• ベストアンサー

同位体の存在比ぃ?

hisa-giの回答

  • ベストアンサー
  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.3

【存在比】 自然界にある○○原子のうち、その同位体のシェアがどのくらいかってことです。 たとえば「軽水素の存在比は99.985%、重水素の存在比は0.015%」ってのは 水素原子が10万個あったら、そのうち9万9985個が軽水素原子で、のこり15個が重水素原子ってコト。 一般的に、同位体ってのは化学的な性質はあまり変わらないのです。 なので、たいてい数種類の同位体が混ざってます。 水素の場合、ほとんど(99.985%)が軽水素なんで「原子量は1」ってしてしまいたい所ですが ほんのちょっと(0.015%)重水素混じっているわけです。なので、その分も考慮して 水素(ほとんど軽水素だけど、重水素も少し)の原子量を求めましょう、って訳です。

eienn
質問者

お礼

丁寧な説明、感謝です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 原子量について教えてください

    自然界の元素には相対質量が異なる同位体が存在するものが多く、それぞれの存在比は決まっていて、各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値を、元素の原子量といいますが この平均値というのがよくわかりません。 平均値とは観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均(なら)して" 得られる、統計的な指標ですが 一体なにを平均にしているのですか? 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値ではなく 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる値いってもよいきがするのですが とりあえず何を平均しているのか教えてください

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。

  • 存在比の求め方

    理科総合Aの教科書に載っている問題です。 ホウ素の原子量は10.8である。ホウ素には,質量数10の10B(相対質量10.0)と質量数11の11B(相対質量11.0)の同位体がそれぞれ存在する。 10Bおよび11Bの存在比は,それぞれ何%か。 原子量の求め方なら分かるのですが、存在比の求め方が分からないので質問させて頂きました。 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 分子量

    原子量は「その元素の同位体の相対質量と存在比をかけたものをすべての同位体の分足したもの」ですが、分子量も同じように「相対質量×存在比を考えられる同位体の組み合わせの分すべてたしたもの」とすべきですか?

  • 存在比

    問題の解き方が理解できずに困っています。 塩素は35Clと37Clの同位体からなり、 塩素の原子量は35.5である。 35Clの存在比は何%か。 ただし、各同位体の相対質量は質量数に等しいとする。 という問題なのですが、 途中の 35×x/100+37×(100-x)/100=35.5 まではなんとか解るのですが そこからどうやって計算していったらいいのかが解りません。 答えの 75 までたどりつけません・・・ 初歩的な質問で申し訳ないですが、 答えて下さると助かります! 宜しくお願いします。

  • 天然存在比について質問

    こんばんは、早速本題へ入りたいと思います。 このような問題が載ってました。 「天然のホウ素には [10,5]B と [11,6]B の2種の同位体が含まれており、ホウ素の原子量(概数)は 10.8 である。 [10,5]B と [11,5]B の天然存在比はそれぞれ何パーセントか? ただし、相対質量をそれぞれ 10, 11 とする。」 答えはそれぞれ 20%, 80% と書かれてあったのですが、そこまでの導き方が分かりません。 自分なりの失敗したやり方なのですが、まず 原子量=質量×(存在比/100)という公式に値を代入しました。 [10,5]B を求めようとした時。 [10.8] = [10] × [5x / 100]

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 同位体について

    塩素は2種類の同位体があり、存在比は「35Cl 75.53%」   「37Cl 24.47%」である。塩素の平均原子量を求めよ と言う問題があります。 同位体は、中性子の数が足りない物(?)と言うふうに教わったのですが、それによって何が違うのかサッパリ分からず、上の問題も解けない感じです・・・ 参考書も読んだのですが、いまいち分かりません。 必要なことがあれば補足致しますので、よろしくお願いします

  • 安定同位体の質量数はどのように決まる?

    原子の安定同位体の質量数はどのように決まるのでしょうか? 例えば、なぜLi(原子番号:3)の同位体は質量数6(天然の存在比:7.5%)のリチウムより、質量数7(天然の存在比:92.5%)のリチウムの方が天然に多く存在するのでしょうか? ご教授していただければ大変助かります。

  • 原子量と同位体の存在比の計算

    原子量と同位体の存在比の計算で 35.453=34.969× x/100 +36.966× 100-x/100  これを解くと、x=75.763 となるみたいなんですが、計算してみても答えが合いません どなたか途中式も含めて詳しく教えていただけませんか。