教えてください。

  • イジメられた側にも罰を

    弱者を見つけて 安心したがったり、 逆に弱者や格下(と周囲から一方的にみなされた場合を含む)の人間に対等以上の態度を取られるとムカッと来るのが ヒトという動物です。 そういう本能を退けるには、 本能をもって対抗するのが効果的だと思います 例えば、小学1年とか幼稚園という早い段階で、イジメは絶対にしてはいけない、もしやった場合は 強い罰を与えると同時に、イジメられた側にも無視できない故意の原因がある場合は、イジメた側よりはやや劣る罰を与える、というような刷り込みをする これをさせるための後ろ盾として、また社会に徹底させるためのダメ押しに 憲法や刑法「いじめはいけない」と明記する そしてイジメを監督する部署を特別に設けないと、学校や会社を存続させられなくする 法律を作る。 これで、イジメはなくなると思いますか? 何か 問題点はありませんか?

  • 言葉の意味

    ある法律の勉強をしていて、「主体的要件」と「客体的要件」という言葉にあたったんですが、「主体的」と「客体的」という言葉の意味がよくわからなくなってきて…どなたかよろしければ具体例を交えてわかりやすく説明してくださいませんか。

  • 所得税 扶養の要件について

    普通のサラリーマンです。ある親族を扶養しているのですが、会社から、その人はダメだから扶養からはずすように と言われました。話を聞くと、税務署から連絡があって、その親族は「扶養の要件」に当てはまらないからNG といわれている と説明を受けました。 確かにその親族には、不動産収入があって、確定申告を見ると、繰り越しのマイナス分を適用することで最終所得がゼロになっている一方で、繰り越しを適用しないと38万円を超えていることが分かりました。 それで、会社は、税務署から、「繰り越し分は適用しないのがルール」(だから 扶養からはずさせろ) と言われている そうです。 ここからが教えて頂きたい点なのですが、「繰り越し分は適用しないのがルール」なのでしょうか?  扶養の要件 と言うことばもそのときに初めて知り、ホームページを調べましたが、調べ方が悪いのか、そのような記述は(繰り越し分は適用しないというような記述は)見つけることができませんでした。 月曜日に税務署に電話しようかと思っていますが、あらかじめ勉強してからにしないと分からなくなるだけと思って憂鬱です。お詳しい方、「繰り越し分は適用しない」のがルールなのかどうか、教えてください。 そもそも、その親族自身は繰り越しを適用して所得税を払っていないにもかかわらず、私の所得税を算出する「扶養」云々の検討の際に、「扶養の要件」などという新しい尺度を出して「扶養には入れられない」といったことを議論しようということ自体、どうも釈然としないと感じています。。。 ルールならしょうがないですが。

  • 行政刑罰と刑事罰は違いがあるのですか?

    行政刑罰と刑事罰は違いがあるのですか? 現在行政書士のテキストで勉強しています。 行政罰の項で「行政罰とその他の罰」として以下の項目についての表がありました。 行政上の強制執行の執行罰(間接執行) 懲戒罰 刑事罰 また同じページに、「行政罰は違反の程度によって、さらに行政刑罰と行政上の秩序罰に分類できる」として行政刑罰についての説明がなされています。 刑事罰と行政刑罰とは違うものなのですか? また刑事罰と刑罰は違う意味があるのですか? この二点について、教えてください。