• ベストアンサー

三角比の問題 (1)

novaakiraの回答

  • ベストアンサー
  • novaakira
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

図を描けば簡単です。35mは最後まで使いませんので。 まず、ビルの屋上Aからタワーの先端Pまでの図を描いてください。 すると、はじめに測った角度によって形成される三角形の中に 角度が30度のもう一つの三角形が描かれます。 あとはそれにしたがって式を立てれば解けます。 ビルとタワーまでの距離をxとおき、ビルの屋上からタワーの先端 までの高さをyとおくと、以下の式が成り立つ。 tan27°=y/x    ・・・・(1) tan30°=y/(x-10) ・・・・(2) 2つの式より xtan27°=xtan30°-10tan30° ⇔x(tan30°-tan27°)=10tan30° よってxは x=(10tan30°)/(tan30°-tan27°) ⇔x=85.12 これでビルとタワーまでの距離がわかり、 式(1)に代入すると、 y=tan27*85.12=43.37 最後にビルの高さ35mを足すと タワーの高さは 43.37+35=78.37≒78.4 となります。 まず、図を描きましょう。 あと、数学の質問を3つも質問するのはやめましょう。 あきらかに自分で解く気がないように思えます。

関連するQ&A

  • 三角比

    教えて下さいm(..)m 高さ20Mの建物の屋上の端から、ある地点を見下ろすと、水平面とのなす角が32゜であった。 その地点と建物の距離を求めよ。 また、その地点と建物の屋上の端の距離を求めよ。ただし、少数第2位を四捨五入せよ。

  • 三角比の問題がわかりません><

    1川のこちら岸の20m離れた2地点B、Cから、 川の向こう岸の地点Aを見ると、 ∠ABC=45、∠ACB=75であった。 AC間の距離を求めよ。 2あるビルの高さを測るために、 ビルから離れた2地点A、Bをとった。 ビルの屋上Pと、 Pから地面に下ろした垂線PHについて、 AB=10m、∠PAH=60、∠HAB=15、∠HBA=120であった。 このビルの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の正四面体OABCがある。 辺ABの中点をM、∠OMC=θとするとき、 線分OMの長さとcosθの値を求めよ。 文章を読んでみてもよくわからなかったので、 よろしくお願いします。

  • 高校 三角比

    課題 三角比 水平面上のまっすぐな道路を、ある塔に向かって歩いている人が、A地点で塔の先端Pの仰角を測ったら45°であった。さらに、A地点から30m進んだB地点で測ると、60°であったという。 この人の地面から眼までの高さを1.5mとして、この塔の高さを求めよ。 学校で出された課題なのですが 何度考えてもわかりません(T_T)(T_T) どなたかわかる方、 教えてください(>_<)!

  • 三角比の問題 (4)

    (問題)台形ABCDにおいて、辺ABの長さ、及び面積を求めよ AD=3,BC=5,角B=57°,角C=68° ↓下の図を、「台形」と考えたときのおおまかな図です。      A -──────- D     /           \   /               \ /57°             68°\  B-────────────- C 答えは、長さが2.26、面積が7.59になるみたいです。 三角関数表を用いてもいいみたいです。 教えてくださいまし

  • 鋭角の三角比

    数Iの問題です。 ある地点Pから木の先端の仰角を測ると30゜であった。 Pから木の方向に向かって5m進み、その地点Qから木の先端の仰角を測ると、45゜であった。 目の高さを1.6mとして、木の高さを小数第1位まで求めよ。 という問題です。答えは、8.4mとなるそうなんですが、いろいろと計算してみてもどうしても答えと合いません! わかりやすく説明してはもらえないでしょうか? お願いします!!!!

  • 数1図形と計量の問題

    数1図形と計量の問題 水平面上のまっすぐな道路を、一定の速さ10m/秒で自動車が走っている。その自動車が地点Aをつうかしたとき、自動車の前方から右側30°の方向にある地点Pに高層ビルが地面と垂直に建っているのが見えた。それから10秒後に、自動車が地点Bに達した時、地点Pは前方から右側60°の方向に、さらに、その高層ビルの最上部Qが水平より上方45°の方向に見えた。 ただし、道路の幅および高層ビルの幅、奥行きは無視でき、道路、高層ビルは、それぞれ直線であらわされるものとする。次の問いに答えよ 高層ビルの高さ h=PQ 答え 100m 自動車が高層ビルに最も近い地点Cを通過するのは、地点Bを通過してから何秒後か。 答え 5秒後 ∠CBQ=aとするとき、cosαの値を求めよ。 答え √2/4 考えてみましたがよくわかりませんでした。解説お願いしますm(__)m

  • 三角比の問題

    1 100m離れた2地点A、Bから川を隔てた対岸の2地点P、Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75、∠QAB=45、∠PBA=60、∠QBA=90。 このとき、A、P間とP、Q間の距離を求めよ。 2一直線上に並んだ3地点A、B、Cから塔PQの仰角を測ると、 それぞれ30、45、60であった。 また、AB=20m、BC=20mであった。 塔PQの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、 辺CGの中点をMとする。 線分AF、AM、FMの長さと∠FAMの大きさを求めよ。 4半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75、∠C=120であるとき、 ∠ADB、∠DACの大きさ、線分CD、ACの長さを求めよ。 自分で少しやってみたのですが、 なかなか答えにたどりつけなかったので、 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 相似の利用(中3)

    この問題の解き方を教えてください。 下の図のように、あるビルから20m離れた地点Pからビルの先端Aを見上げたら、水平の方向に対して55°上に見えました。 このビルの高さを求めなさい。ただし、目の高さを1.5mとします。

  • 三角比の問題なんですが・・・

    問、∠BAC=40度、∠ABC=80度、∠ACB=60度の三角形ABCがある。 ∠ACBからABに垂線をおろし、交点をDとする。 このとき、∠ACD=50度、∠BCD=10度となる。 AD=63cmのとき、ABの長さとして妥当なものはどれか。 1)68.8cm 2)70.2cm 3)72.5cm 4)78.0cm 5)82.3cm この問題、三角関数の早見表がないとできないような気がするんですけど、解けるのでしょうか。 わかる方いましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 三角関数の問題について。

    授業で三角関数を習ったのですが、坂道の距離と角度から、垂直方向、水平方向にいくら進んだかを求めるやり方が解りませんでした。問題文を掲載してみます。解法をご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 〈このスキー場のコースは、平均斜度30度です。500メートル進んだとき、垂直方向、水平方向にはどれだけ進んだことになるでしょう?〉 それでは、よろしくお願いいたしますm(_ _)m