• 締切済み

速度を求める式を教えてください。

A点=0、B点=360000という位置データがありまして、A点からB点まで間を1000000という速度データで、6.0秒かけて移動しています。  次に、A点からその途中のC点=40000までを3.0秒かけて移動させたいのですが、その時の速度データを求める計算式がわかりません・・・。 移動時間が2.0秒になったり、位置データが8000になったり色々変更するのですが、その度に必要な計算式を教えてください。 すいません、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

#1 お詫びです。 えーと、ですね・・・・ 問題文を読み違えておりました。 上四文と下三文以外は読み飛ばしちゃってください。 読み間違えているわけですから、当然誤解となります。 申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

等速度移動なら (移動距離)=(速度)×(時間) です。 この式に当てはめるだけです。 いま速度、距離の単位が不明で時間の単位が秒ですから、変換係数kを使って 計算式を書くと 360000=k×1000000×6.0 k=6/100 移動時間3.0秒の場合 40000=(6/100)×V×3.0 V=4000000/18=2000000/9=222222≒2.2×10^5 移動時間T(秒),移動距離X,速度データVとおけば X=0.06*V*T という計算式になります。 どのデータを与え、どのデータを求めるかで 式を変形してください。

cocoro0714
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答を元にやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

A→Cの速度 C→Bの速度 を求めればいいですよね? 速度の基本となる式は以下のものです。 速度V=距離D÷時間t この式を頭において問題を解きましょう。 まずA→Cの速度を求めます。 距離D=Cの位置-Aの位置 ですから40000です このときの経過時間は2.0秒ですから 40000/2.0= ・・・・ で、求まります 続いてC→Bの速度を求めます。 すでにCまで移動していますから 距離D=1000000-40000=960000 となります。 ついで時間ですが、移動時間は6.0秒ですでに2.0秒使ってますので残り時間は4.0秒です つまり速度は以下の式で求まります 960000/4.0=・・・・ ~蛇足~ 位置の単位がありませんが、見落としてませんか? 単位がないと正解にはなりませんよ(経験則)

cocoro0714
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答を元にやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 変位と速度

    変位と速度の問題です。 図のようにx軸上を運動している物体がある。 物体はAからBを経由してCへ移動する間に5秒かかった。 次の問いに答えよ。 (1) このときの移動距離はいくらか (2) このときの変位はいくらか (3) このときの平均の速度はいくらか という問題です。 私がわからないのは3番なんですが 答えは-1m/sとなります。 でも私の計算だと距離÷時間で5m/sになるんです。 この問題の解説では変位÷時間って書いてありました。 でも平均の速度って距離÷時間ですよね? どうしてこのような式になるんでしょうか。 変位と距離ってちがうんですか? そこのところが全く理解できないのでどうか解説お願いします。

  • 物理問題 速度

    次の問題がわかりません(><)早急にお願いします。 1 (1)一定の速さ4.5m/sで運動している物体がある。この物体が8.0s間に進む距離を求めよ。 (2)道路上の点Aから点Bまで行きは12km/hで走り、帰りは点Bから点Aまで8.0km/hで走った。往復の平均の速さは何km/hか。 (3)X軸上を運動する物体が2.0s間に+5.0の位置から-4.0mの位置まで移動した。この間の速度の向きと大きさを求めよ。ただし、X軸の正の向きを変位・速度の正の向きとする。

  • 物理問題 速度

    次の問題がわかりません(><)早急にお願いします。 1 (1)一定の速さ4.5m/sで運動している物体がある。この物体が8.0s間に進む距離を求めよ。 (2)道路上の点Aから点Bまで行きは12km/hで走り、帰りは点Bから点Aまで8.0km/hで走った。往復の平均の速さは何km/hか。 (3)X軸上を運動する物体が2.0s間に+5.0の位置から-4.0mの位置まで移動した。この間の速度の向きと大きさを求めよ。ただし、X軸の正の向きを変位・速度の正の向きとする。

  • 速度式について

    A⇔B⇔Cの平衡反応がある。 A→Bでは反応速度定数はk1、B→Aではk1' B→Cではk2、C→Bではk2'となっている。 ここで、各反応における反応速度式をもとめるのですが、 単純に、 A→Bでは、Va-b=k1[A] B→Aでは、Vb-a=k1'[B] B→Cでは、Vb-c=k2[B] C→Bでは、Vc-b=k2'[C] でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 速度算について教えて下さい。

    速度算について教えて下さい。 一周300mの池の周りをA君とB君が同じ方向に走ります。A君は毎秒5秒・B君は毎秒3秒で走ります。B君がスタートしてから50秒後にA君がスタートします。A君は一周した後速さが毎秒4.5秒になるとすると、A君がB君に追い付くのはB君がスタートしてから何秒後でしょうか?(B君の速さはかわらないもとする) ↑回答:130秒後となるのですがその計算方法がわかりません。宜しくお願いします。

  • Excel で速度計算について教えてください

    Excelで速度計算がしたいのですが、うまくいきません。 A距離 10km  B所要時間 0:25:00  C時速 12km/h AとBはセル書式で入力できるようになりましたが、 C=A/B では計算できません。 どういう計算式を使うのでしょうか? よろしくお願いします。 ※因みに用途は、ランニングのデータです。  ラップタイム等に使いたいと思っています。

  • 回転数と回転板の関係について

    これまでに回転板には糸が巻かれており,これが上げ下げし、いま糸を巻きとるときの内容です。 1辺の巻き上げ速度は中心から求めたい辺の角までの距離が影響することはわかりました。 以前質問させていただきました。 本当なら質問させていただきたい回答者がいるのですが、お礼も兼ねて返答してしまい、その後の質問のやり方がわからずもう一度そのときの回答者の内容を下記に記して質問させていただきます。 (前回の回答者さんすみません) 50回転、60回転、65回転、70回転、75回転、80回転を設定したときの回転板が一回転するときの 8辺それぞれに糸を通過するときの経過時間を教えてください。 できれば計算式も入れてお願いします。 V = 2πrK [m/min] で求めます. V:速度 [m/min] π:円周率,π=3.14159 r:回転半径[m],ドラムの中心から糸が巻き取られる位置までの距離. K:回転数[rpm],一分間に回転する回数. まず,辺 B,C の角(カド)とドラム中心との距離を計算しました.これは,辺の角に於ける速度を計算するために必要です. 《計算結果1》辺 C(0.0729m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.2625[m]です. 《計算結果2》辺 B(0.0985m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.1760[m]です. この《計算結果2》の数値 0.1760[m] は,図に書かれている b の距離:0.17673[m] と0.00073[m](0.73ミリ)の差しかなく,殆ど一致しますので,0.17673[m] は,辺 B の角までの寸法と解釈できます. ● 計算: 50[rpm]の場合. ★(計算1)辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.2625×50 = 82.467[m/min]. つまり,辺 C の角では,糸が一分間に 82.467メートル移動するわけてす. ★(計算2)辺 B の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.17673×50 = 55.521[m/min]. つまり,辺 B の角では,糸が一分間に 55.521メートル移動するわけてす. ● 辺 A→B→A→C→A→B→A→C を通過するときの糸の速度. 50[rpm]の場合の巻き取り経過. 辺 A は,糸を引っ張りません.辺 A の上に糸が巻き取られてゆくだけです. ドラムは,右回転(時計の針が進む方向)と考えておきます. 50[rpm]の場合,ドラムが1回転する時間のは,1.2秒です. ★ 巻き取り経過(50[rpm]の場合) ▼〔1〕: 0秒. 辺 C の右角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取っている瞬間. ▼〔2〕: 0.05秒後. 辺 C の左角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り続けている瞬間. ▼〔3〕: 0.27秒後(0.05秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 B の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り始める.0.05秒後から,0.27秒後の間に,速度は,82.467[m/min]から,55.521[m/min]へ減速される. ▼〔4〕: 0.38秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒). 辺 B の左角が真上に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り続けている. ▼〔5〕: 0.60秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 C の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り始める.0.38秒後から,0.60秒後の間に,速度は,55.521[m/min]から,82.467[m/min]へと加速される. ▼〔6〕:〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕を繰り返す. 以上が,糸(ワイヤ)の速度変化の経過です. ■ 回転数が 60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpm の場合は,上記の数値に, 速度 V には, 60rpmの場合:1.2(=60/50) 65rpmの場合:1.3(=65/50) 70rpmの場合:1.4(=70/50) 75rpmの場合:1.5(=75/50) 80rpmの場合:1.6(=80/50) を乗じます.例えば,80rpmの場合は,辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度は 131.947[m/min] ( 82.467×1.6=131.947)となります. 〔5〕の 0.60秒後 などの時間は,上記数値で割ります. 例えば,80rpmの場合は,0.60秒後が,0.375秒後 になります.

  • 反応速度式

    2A+B→2C [A]、[B]、v 0.10、0.10、1.80×10^-2 0.10、0.20、3.60×10^-2 0.40、0.20、5.76×10^-1 [A]=0.20mol/L、[B]=0.40mol/Lのとき、Cの生成速度は何mol/L・sか。 実験1と比較するとAの濃度が2.0倍、Bの濃度が4.0倍になっているので1.80×10^-2×2.0^2×4.0 とあります。反応速度式はv=k[A]^2[B]と求めてあります。 ここに代入しているのでしょうか。kは1.8なんですか。 どういうことでしょうか。教えて下さい。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。