• 締切済み

気体の体積(標準状態)から質量への換算で悩んでいます。

miracle3535の回答

回答No.2

問題の間違いでしょうか、質量不変の法則がありますから、質量は変わりません。 もしかしたら、1MPa・40℃で1m3当たりのことでしょうか。 標準状態=(0℃、1気圧)でしょうか、私はこの単位しか使ったことがないのでパスカルでは説明しづらい ものがあります。尤も1Pa=1014mバール=760(?)mmHg=1気圧? こうだと仮定すると、MPa・40℃で1m3を1Pa・0℃での体積を求めてください。 1kg/Nm3のLNGですから、丁度その体積数値分を22.4で割ってください、 これが質量と同じになります。 何故22.4かは分かりますよね。1Mol=22.4L(0℃・1気圧)

BRED
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問が間違っておりました。申し訳ないです。 miracle3535さんがおっしゃるとおり >もしかしたら、1MPa・40℃で1m3当たりのことでしょうか。 まさにこのことです。 1m3当たりという言葉が抜けておりました。

関連するQ&A

  • 標準状態の気体の体積は何故22.4L??

    気体は標準状態で1molの体積が22.4Lと習いました。 気体の体積って分子の衝突エネルギーによる圧力によると書いてます。 水素と炭酸ガスでは大きさも質量も違います。運動エネルギーだって違うと思うんですけど~。なのに何故体積は同じなんですか?? 鉄は6000℃以上で気体になる聞いてますが、圧力が同じで6000℃の時、1molの鉄も1molの水素も同じ体積ですか?? 何か納得できないです。 教えてください。

  • 気体のノーマル換算について

    気体のノーマル換算の式として Nm3/H=m3/H×273/(273+ガス温度) という式があるのですが、これは単にボイルシャルルの法則 PV/T=P'V'/T' の変形ですか?左辺を0℃、1気圧のノーマル状態としたら、 V[Nm3/H]=P'×V[m3/H]×273/(273+ガス温度) となり、測定時のガスの圧力P'が右辺に来るのではと思うのですが。。 どなたか教えて下さい。また、この辺りの基礎的なことが乗ったURLなどあれば教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 気体の溶解度 標準状態への換算

    (問題)1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 解答では、標準状態に直して解答していましたが、他の問題で、似たような記述でも、そのような解き方をしているのは見たことがありません(経験不足なだけかとは思いますが) どうしてわざわざ本問では、標準状態に換算しなければいけないのですか?また、そうしなければならない問題の見分け方などはありますか?

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気

    気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気体の溶解度(体積)は圧力に関係なく一定。だが気体の体積を標準状態の体積に換算して表すものだと気体の溶解度(体積)は溶解度と同じく気体の圧力に比例する と書いてあったのですが、これはどういう意味か教えてください

  • 窒素の体積の求め方

    次の問題の解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。「標準状態(0℃、0.1013MPa(絶対圧力))で体積10.0m3の窒素は、温度47℃、圧力0.22MPa(絶対圧力)において、およそいくらの体積になるか。ボイル・シャルルの法則を使って計算せよ。」

  • 標準状態で75mLの気体の127℃1atmの体積は

    標準状態(0℃、1atm)で75mLの体積を占める気体の127℃、1atmにおける体積(mL)はいくらですか。 高校で化学の勉強が始まったばかりなので、途中の過程や解説も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 1molの気体の体積について・・・

    1molの気体は、0℃、1.013×10の5乗Paの状態で気体の種類に関係なく22.4lをしめる。という言葉の意味がわかりません。「22.4lをしめる」って何が何をしめるんですか? また、例題の問題で、 「標準状態で、ある気体1400mlの質量をはかったら、1.0gであった。この物質の分子量を求めよ」っていうのがありました。 計算式は  1.0×22.4×1000/1400=16g  です。 どうしてこのような式になるのかわかりません。 長々とすみません・・・。本当にわからないので誰か教えてください(><)

  • 圧力換算について教えてください。

    例えば47L容器に圧縮ガスを14.7Mpaで充填し充填量100kgの場合、仮に1Mpa使用した後の充填量は?リットルにも換算したいのですが全く分かりません。計算式等の解説があれば助かります。ご協力宜しくお願い致します。

  • ある溶液の体積から溶質の質量を求めるには?

    体積と溶液の濃度が決まっている時、そこから必要な溶液の溶質の質量を求めるにはどうすればよいでしょうか? 何度か自分なりに計算してみたのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。