• ベストアンサー

猫とストレス

我が家には2歳の猫がいるのですが、子猫(生後2ヶ月くらい)を拾ってきたその日以来、ドライフードを食べるたびに吐きまくります。ほんの数量だけでもほとんど消化されずに吐きます。対面すると警戒しそわそわ・・近づいて威嚇しどこか逃げていきます。そんなわけで慣れるまであまり顔をあわせないようにし、かわいそうですが子猫は檻に入れて居間のすぐ横の軒下で1日のほとんどを過ごすようにし、夜に少しだけですが居間に入れてかわいがっています。2歳の猫ですが、いつもは居間でくつろいだり寝ていたのですが、子猫が来てからというもの居間にはあまり寄り付かなくなってしまいました。別の場所で寝るようになり、あきらかに居間には寄り付かなくなりました。現在3日目なのですがこの先どうすればいいのかわかりません(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.2

まあそんなのが普通の反応だと思います。 子猫ちゃんはいつまでも檻に入れておいても慣れないだけですから、居間に入れてあげましょう。 そしてできるだけ先住猫ちゃんにかまってあげるように、威嚇したり興奮したりしても叱ったりせずに優しくなだめてあげるようにしましょう。 子猫にはわざと素っ気なくふるまって先住猫ちゃんをよく抱っこしてあげるとか(抱っこが好きな猫ならですが)気にかけてあげるといいと思います。 子猫のトイレはどうしていますか?排泄物のニオイをわざと先住猫のトイレにつけるようにするといいと思います。 徐々に徐々に慣れていくと思いますよ。 我が家も2匹いますがあとから猫が来た時はそんな感じでずっと避けていました。 今は仲良ししてますよ。

tsro
質問者

補足

ありがとうございます(^^)2匹を離して徐々に慣れさせるつもりだったので、トイレも別にしています。離すよりもなるべく一緒に過ごさせることが近道だということなんですかね。ところで吐いてばかりのドライフードはこのままでもいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#61653
noname#61653
回答No.3

過敏な状態になってるので胃が受け付けずに吐くのでしょうね。 それも徐々に慣れるに従ってなくなると思うのでもう少し様子をみてもいいのでは。 あんまり吐き続けて憔悴していくようなら獣医さんに相談してみてもいいと思います。 一時的に子猫を離してもまた繰り返しになるので、何とか食べられるようになるといいですね。 でも威嚇したり敬遠する程度なら大丈夫と思います。 うちのあとからきた猫は最初に拾われた家の先住猫に流血騒ぎで拒否され「このままでは命に関わるので飼って!」と頼まれ、やってきました。 その元飼い主がうちの猫との対面の様子をみて、ホッとしたように 「これなら大丈夫そうね」と安心して帰っていきました。 威嚇してたのにです。(笑)

tsro
質問者

お礼

この状態が続くようなら獣医さんに相談してみます。早く慣れてもらうよう頑張ります(^^)/ 迅速でご丁寧な回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.1

 まあ1ヶ月後には、一緒にくっついて寝ていると思います(笑)  ネコもよく分からないもので、けっこう慣れてしまえば、あっさり仲間となります。あまり対抗心燃やしたままでいるネコはいないので、ほとんどネコには順応性があります。

tsro
質問者

お礼

私も1ヶ月くらいすれば・・・と思っていたのですが、食べては吐いているものですから最近げっそりしてきて元気もないんです。まあ、3日目ですからこんなものだとは思いますが、早く慣れてほしいものです。少し気が楽になりました。ありがとうございました(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住猫との関係

    本日2匹目の猫ちゃんを迎えました。 こちらから見て優しい(勝手な思い込みですが・・)と思っていた今 我が家にいる猫(生後約10カ月)が不在時に寂しいと思い、2匹目を 迎えました。 まだ生後1カ月半の小さな子猫、初めて先住猫の威嚇を見ました。 以前自分が使っていたゲージに入れたため、自分のテリトリーを侵されたと思ったのでしょうか? ゲージの周りでずっと威嚇の鳴き声を続けている姿を見てると、とてもじゃないけど子猫と直対面したら襲いそうで心配です。 時間が解決するのでしょうか?  対面の方法に何かノウハウがあるのでしょうか? 経験者の方、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の飼い方 相性

    みなさんのアドバイスを是非頂きたく質問をさせて頂きます。 我が家には、10歳の雄猫がいます。性格は結構神経質かなとおもいます。 先日、家の裏で親猫に置いていかれてしまった子猫を保護しました。病院に連れていったところ、感染もなく健康でした。この子猫は3ヶ月弱の雌猫です。ワクチン済みです。 はじめの1週間は子猫を違う部屋で隔離していましたが、寒いのもありみんなが集まる居間へゲージに入れて連れてきました。 初めて間近に見る二匹はお互いに見つめ合っていて、さりげなく警戒して、先住猫は居間を出る時や少し下がってから、ファーッと威嚇します。新入りの子猫も、怖気づく事無くゲージの中で見入ってました。 以前から、先住猫は家の外に近所の猫がくると威嚇していますが、その時ほど威嚇力は小さいのですが、徐々に慣れてくれるものなのでしょうか?先住猫は犬とは一緒に生活したことがあり、犬には全く威嚇はしませんでした。もちろん、犬と猫は違うとおもうのですが。 今後子猫も、ゲージから出して遊ばせたりしてあげたいのですが、どんな頃合いでゲージから出していいものか、また、夜寝るときは居間に独りぼっちで寝かせていいものなのか… まったくの初心者が飼うべきではないと、非難を浴びるのを覚悟で質問させていただきました。 アドバイス、どんな些細な事でも構いませんので、今後の飼い方について教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のよだれ

    今まで見たことがないのでよくわからないのですが 我家にいる4匹の猫のうち1匹の雌猫がある時だけものすごい量のよだれを出すんです。 普段は全く出しません。 この子の状況はなにしろ野良猫の子猫を捕獲して飼い始めました。野良の親猫がある店舗の軒下で7匹ほど出産したのですがその店舗の持ち主が毎年産んでいて必ず目の前の道路で引かれてしまうからもし出来たら捕獲して1匹でも貰って欲しいと言うところからなんとか確保しました。 その猫ですがそんな状況で飼い始めたために人間に対してはものすごく警戒心が強いです。 飼っているうちに徐々によくなると思っていたのですがもうすでに1年が経とうとしているのに未だに恐怖心は消えていません。 娘にはものすごく慣れているのですが私には最近やっと慣れてきたと言う感じです。 しかしこの雌猫は娘が祖父のところにいる猫と遊ばせようと何度かつれて行ったのですが今までは威嚇する程度であとはあちらの猫とも遊んでました。 しかし昨日また連れて行ったところ突然よだれをダラダラと出し始めたんです。 見ていて恐怖心から出ているのかとおもい可哀想になって我家に連れ戻したのですが やはり自宅に帰ってくるとよだれもピタリと止ったんです。 今まで色々な猫を見て来ましたが、恐怖心があっても大抵は相手を威嚇して近寄らないって猫ばかりでこの雌猫のように突然よだれをタレ出す猫は初めてです。 猫は恐怖心などによって大量のよだれを出す事があるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 先住猫と新しく拾った2匹の子猫の相性について

    先住猫(10年)と新しく子猫を2匹拾い(拾った時は生後10日ほどで現在生後4か月程度の兄弟猫)、マンション内で飼っています。先住猫は、他の猫を知らずに育っており、なかなか子猫を受け入れられず、威嚇行動にでます。子猫を飼い始めた時は、子猫も警戒して行動範囲が狭く、あまり先住猫と関わることはありませんでした。しかし、現在はすっかり2匹の子猫は環境や先住猫にも慣れ、我が物顔で部屋中を2匹で動き回っています。今では子猫たちが、先住猫を追っかけまわすようになり、先住猫はそれに対して威嚇し、精神的にストレスがある様子です。最近、先住猫の右目の上あたりの毛が3mm程度丸く抜けていることに気がつきました。円形脱毛症でしょうか?子猫がじゃれつかない時は、3匹は近くで寝ころび大きな問題はありません。このまま時間とともに威嚇せずに3匹が仲良く暮らすようになるでしょうか。何らかの対応をすべきか、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫と子猫

    現在1歳のオス猫(去勢済み)を飼っています。一昨日知り合いの家の車庫に子猫(野良?)が迷い込み、飼えないとのことで引き取ろうと思い今飼っている猫と対面したところ、お互いすごい威嚇し先住猫は子猫に飛びかかろうとしました。次の日また対面すると先住猫は少し落ち着きがなく、気が張ってる感じでしたが子猫に対しては気にしていない様でしたが、子猫のほうから先住猫に対しすごく威嚇。それに対し先住猫も怒る・・・という様になります。子猫はメスで1ヶ月です。オスとメスは仲良くならないのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い・先住猫が新入り猫を威嚇します。

    今日、生後2か月のアメショーをお家に連れて帰りました。家には4歳のアビシニアンがおります。ともに女の子(先住は避妊済み)です。まだ対面させていませんが、先住猫がフーシャー、ヴ~ヴ~と激しく威嚇します。新入り猫の匂いがついてるからか私に対しても激しく威嚇し強力な猫パンチを何度もくらいました。今までは毎日お膝の上でフミフミしてくれたのに、今日は近寄ってもきません。私が抱っこしようとするとフーシャーヴ~の威嚇です。触らせてもくれません。大好きな缶詰も今日は全然食べません。。。とても繊細な性格なので心配はしていたんですが、初日はこんなものなのでしょうか??新入り子猫ちゃんは当然隔離して小さな2畳程の部屋(物置)に閉じ込めておりますが、にゃ~にゃ~と大きな声で泣き続けるので、たまに見に行ってあげてます。 先住のアビちゃんは兄弟と過ごしているところを、生後2ヶ月半くらいで私が引き取りました。なのでたった2ヵ月半ですが他の猫とも同居してました。私が飼いだしてからは完全に室内飼いで他の猫と対面したことは一度もありません。友達がよく遊びに来るのですが、人間には威嚇しません。 こんな状態では、対面なんていつまでたってもできなさそうなんですが、、慣れてくるものでしょうか。非常に不安です。経験者の方、教えてください。

    • 締切済み
  • 猫(メス同士の多頭飼い)

    現在、生まれて一年前後の、気の強いメス(メスはみんな気が強いらしいですが)を飼っていて、生後二ヶ月くらいの捨て猫の子猫(女の子)をもらってきたのですが、 初対面で元居た猫が子猫を威嚇して、その後それにあわせるように子猫が威嚇するということをしております 今現在は子猫のほうをバッグのような形のところに入れて慣れさせようと思っているのですが・・・、 子猫がにゃーんと何回か鳴いているうちに、元いた猫のほうがゲージの近くまできて威嚇、さらには猫ぱんちを繰り出すのです・・・、相性の問題もあるのかと思いますが、早く仲良くさせるコツなどありましたらお教え下さい。

    • ベストアンサー
  • 警戒心の強い2匹目・・・。(猫の多頭飼いについて)

    3日前に新しい子猫(メス、2ヶ月)を我が家に迎えました。この猫がとても臆病で、警戒心が強く現在もソファの下に隠れている状況です。 我が家には先住猫(オス、2歳と2ヶ月)がいるのですが、この猫との対面の時期をいつにすればいいのかわからずに困ってます。3日前にトランスポートボックス越しに子猫を見た際は、シャーシャーと威嚇していましたが、これは当たり前のことだと・・・。 現在の状況はというと・・・、うちは2LDKなのですが、子猫は一室の中で生活しています。先住はそれ以外のスペースで生活しています。 子猫は、私か主人がその部屋に入ると物陰やソファの下に隠れて、のぞいたらシャーシャーしています。しかし、私たちがいない間には動いているようです(おもちゃの場所が変わっていたり、猫用の布団がくしゃくしゃになっていたりするので)。エサもたくさん食べて、トイレも大小ちゃんと猫用のトイレでしています。 先住はその部屋の中に子猫がいるということがわかっているようです。昨日の午前中まではその部屋の前を通ったらドア越しにシャーシャーしていましたが、今日は匂いを嗅ぐぐらいにとどまっています。 今すぐに対面させてもいいのでしょうか?それとも子猫が私たちに慣れてから対面させた方がよいのでしょうか?そして、対面させる際にはゲージなどを使ったほうがよいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼いについて

    うちには、先住猫13歳(メス)がいます。 避妊手術も若い頃に済ませています。 アウトドア猫です。 3日前に生後1ヶ月のオス猫をもらいました。 まだ赤ちゃんですが、離乳もしてやわらかいフードも食べます。 赤ちゃん猫には問題はないのですが、先住猫が全く慣れてくれません。 子猫を見ると『シャー』『フー』とか低いうなり声をあげます。 インターネットで調べたら、最初のうちは挨拶だと思ってと書いてありました。 対面してから3日ですが、どのくらいで先住猫は落ち着くのでしょうか? それとも仲の悪いままなのでしょうか? 先住猫は、子猫には威嚇するだけで手を出したりしません。 私は、先住猫も子猫同じくらいかわいがっています。 先住猫は寝る時だけ帰ってきて、昼間はどこかにお散歩に行ってしまいます。 世代交代と感じて家出をしたりしないでしょうか? 大変心配です。 多頭飼いをした事が間違っていたのかと思ってちょっと悩んでいます。 多頭飼いをされている方、ご意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 怪我している子猫を保護しました。

    10月2日に足を怪我している子猫を保護しましたが獣医さんへ連れていくタイミングがわかりません。 現在家の空き部屋にケージを置き、その中に寝床、トイレ、お水、ご飯を置いています。 ご飯もしっかり食べトイレもしっかりトイレでしてくれています。 怪我をしているので早く獣医さんに見て頂きたいのですが、撫でようとすると威嚇されてしまいます、でもフーッと最初に威嚇するだけでその後は噛みも引っかきもせず頭や体を触らせてくれます。 可能かと思い一度抱っこしてみたのですがもの凄く嫌がられ爪を立てられてしまいました。 まだ威嚇されますし保護した時の尋常ではない暴れっぷりを考えると獣医さんに見て頂くのはせめて威嚇や抱いても嫌がらなくなってからが良いのか、それとも今日明日にでも診て頂いた方が良いのか、判断に困っています。 因みに怪我の程度ですが後ろ左足が少しありません、骨らしきものが見えてます、素人目ですが膿んでいたり出血等はしていません。 また、我が家には既に生後一年になる愛猫(オス)がいます、対面させてみましたが、我が家の猫が近付くと子猫はニャーニャー鳴いてノドをゴロゴロと鳴らします、思いきって同じケージに入れて見たら子猫はごろんとお腹を見せて擦り寄ったりしに行きます。それに対して愛猫は舐めたり甘噛みしたり軽い猫パンチをしたりします。この様な様子からヤキモチ等の心配はないと思いますがその辺りもご意見を頂けると大変助かります。 拙い文章で状態や状況があまり上手くお伝え出来ておりませんが、どうか皆様のご意見を頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • プリンターのインクを交換した後、カートリッジの認識ができなくなった問題について対処方法を教えてください。
  • EPSON社製のプリンターのインクを交換した後、カートリッジの認識ができなくなった問題について対処方法を教えてください。
  • プリンターのインクを交換した後、EPSON社製のカートリッジが全て認識されなくなった問題について対処方法を教えてください。
回答を見る