• ベストアンサー

子供が描いた絵本

asapinの回答

  • asapin
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

私も「天才えりちゃんシリーズ」を思い浮かべました。 確か「はれぶた」と同じ出版社からでていたシリーズだと思います。 えりちゃんは「金魚を食べた」が有名ですし、あとは題名を忘れてしまいましたが、「不思議な国へ1人だけ旅行へ行ってしまう話」も有りました。 確か3冊は出ていたと思います。 小学生のころ図書室で読んだ記憶を引っ張り出してきたので、多少間違いがあったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 「ぼく ぼくのぼく」という絵本を探しています。

    皆さん、教えてください。 35年ほど前に読んだ本で、うすっらと覚えている本の題名で 「ぼく、ぼくのぼく」という名前の絵本を探しています。 どなたが、書いたかが、わかるとうれしいのですが もしご存知の方が、おられましたら お教え板だけませんでしょうか? 絵本のストーリーは、 少年が、ある天体望遠鏡をのぞいてみると そのはるか、はるか向こうに、ある星が見えて、その星に 同じように、望遠鏡覗いている子がいて、よく見るとその子は、 ぼくだったという話です。 子供のころの覚えですので、もしかすると題名が間違っているかもしれませんが、もし、心当たりの本がございましたら、 教えていただけると何よりです。 もし、わかれば、作者、出版社等が、わかりますと助かります。 もし、ご存知が無い方で、古い絵本を扱ったいる書店をご存じないですか? 手がかりだけでも、 教えていただけるとなによりです。

  • 子供の話ってタブー?

    30代から40代で未婚あるいは既婚子供なしの同僚の多い職場です。 自分は既婚で子供もいるのですが、休憩時間の雑談や同僚との飲みの席で、 既婚子なしの同僚の1人がしきりに子供の近況などを訊ねてきます。 話をしてもまったく悪意もなさそうで、純粋に子供の成長をほほえましく聞いてくれているらしく、 楽しく会話ができるのですが、同じくその輪に参加している他の同僚(未婚や既婚子なし)が不愉快でないかが気になっています。 かといって、「その話は今日はNGでお願いします」などと言うとよけい不自然で困っています。 参加メンツを考えて不穏当な場合に「子供の話は今日はして欲しくない」ということをさりげなく伝えるにはどうしたら良いでしょうか? それとも、そんなことは気にせず、聞かれるままに子供の話をしても大丈夫でしょうか?

  • この絵本のタイトルは

     私は20代の女性ですが、子供の頃に読んだ絵本の中で、手放してしまった上にどうしてもタイトルを思い出せない本があります。  記憶では、その本はほぼ正方形で、厚みはそんなになく、表紙は緑色で、大きな赤いりんごが表紙いっぱいに描かれていたと思います。ちなみに裏表紙も緑色で、りんごは表と違ってかじられていたか、芯だけになっていたと思います。  手がかりは以上なのですが、どうでしょうか。タイトル、作者、出版社など、何でもいいので思い当たるふしがあれば教えてください!

  • この絵本のタイトルをご存知ですか??

    子どものころ我が家で人気だった絵本があります。 改めて読みたいと思い、Amazonなどで簡単に手に入るかな?と思い探してみたのですが、 タイトルを勘違いしていたようで見つけることが出来ません; 内容は夢遊病?の羊が夜中にパジャマのままふらふら色々なところ (空港なんかが出てきた気がします。)に出かけて行く様子が書かれていました。 最後は朝になって羊が自分のベットで「どうして足の裏がよごれているんだろう?」 と思うシーンでした。 15年ぐらい前に読んでいたので、その頃かそれ以前に出版された本だと思います。 海外の作者さんだったような気も・・。 ちなみに我が家では『ぐっすりメーメーさん』と呼ばれていました。 タイトルや作者など何か知っている方がいれば是非!教えてください。

  • 絵本のタイトルが知りたいです。

    私が幼稚園児のとき、幼稚園から貰ってきて親に読んでもらっていた絵本のタイトルが知りたいです。 内容は、ゆきだるまが出てきて、そのゆきだるまが「むむむむ」としか喋らなかった(又は喋れなかった)という事しか覚えてないんです…。 高校生になった今でも、本屋に行くと絵本コーナーを探すのですが、なかなか、これだというものが見つかりません。 タイトルが正確にわからなくても、「この作者の本じゃないか?」「出版社はここじゃないか?」など、何か情報があったら教えてください。 もうすぐ姉の子供が生まれるので、出産祝いとして姉にプレゼントしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子供に読んであげたい悲しい話・絵本

    小学校の低学年で月に1回(15分間)、読書ボランティアをしています。それで思ったんですが、なぜか他のボランティアの方も私も悲しいお話を読みません。子供をわざわざ悲しませるのも・・・・と思って何となく避けていたのかもしれませんが、考えてみれば悲しみを感じられるのも大切な事かな、と。人生ハッピーエンドばかりじゃないんだから、疑似体験としてもそういう本って良いのかもしれないし・・・・。 そこで!みなさんが小学校低学年の子供向けに、読んであげたいなぁ~と思う悲しい話や、単純ハッピーエンドじゃない絵本や物語を教えて下さい。できればどの辺りが良いのか、どんなメッセージが込められているのか、なども解説していただければ、と思います。 ちなみにうちの悲しい話好きな小学1年生の娘は、「人魚姫」「赤い靴」「イカロスの翼」「幸福の王子」が好きです。

  • 小学校の教科書に載ってた絵本について

    きつねの子が赤いふうせんを拾い、花だと思って育てるお話です。 小学一年の教科書で読みました。 結局風船はしぼんでしまうのですが、糸の先にヒマワリの種が付けられて いたため、しばらくするとヒマワリの花が咲いた。という結末でした。 種に添えられていた手紙に 「はな いっぱいに なれえ」 と書かれてました。 タイトルと作者名、それにできれば出版社なども教えていただければ幸いです。

  • 絵本を探しています。

    鳥が出てくる絵本です。多分、ふくろうだったと思うのですが。うろ覚えながらあらすじはこんな感じです。 鳥の兄弟が何羽かいて、一番末の鳥だけ羽が真っ黒なんです。お兄さんたちはほんとに綺麗な羽というか、姿をしています。それで末っ子の鳥は日ごろから馬鹿にされていて、自分に自信がないんです。 でもその兄弟の綺麗な姿に目をつけた人間が兄弟の鳥たちを捕獲してさらっていってしまうんです。その兄弟たちを、夜、末っ子の鳥が勇気を出して助けに行く…というお話だったと記憶しています。 末っ子は真っ黒なので夜助けに忍び込んでもばれずに、鳥かごから無事救出するお話です。 鳥の羽の色や夜の風景の描写がきれいで、印象に残っています。小さいときにピアノ教室においてあった本だったので、出版社や作者名は全くわかりません。 どなたか少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 「じまんくらべ」と言う絵本知りませんか?

    私が小学生の時、とっても好きだった「絵本」なのですが、 現在も出版されているのでしょうか?  また、出版社名もわかる方、いらっしゃったら、 どうか、教えてください・・・。  動物たちが、じまんの一品を見せていく絵本で、 その品物が、とてもユニークな発明品だったり、 部屋がたくさんある家だったりします。  時間があれば、図書室へこっそり行って、 眺めていた記憶があります。ただ、その頃は、 「図書の本」と言う認識しかなく、 「自分で購入できる」という発想はなかったです。 子供だったんだなぁ・・・なんて懐かしく思い出します。

  • 絵本のタイトル。。

    約25年くらい前の子供の頃に読んだ絵本なのですが もう一度読みたくて、、 もしも分かる方がいましたら教えてください。 かなりの子供だったので大好きだった本なのですが 覚えていることはかなり少ないです。 まず、何個かのお話が沢山入っていたこと。 絵本は絵本なのですが 少し大きい子向けだったように思います。 一つだけ覚えているお話は、本の中程のお話で ホジャドンというとんち好きな男が色々とんちを 披露するといった内容でした。 外カバーは取れてしまっていて覚えていないのですが 取れた状態の表紙山吹色のような色に 赤で絵が描かれていました。 大きさは縦20センチ、横15センチ位だったとおもいます。 恐らく、イソップ物語のような寄せ集めの感じだったと思います。 本当に漠然としているので無理かもしれませんが 分かる方がいましたら宜しくお願い致します。 出来たら出版元等が分かればと思っています。