• 締切済み

オートマ 不具合

ak5245の回答

  • ak5245
  • ベストアンサー率13% (22/164)
回答No.1

新車でそんな事にはなりません クレームをつけましょう。

関連するQ&A

  • AT 不具合

    新車で、加速するたんびに、ATのシフトレバーが上下に動くんですけど こんなもんですか?出だしの時に、ゴオーと大きな音がしたときは、 シフトレバーがかなりうごいてます。

  • ゴルフ4のオートマ不具合について

    H11年・ゴルフ4・2,000ccです。ATシフトをNからDレンジに入れたときはほとんどタイムラグがないのですが、車庫入れする際にDレンジからRレンジに入れてバックする時にはギアが入り動き出すのがワンテンポ遅れ、不用意にアクセルを踏むとブワッとバックします。やはりATの不具合でしょうか?その場合でも安く改善させるオイルなどないでしょうか?

  • MTでATより出だしを良くするには?

    インプレッサSTI(GRB)に乗っています! MTに乗っているのですが、 街中の信号スタートではAT車に遅れをとりがちです(汗) 思い切りアクセルを踏めば速いですけど、 街中なのでスマートに加速したいです。 そういう場合出だしを良くするには、 1速で引っ張るとか、 2速にすぐにシフトアップして2速で引っ張るとか、 どういう感じにすればいいでしょうか? 街中でMTでATより出だしを良くするにはどうしたらいいか教えてください^^

  • クロスバイクの変速レバーの良い覚え方ありますか?

    ママチャリ歴数十年で、今日初めてクロスバイクを買いました。 で、10キロほど走ってみましたが、 どっちのレバーをどうしたらシフトアップでどうしたらダウンかが覚えられず、 加速したい時にダウンしてしまったり、坂道で軽くしたい時にガクンと重くなってしまったり、 を何度もやらかしてしまいました。 やがては慣れて覚えるのでしょうが、シフトの度に「え~っと・・・」と考えるのも面倒です。 (しかも考えても間違えてしまう頭の悪さ・・・) 何か覚えやすい方法などないでしょうか? オレは私はこうして覚えた! という方法がありましたら お教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 走行時の異音

    ATシフトを「D」レンジにしてアクセルを踏む(走行する)と、カラカラと音が出ます。アクセルから足を離したり、踏み込んだりすると、カラカラという音も連動して緩くなったり、激しくなったりします。音の出る位置は、(室内で運転しながらしか聞いていないのですが)、センターパネル~シフトレバーのあたりからのような気がします。走行中、窓を開けると、カラカラという音はハッキリと聞こえます。 また、音が出るのは走行時のみで、シフトレバーをPやNにしてアクセルを踏んでも、カラカラという音はしません。 車種は、平成10年式のセルシオ 走行距離は93000km です。 原因は何が考えられるでしょうか。

  • オートマ、滑る。

    以前質問させていただいた者です。 私は15年式マークIIブリットIR-S(2.5 AT 17万キロ)に乗ってます。 今年2月の購入時は無かったのですが、オートマが滑るような感じがします。 症状としては・・・停車からゆっくり発進する時(10t車くらいの加速で)、2→3に変速する際エンジン回転数は通常1500rpm以下で済むのにマシな場合は2000rpm、激しい時は3000rpm近くまで回転した後1500rpm以下に戻るというものです。(主にecoランプが点いた後になる)その後は自走可能で高速も乗っています。3速で固定して走らせてもアクセルに素直に加速しますので使用には大して困りません、ただ乗るとき毎回このような感じがします。一度、ECU関連のヒューズを一度外して10秒おいてまたはめましたが変化はありません。 以前質問させて頂いた際に変速ショックを和らげる制御があることを知りました。確かに変速時のガタンとした振動はなく、エンジン音以外は静かです。 思い当たる原因として、1,アーシングを多数していた(8sq程の導線を6箇所程していた)2,多走行車である(これは仕方ない・・・)3,急加速をしたことが何度かある(毎日ではない。キックダウンは月2回あるかないか程度) 1はレーダ探知機の即位性能が大幅に低下したこと、前の車でアーシングをしたらヘッドライトのフィラメント溶断が頻繁に起こったこと、FMラジオにノイズが乗るようになったこと、燃費トルク変化なしで疑似科学みたいなものだった、、などで今は除去しています。予想としては、アーシングでECUに過電流が流れておかしくなったと考えてますが・・・2と3は劣化、摩耗かと思うのですが、中古市場でも30万キロ走った物もありますし、その月2回程度の急加速でなるのか疑問です。 質問をまとめますと 1.滑るような原因は何か? 2.修理は何を交換して、どのくらいの金額がかかるのか?                            1と2の二つです。 私としては、大変好きな車であり、27万キロまで走りたいと思ってます。同じようなクルマに乗っている方(jzx120 jzx110 jzx100 マークII3兄弟 アリスト GS クラウン ドリフト車1g-fe)、車に詳しい方ご回答をお待ちしております。 長文失礼しますがよろしくお願いします。

  • オートマオイル添加剤使用後の不具合で困っています。

    スバルサンバーバン3ATです。10万キロを超えたのでATをいたわるつもりで添加剤を使用してみたのですが、使用直後から長い上り坂などでキックダウンをしなくなってしまい、速度が落ちるばかりで困っています。以前はここぞと思う時にアクセルを踏む、あるいはパワースイッチを入れるとキックダウンをしてスムーズに加速をしたのですが、今はギアがトップのままずるずると速度が落ちて高速の上り坂などでで60km代です。更に速度が落ちてくるとやっとキックダウンをする状態です。1名乗車で空荷、添加剤は規定通りです。何とか元の元気なサンバーに戻したいのですが。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • VW PASSATV6 のオートマ

    VWパサートV6’04モデルに乗っています。走行5万kを超えていますが、最近変速ショックが大きくなってきた気がします。 ディーラー曰くこんなもんですとのことですが、寒い時なんかけっこうはっきりショックが出ます。また、新車の時からですが変速時のタコメータの動きが不自然です⇒「一速上がると、ある一定のところまで回転が落ちて速度の上昇とともに回転も上昇しだす」が普通ですが、「一速上がると、回転が落ちてスピードの上昇とともに回転が少し落ちてから上昇しだす」うまく表現しずらいですが、速度と回転がうまくシンクロしていないCVTのような違和感があります。走行に支障はないですが、こんなもんなんでしょうか? ATの製造メーカなど知っている方がいれば教えて下さい。 また、ATFの交換でスムーズになるのか?など教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 試乗の際のチェックポイントについて

    新車を買う予定で、いくつか試乗をしようと思っています。ただ、ディーラーではせいぜい15分ぐらいしか乗れないので、レンタカーを借りるつもりです。 その際のチェックポイントとして重要なものを教えて下さい。 自分では、 ・音、振動、シートの感じ(柔らかさ、角度など)、前後左右の見え方(見やすさ) ・ハンドルを切った際の曲がる感じ、アクセルを踏み込んだ際の加速、ブレーキの効き具合 ・シフトレバーやボタン類の操作性 などが思い付くのですが、他に「忘れがちだけどこれが大事」といった感じのものがあれば。

  • ゴルフ4のシフトロックが動かない

    ゴルフ4のATのシフトロックが動かず(解除せず)、困っています。ブレーキを踏んだらかちゃっと音がしていましたが、それもしなくなり、シフトレバーを動かすことが出来なくなりました(._.) エンジンは始動します。国産車のようなロック解除のボタン?らしきものも見あたらず、車を動かすことも出来ず、困っています。。。