• ベストアンサー

小学校の教科書に載ってた絵本について

きつねの子が赤いふうせんを拾い、花だと思って育てるお話です。 小学一年の教科書で読みました。 結局風船はしぼんでしまうのですが、糸の先にヒマワリの種が付けられて いたため、しばらくするとヒマワリの花が咲いた。という結末でした。 種に添えられていた手紙に 「はな いっぱいに なれえ」 と書かれてました。 タイトルと作者名、それにできれば出版社なども教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karinntou
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.2

「花いっぱいになぁれ」 作 松谷みよ子   絵 司修 大日本図書

getabako
質問者

お礼

わ、さっそくありがとうございます。 いただいた情報を手がかりして探してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

その話記憶にあります。私も大好きでした!!著者名までは分かりませんが、タイトルはそのまま、「はないっぱいになあれ」ではなかったでしたか?(手紙に書かれていた言葉は「はないいっぱいになれえ」ではなく「はないっぱいになあれ」だった気がします・・)あまり自信ないのに回答してごめんなさい。

getabako
質問者

お礼

あれ、そういわれてみれば「なあれ」だったかも・・・ちょっと恥ずかしい。 風船を土に植えるとこなんていい感じでしたよね! きのう食べたご飯も思い出せないわりに↑こういうシーンは覚えてたりして。

関連するQ&A

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 約20年位前国語の教科書に出ていた作品探してます

    タイトルも作者も忘れてしまいましたが、小学生のとき教科書に出ていた作品を探しています。 かえるが2匹出てきて、1匹はがま君という名前でした。 がま君への手紙をカタツムリに渡したけれど、歩くのが遅くて届かない・・・そんなストーリーでした。 作者は日本人ではなかったと思うのですが、ご存知の方、教えてください。

  • 国語の教科書のお話で

    1983年頃の中1の国語の教科書(出版社不明)に掲載されていたお話で、タイトルが「心を伝える」、作者が「高田?さん(女性)」であったと思います。もう一度読んでみたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

  • ひまわりの種

    去年、ひまわりの種を勝手に取ってきました。 名前は判らないのですが、小ぶりな花で一本から枝を伸ばし一杯花をつけていました。 赤いひまわりが有りますが、大きさはそのくらいです。 質問 普通のひまわりの種はもちろん花が終わって後、花の中央部に普通に種が出来るのですが、 どうも大きさ、形が違うようです。 細く、小さく、一見ゴミのようにも見えます。 果たしてこれは種なんでしょうか? 試験的に水に浸して、様子を見ているのですが、芽が出てくる気配がないので、教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学三年生の国語の教科書に・・・

    「サーカスのライオン」という題の物語が載っていませんか? 久しぶりに図書館でみつけたよい絵本、よく読んだらなんだか覚えがありました。 自分が小学生だったころ、国語の教科書に載っていたような気がします。 もしそうなら、今の教科書にも載っているのか 知りたいのです。 出版社によっても色々と違うと思いますので、 (1)載っている載っていない (2)その出版社名 上記の二点を教えてください。 どうかご協力お願いします。

  • シマウマの絵本を探しています

    10年くらい前に書店で見かけ、買いそびれた絵本を探しています。 書籍名・出版社などご存知の方教えて下さい。 :あらすじ: シマウマやキリンなどの動物の「種」を育てていくというもの。 確か、「シマウマの種は団地の(マンションかな?)ベランダで育てましょう。育っていくうちに、ベランダの柵が陰になりその部分は色が付かずキレイな縞模様になります」とかなんとか書いてありました。 このような内容でキリンとかハリネズミもいたかな?の育て方がおもしろく書いてありました。値段は1800円でした。 当時小さかった私は持ち合わせがなくて買えなかったのです。 しかも、本屋さんに行けばいつでもあると思っていたし 出版社や作者名をメモしておくことにも知恵が回りませんでした。 ネットで検索したりクレヨンハウスにも足を運んだのですが、 値段と内容しか覚えていなかったので見つけられませんでした。 お心当たりの方、是非教えて下さい

  • 小学校の社会の教科書 昔の暮らしついて

    弟は今小学三年なんですけど。 その、教科書を見たら、およそ30年~40年に手回し乾燥機付き洗濯機を使っていたと載っいるのです。でも、34年前には乾燥機と洗濯槽が一体化したのが発売されているそうです。あと、2槽式は40年に発売されています。。 そのころは高度経済成長期で買い換えるお金が無いわけではなさそうです。 実際、皆さんは1960年頃~1970頃にかけて、手回し乾燥機付き洗濯機を使っていましたか。 使っていなかったらその教科書はおかしい事になりますよね。 もう一つ、今~10年前(僕の弟も)に生まれた人て。乾燥機と洗濯槽が分かれている(2槽式ではありません)よりドラム式の方が見慣れていると思うんですよ。 これについて、皆さんどう思いますか 出版社は教育出版です。

  • 小学校の国語の教科書にあった物語

     小学校低学年の国語の教科書(出版社は確か、光村だったと思います。)にあった物語のことで、質問します。あらすじは覚えているのですが、題名と作者は覚えていません。  たぶん、外国のどこかの話です。ある少年の家は貧しくて、毎日、家の手伝いをしていました。その少年の楽しみは、日が暮れると、遠くに見える、美しい光を見ることでした。  ある日、休みをもらった少年は、その光の見えるところに行くことにしました。その光のある方角に行って、ある少女と知り合い、その話をしますが、その少女は、この辺りにはそんなものはないと言います。でも、少女は、日が暮れると、ここからも、きれいな光を見ることができると言いました。  日が暮れて、少年と少女は、2人できれいな光を見ましたが、それは少年の家の方角でした。  結局、お互いの家の窓の灯りの見ていて、きれいと思っていたのです。(これは、読んだあとの感想で私がそう思ったのかも知れません。)  どなたかこの物語をご存知の方、題名と作者を教えてください。

  • 小学3年生のほけんの教科書?エロ過ぎ?やり過ぎ?

    ネットか何かで、ある小学生のお母さんが見つけて、数人のお母さん達から始まり、お父さんにおばあちゃん・おじいちゃんも加わり、その他の人々も巻き込んで、賛否両論、喧々諤々、反対意見の方が優勢のような気がしましたが、それにしてもこの小学3年生のほけんの教科書、出版社は東京書籍のようですが、これって小学校低学年の子供に教えるのはやっぱり止めておいた方がいいのでは、と正直な気持ちとして思うのですが、どうでしょうか。 皆さん、特に小学生の親御さん、このエロ本的教科書、どう考えますか。 http://twitpic.com/photos/aabbccbbaa?page=2 そして、東京書籍にかかわらず、他の出版社の教科書も多くは同じようになっているのですか。 また、この教科書で子供達に授業している先生方、実際にどのように教えているのですか。 そして、子供達の実際の反応はどんなものなのですか。 是非教えてください。

  • 小学校の教科書に載っていた作品を探しています。

    小学校5・6年の教科書に載っていた、全部の色が灰色になっていく少年が主人公の作品を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ・出版社:大阪書籍 ・教科書名:小学国語(上下巻構成) ・学年:おそらく5年か6年生 ・作家:おそらく外国の方 ・小学校は平成12年(2000年)に卒業しています。(年齢的には24歳) ・平成9年発行、となっている小学4年の国語教科書は残っているので、 9年前後に発行された教科書かと思います。 ・だいたい、まんなかくらいのページにのっていた…気がします。 (編集でカットされていたのかもしれませんが)短かったように思います。 ・内容:主人公は少年で、村(?)から次第に色が消えていき、 建物などが灰色になっていく、という話なのです。 (少年が、おじいさんなどと話をしながら村を歩いていた気がします、うろおぼえなのですが) ちょこちょこと下の方に色鉛筆タッチのようなやさしいイラストが載っていて、 三角錐の屋根がついた小屋や、主人公の少年が描かれていたような気がします。 (最後の方にこの小屋に帰っていったか、灰色になった小屋のことを話していた…気がします。) *()で書いたところはかなりうろ覚えです。 小学校4年の教科書は手元にあり、5年、6年の教科書がなく、 タイトル・作家さんを確かめることが出来ません。 どうしてももう一度読みたいなぁ…と思い、東京の国立国会図書館にも行ってみたのですが、 どうやら教科書は、こども館の方で平成14年度から収集を始めたとのことで、 閲覧することはできませんでした。 図書館のレファレンスカウンターでは、これだけの情報では調べられない、とのこと。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。