• 締切済み

所有権更正について

はじめまして。よろしくおねがいします。 父と私の共有名義の土地の登記がありまして、父が亡くなり相続登記をしたのですが、登記の目的欄の「○○○○持分全部移転」の氏名が一字間違って登記されてしまいました。所有権欄は正しく登記されているのですが、目的の欄だけ申請書の記載間違いで一字誤った登記がされてしまいました。法務局側も間違いに気づかずそのまま記載してしまったようです。 目的の欄だけの更正登記はできるのでしょうか。そのときの添付書類等は何が必要なのでしょうか。ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.2

法務局で、職権で更正してもらえないか、と 聞いてみて、職権で更正してもらえたら、一番 楽です。 謄本(若しくは登記事項証明書)を持って、相談 してみてください。(管轄法務局によるとは思い ますが職権更正してくれる可能性が高いと思います。)

  • souhou
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

登記の目的だけの更正も可能かと思われます。 相続登記の目的更生ですから、単独申請ですかね。 従って、添付書類は登記原因証明情報を作成して添付すればよいのではないでしょうか。 一番の近道は登記された法務局に問い合わせることかと思います。 比較的親切に教えてもらえますよ。

関連するQ&A

  • 所有権が順次移転している場合の更正登記

    某参考書に矛盾しているのではという箇所を見つけたので質問いたします。 まず、「登記官はB単独名義の相続登記を更正するさいに、職権で第3者の登記も更正する」とあり次に「登記官は第3者の登記が抵当権の設定であれば、これをB持分に、第3者の登記が所有権の移転であれば、これをB持分についての移転登記に更正する」とあります。 また、「所有権が順次移転している場合の更正登記は最後の登記から順次さかのばって各登記を更正申請するべき」とあります。 前段では所有権が順次移転している場合でも登記官が職権で更正登記するようにとれるのですが実際はどうなのでしょう?なにか抜けている情報がございましたらすぐに付け足します。よろしくお願いいたいます。

  • 所有権更正登記に関する登記の目的の記載方法について

    はじめまして。 Wセミナーのテキスト「書式ブリッジ理論編」72ページより (1)所有権一部移転登記において移転する持分を誤った場合の更正方法として 例:甲は乙に不動産の6分の1を売却したにもかかわらず、誤って8分の1を移転する旨の登記をした。登記を実体に合致させる為の登記の申請書に記載する登記の目的の記載方法 「何番所有権一部移転更正」 これと (2)所有権一部移転登記を所有権移転登記とする更正 例:甲が所有する不動産を乙に全部売却したにもかかわらず、誤って2分の1だけ移転する所有権一部移転の登記をしてしまった場合の当該登記の更正に際し、登記の目的の記載方法 「何番所有権更正」 以上、2つを比較してみると2件目についても「何番所有権一部移転更正」としなければいけないように思うのですが、上記2つの整合性についてどう考えたらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 所有権更正

    講師の講義を聞いてまりたら、AB共有の保存登記後に全体に抵当権設定、その後A単有と する更正登記において、抵当権者は利害関係人にならない、なるのはB持分に抵当権を設定して いる場合のみと言ってました。 A単有に更正した場合、抵当権はB持分であった部分が消滅し、A持分で あった部分に縮減されるから利害関係人になるのでは?と思いますが・・・ どなたかご教授いただけたら幸いです。

  • 更正(錯誤)登記について

    この度、家をハウスメーカーにて新築することになりました。 先に土地を購入し、登記をしました。 本来なら夫婦で共有の持分登記にするべきだったのですが、 誤って主人一人の名義にしてしまいました。 (主人一人の名義だと、贈与税が発生してしまいます) そこで、更正(錯誤)登記をしようと思うのですが、 どのように進めれば良いのでしょうか? とりあえず、自分たちで法務局に出向いて手続きをと 考えております。 また、以前の質問から、色々調べたのですが、 「真正な登記名義の回復」 「所有権移転登記」 2つの方法があるようですが、これはどう違うのでしょうか? まだ、建物の着工は始まっておらず、ローン等の抵当権にも 設定されておりません。 書類関係も、売主の不動産屋さんの書類なども 必要なのでしょうか? (法務局に聞いたら、売主の印鑑証明書なども必要と 言われたのですが・・・) アドバイス、宜しくお願いします。

  • 共有者全員が亡くなったときの相続登記

    亡父・亡母で共有だった不動産(土地・建物)を、このたび兄妹が共有で相続登記することとなりました。登記申請を自分で行うので、登記申請書の記載事項について、どなた様かご教示いただけると助かります。 1.相続の原因が、父の死亡と母の死亡と2つあるのですが、一件の登記申請で手続きできるのでしょうか? 2.一件の登記申請で手続きできる場合、登記申請書にはどのように記載すべきなのでしょうか?  (1) 登記の目的の欄    「共有者全員持分全部移転」でよいのでしょうか?  (2) 原因の欄    「昭和○年○月○日父持分相続、平成△年△月△日母持分相続」でよいのでしょうか?  (3) その他    こういったケースでの登記申請にあたり、特に留意すべき事項がありましたら、ご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 不登法の更正登記について

    司法書士の学習を始めたばかりの初学者です。不登法の更正登記について質問があります。 父A、母B、子C、母のお腹の中にいる胎児Dとします。 Aが死亡した場合の相続登記において、胎児Dも名義人になれるから、相続財産の持分は「B2/4、C1/4、D1/4」と登記されました。 その後、Dは死んで生まれてきたため、この登記を更正することになりました。 この登記を更正する場合、更正するのですから誤りがあるわけです。その誤りの発生時期、どんな誤りであるのか、捉え方によって?(このあたりが自分自身もよく分かっていないので、何言ってるか分からないかもしれませんが…)、更正後のDの持分の帰属の仕方がいくつか考えられることにはなりませんか?具体的に言うと (1)Dは胎児であるが、死んで生まれてくるまでは権利能力がある(解除条件説)。 登記上、Dはもうひとりの子Cとなんら変わりはなく同じ扱いをされる?。そうすると、Dが死んで生まれてくると、そのDの持分1/4は尊属である母Bに相続されることになり、『B3/4、C1/4』となる。 (2)民法上、Dは生きて生まれてくることを条件として権利能力を得る(停止条件説)。 Dは死んで生まれてきたのだからDは存在しない?(胎児としては存在していたのだから、権利能力がないだけで存在はあったのか??)。つまり、父Aが死亡した時にDは存在していないからAの相続人となるのはBとCであり(胎児は相続についてはすでに生まれたものとみなされるのだからDも相続人のひとりとなるのか?でも死んで生まれてきたのだからやっぱり相続人にはならない…ん~??)、『B1/2、C1/2』となる。 (3)相続登記により「B2/4、C1/4、D1/4」とされている。つまり、BCD三人による共有である。Dの脱落によって??(Dは死亡したとすると(1)のようにAに相続されることになるし、Dの放棄でもないし…またまた、ん~??)、BC二人による共有となり、弾力性の理論により、Dの持分1/4はBC各々の持分の割合に応じて帰属し、『B2/3、C1/3』となる。 このように僕の今ある知識を何とかかき集めて、考えてみたのですが… 更正登記によって、(1)(2)(3)のどれになるのでしょうか? (1)(2)(3)それぞれにつき、上記の考え方のなにが正しくて、なにが間違っているのか、初学者の僕でも分かるやさしいご教授お願いします。

  • 登記名義人の住所更正・氏名変更の一括申請の登記の目的

     2番所有権登記名義人が住所更正し、かつ氏名変更していた場合の登記名義人表示変更登記の一括申請の「登記の目的」を教えてください。いろいろ調べてみたのですが、いくつか異なる記載例があって混乱しています。すべて正しいのか、それともいくつか間違いがあるのか教えてください。 記載例  (1)2番所有権登記名義人住所更正、氏名変更      (2)2番所有権登記名義人住所、氏名変更、更正      (3)2番所有権登記名義人氏名・住所変更更正  また、氏名変更し、かつ住所が更正の場合はどうなるのでしょうか?

  • 更正登記の利害関係人

    ごく初歩的なことなのですが、いま更正登記にすごく悩んでいます。 例えば、甲土地を有するXが死亡して、その相続人全員であるABがいるとします。 Aが甲土地に単独所有の登記を入れ、第三者Cがその土地を買いました。民法レベルで、BはCに対して登記なくして自己持分を主張できますよね。 ここからが質問なのですが、この場合は所有権更正登記の“一部抹消”という性質から、まずはACでCへの所有権移転登記を抹消して、次いでAB間で更正登記をすべきなのでしょうか?

  • 相続登記委任状の持ち分の記載表現を教示ください

    ◆親類の相続登記の代理を行うことになりました。法定相続人4人の内一人が不動産5件全部を相続します。 この場合委任状の持ち分欄に記載する表現はどの様に記載すれば良いかご教示頂きたくお願い申し上げます。 コメント 以前自分の遺産相続や、自分の土地面積の錯誤に伴う登記変更申請等は法務局に相談して自分で処理した経験があったため、親類から依頼されたもので、お世話になったお礼に無論無償で対処するものです。法務局に確認すればよい事ですが、法務局に確認する前に自分でも勉強して、最終的に法務局に確認して提出したいと思料しています。インターネットで調べたところ持ち分1/2とかの表現はありますが全部を持ち分とする表現を見つける事が出来ません。 持ち分10割・持ち分100%・持ち分全部等が考えられますが、正式な表現方法を知りたくお願いするものです。

  • この場合の「所有権更正登記」の質問です

    いつもお世話になります。 [事例] ある土地の登記簿謄本に、「甲区1番に所有権保存、A。甲区2番に所有権移転で、BとCがそれぞれ持分2分の1ずつ] となっている場合です。 2番がBのみの所有だった場合、錯誤を理由に更正の申請するときに、権利者B、義務者AとCになっています。Aも義務者にしなければならないのはなぜでしょうか?すでに2番で所有権は、BCに移転しているので、Aは無関係と解釈しています。僕の解釈はどこが間違いなのでしょうか?