• 締切済み

高1です。この文の分かりやすい解説をお願いします!!

saaya_holicの回答

回答No.2

速度=距離/時間というのは速度が真空中の光速(≒300,000km/sec)よりはるかに遅い場合に近似的に成り立っているに過ぎないのです。 参考URL参照。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

関連するQ&A

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • センター物理 ドップラー効果 円運動

    図1のように鉛直線l上の点Pに変形しない棒の一端を取り付け、棒をlに対して角θだけ傾けて一定の速さで回転させた。 棒の他端には一定の振動数fの音を出し続ける小さな音源Sが取り付けられていて点Oを中心に水平面内で速さvの等速円運動をしている。 ただし、音速をVとし、V>vとする。また、風は吹いていないとする。 問 次の文章中の空欄ア、イに入れるものを答えよ 音源Sから観測者に届く音の振動数をいろいろな場所で観測者が観測する。ただし、観測者は音が聞こえる範囲内で静止した状態で観測するものとする。観測できる振動数で最大値はアである。 この実験を気温を上げる事で音速を変えて行うと、観測できる振動数の最大値は元の値よりイなることが分かった。 解説 音源Sと静止している観測者を結ぶ方向の音源Sの速度の成分を観測者の向きを正として、v[s]とする。観測者が聞く音の振動数f'はf'=Vf/(V-v[s])である。 取り得るv[s]の範囲は-v<=v[s]<=vであるから観測者が聞く音の振動数の最大値は f'=Vf/(V-v)である。 気温t(℃)における音速はV=331.5+0.6t(m/s)で与えられることが知られており、音速は気温が高くなるほど、大きくなる。 観測者が聞く音の振動数の最大値f'はf'=f/(1-v/V)であるから、気温が高いほど音速Vが大きくなり、f'は小さくなる。 とあったのですが音源は観測者の周りを円運動しているのでどこで聞いても振動数は分からないのではないんですか?何故最大の振動数などがあるのでしょうか?図3-1のv[s]がどういう方向に進んでいるのか分かりません、vは観測者の周りを円運動する速さですよね? 観測者はどこまで動いてもいいのでしょうか?v[s]の範囲が-vからvになるというのも何故なのか分かりません

  • 時計回り回転している球体のはね返り方

    こんにちは。 早速で申し訳ありませんが、下のように横から見て時計周りに 回転している球体が地面に落下するとします。 ↑○↓  *この行の矢印は回転方向です  ↓  ↓ ------ この場合、地面に当たったとき、 地面に垂直の下向きの力と、回転による地面に平行な力が働き その合力に対する反作用で斜めに球体がはね返るということは 分かりました。ここで質問です。 1)平行に働く力は上の図で右方向なのですか、   左方向なのですか? 検索で2カ所の解説ページをみつけたのですが どちらのサイトでも 「平行な右方向の力が働き、球は左斜めにはね返る」 となっています。 でも、実験してみると、球体は逆の右斜めにはね返ります。 何か私がおかしなことをやっているのでしょうか? 2)この下向きの力と平行な力のことを表す   物理用語ってあるのでしょうか? 用語自体を知らないため、うまく検索ができません。 よろしくお願いします。

  • 物理の基礎??

    物理学というかアインシュタインの本を読んでいるとまったく基礎がわからないので、質問します。まず光の速さをはかる実験をしていますが、これが根本的に意味がわかりません、光の速さ???どうやって実験するのでしょうか?この光とは、たとえば何でも当てはまるものをいうのでしょうか?懐中電灯のスイッチをオンにしたときに出るものも光ですか?? あとは、低いところ例えば地上と、宇宙では、時間が異なるのでしょうか?宇宙から見て地上の時計は遅く見える??よくわからなイですが、この定理も教えてください。 最後にアインシュタインは質量とエネルギーは同じと規定しましたが、このエネルギーがまったく想像できません。私たちの日常生活でいうとどういうことなのでしょうか?もっと解りやすくこの定理も教えてください。 どなたかかなり簡単に例をつけてお願いします。

  • 特殊相対性理論・時間の遅れ

     目の前を光に近い速度で人が通り過ぎます。等速度運動をしています。その人が大きな腕時計をしていたら、静止している観測者からみて、通りすぎる人の腕時計の針が遅れていることが読み取れますか。ただし、二人の時間はあらかじめ合わせておくとする。  私は、時計の遅れを読み取れると思います。解説書でははっきりした記述がありません。宇宙船の場合は読み取れないとの記述があります。教えてください。

  • 電流出力アンプとは?

    電流出力アンプというのがあるそうです。 スピーカのインピーダンスがどう変わろうが一定の電流を流しこんで ドライブするというものだそうです。、フルレンジスピーカーによいといわれているところまでわかりましたがその先がわかりません。 どなたかご解説おねがいできませんでしょうか? また回路図などありましたらご教授願います。自作して実験みたいと持っています。

  • 日高守氏の著作の主張がわかりません。

    "アインシュタインのトリックがわかった" で検索をかけると日高氏のページがでてきます。 マイケルソン モーレーの実験式の修正のところで、"マイケルソン モーレーの実験では反射の法則を速度は静止系、反射角は運動系というぐあいにバラバラに採用している。これが座標変換の省略となってローレンツ変換式が発生するんだ。"とあります。わからないのは"反射の法則を速度は静止系、反射角は運動系というぐあいにバラバラに採用している"の意味です。教えていただけませんか。

  • 光のドップラー効果の問題がよく分かりません

    光のドップラー効果の問題がよく分かりません 質量の等しい二つの星が互いを結ぶ線分の中点を中心として、平面内で等速円運動をしている。 この平面内で、回転の中心から十分遠方に静止している観測者が、星の出す光の中の水素のスペクトルを観測した。 時刻t=0では図(A)のような波長λの一本のスペクトル線が観測され、時刻t=t0では図(B)のような波長λ-βおよびλ+βの2本のスペクトル線、時刻t=2×t0では再び図(A)のようなスペクトル線が観測された。 βはλに比べて十分に小さく、星の大きさは二つの星の間隔に比べて無視できるほどに小さいものとする。 また、光速に比べて光源の速さが小さい場合には光のドップラー効果は音波や水の波と同じ関係式で表される。光速をc、万有引力定数をGとして、次の問いに、観測された量を用いて答えよ。円周率はπとする。 (1)一つの星の円運動の周期Tはいくらか? (2)星の速さvはいくらか? (3)円運動の半径rはいくらか? よくわからないので 詳しい解説と回答をお願いします

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 相対性理論における光の一定速度の問題

    初心者なので、質問自体に誤りがあるかも知れませんが、宜しくお願いします。 アインシュタインの特殊相対性理論では、光は観測者によらず一定速度という事が言われていますよね。 例えば、Aと言う人と、Bと言う人がいて、Aはある点で停止して、Aの左方向に光の光線が放たれたとして、Bが高速の飛行物体で光の向かっている左方向に移動しても、A,Bの両人から計っても光は一定である。これは、光に向かって高速で移動している物体の中の時計が遅れるからだと理解しています。 では、同様に、Aのいる地点から、左右に光が放たれた場合、Bから見て、右側(高速移動している反対方向)の光の速度はどうなるのでしょうか?