• 締切済み

江戸庶民の生活を描いた小説、なんだったかなあ?

n0sの回答

  • n0s
  • ベストアンサー率26% (37/138)
回答No.1

「好色五人女」でしょう。 HPではここがいいかな。 「トージロー古典談義」 http://chris.s10.xrea.com/classic/gojyo/index.html 昆布に針ってのは「恋に泣輪の井戸替」ですね http://chris.s10.xrea.com/classic/gojyo/2_1.html 「雨月物語」とかも紹介されている良サイトです。

参考URL:
http://chris.s10.xrea.com/classic/gojyo/index.html
mirorin
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございます。 でも、古典ものじゃないんです。現代の人が書いたイージーリーディングな小説でした。 たぶん「好色…」を下敷きにして書かれたものなのですね。 どうかよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 江戸の町の裏長屋について。

    落語や小説でお馴染の「長屋」ですが、コトバンクの「裏店」の説明では、 「大都市の町人居住地で,表通りに面していない路地裏に建てられた小商人・職人・日雇いなど下層庶民の借家住居のこと。多くは長屋建てであったので裏長屋とも呼ばれる。江戸町人地の場合,基本的な町割りは,京間で60間四方の街区のまん中に,会所地という20間四方の空地をとり,街路に面した奥行き20間の部分を間口5~6間の短冊形に割って屋敷地とするものである。個々の屋敷地内の,表通りに沿った,奥行き5間ほどの表部分には,地主が店舗を出すか,または,地借といって,比較的富裕な商人が地主から土地を借りて自己資金で店舗を建てた。」 とあります。 質問です。 1.コトバンクの説明からは、規格化された整然とした市街地を推測しますが、「裏長屋」はどこにあったのですか。「20間四方の空地」を囲むように建てられたのですか。 2.江戸の町を代表する町人地である日本橋や京橋あたりの町にも「裏長屋」があったのですか。 3.「9尺2間」で代表される統一化された裏長屋は、おおよそいつ頃出現したのですか。何度目かの大火の後、計画的な市街地整備で出現したのですか。 よろしくお願いします。

  • 【超難問】漫画のタイトルを教えてください。

    どうしても思い出せない漫画があるので、タイトルを教えてください。 舞台は江戸時代。 主人公は、公家から徳川家に嫁ぐ(?)小学生くらいの姫と、それを護衛する武士。 武士は、途中で顔を火鉢か何かに突っ込んで無理矢理別人になる、といったエピソードもあったような気がします。 たったこれだけの情報しかないのですが、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

  • 掛け声はなんのため?

    最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

  • 庶民の生活とか虚しいだけじゃないですか?

    富裕層を肥やす為に安い賃金で搾取され、公務員と不動産屋と金融屋がただでさえ少ない稼ぎから金をむしり取り、子供はおろか結婚すら出来ない人も増え、庶民の生活って何が楽しいんですか? 男女雇用機会均等法が出来てから女性も安い賃金で社会に駆り出され、その安い賃金に男性の賃金も引きずられ、年金も払えど払えど支給開始日は遠のくばかりで、そして今度は移民で庶民の暮らしが完全に破壊されようとしている。 上級国民の家に生まれなかった時点で人生負けですよね?

  • 江戸時代の庶民は

    江戸時代の庶民は天皇家をどれくらい知っていたので しょうか。江戸城松廊下の事件は天皇家の勅使、院使 を迎い入れる儀式の最中に起きた事件ですよね。 すると庶民は浅野氏が何故吉良氏を襲ったのか、そして その理由は何なのかをかなりの線まで知っていたのでは ないでしょうか。 また勅使、院使の行列も江戸庶民は目の当たりにしてい たとみるべきでしょう。すると天皇家というのは京都に ある幕府とは違う権力機構だということぐらいは知ってい たと思うのですが。

  • 江戸庶民の雑煮って??

    江戸時代の庶民の雑煮ってどんなものだったのか・・・それを 食べる正月がしたくって仕方ありません。 カツオと昆布の出汁に、お酒と塩と醤油少々・・焼いた角餅、鶏肉、 里芋、三つ葉、柚子、蒲鉾・・・典型的な関東風を毎年作っている つもりなんですが・・・でも、平均的な庶民感覚の雑煮って、こんな にいろいろ入れていたとは思えないのですが・・・それとも、 昔から正月は贅沢と思って、こんなに入れていたのでしょうか?? 是非、教えて下さい。

  • 江戸期の庶民戸籍

    ご先祖様の足取りを辿っています 私の家系自体が分家の分家らしく それとも土着性のない家系だったのかは定かではありませんが 父や祖父の位牌はあるものの それに付随する ご先祖様の過去帳や古い位牌などは見当たりません 現在 調査出来た範囲は 明治期に作製された曾祖母の戸籍で 天保年間に誕生した事までは判明していますが その前の戸籍は役所にも記録がなく そこで途絶えています 江戸期の一般庶民や小作農などの記録は何処が管理していたのでしょうか 一説によれば住居近くの寺が管理していたとも聞いた事がありますが 事実でしょうか それとも そもそも 庶民などの戸籍記録などは存在していなかったのでしょうか ご存知の方が居ましたら どうぞお手伝いください 宜しくお願いいたします

  • 江戸の庶民文化の普及?

    少し文化について勉強し始めています。 疑問に思ったことがあるのですが、 江戸時代に普及した庶民文化。 なぜ、このときに庶民に‘文化’というものが 広まったんでしょうか? 何か、生活や庶民の考え方?ゆとりなど・・・ 何が原因なんでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、 どんなことでも結構なのでお教え願います。

  • 江戸時代の庶民の印鑑の使い方

    江戸時代の印鑑の使い方についてお尋ねします。 一般人は印鑑に朱色の印肉が使えず、墨を塗って押したとありました(つまり黒印)。朱印と黒印の使い分け---特に一般庶民においての使い分けを教えてください。 また、印鑑は家長が使うもので、家長以外の2・3男や女性は爪印を使ったそうですが、このあたりの使い方やその理由も教えてください。

  • 江戸時代の庶民の米食

    江戸時代の一般庶民はどのくらいの頻度で米の飯を食べられたのでしょうか? 年に何度かしか食べられないような話も聞きますが、時代劇とか見ると普通の町民でも飯屋とかで日常的に食べてるようでもあります。 都市部と農村でも違うと思いますが実際のところどうだったのでしょうか?