- ベストアンサー
- すぐに回答を!
気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ある温度T、圧力Pでnモルの気体が溶解したとします。この状態で溶解している気体の体積Vは V=nRT/P ・・・(1) で与えられます。 次に、圧力がaPに(つまりa倍に)変化したとします。すると、溶解できる気体のモル数はヘンリーの法則によりanモルになります。このときの体積は anRT/aP=nRT/P ・・・(2) となって(1)と同じになります。 一方、上記の(1)のnモルの気体を標準状態においたときの体積は 273nR ・・・(3) であり、(2)のanモルの気体を標準状態においたときは 273anR ・・・(4) となり、(4)が(3)のa倍になっています。 定性的にいうならば、 溶解する気体のモル数は圧力に比例するが、その体積は圧力に反比例するので、「その圧力のもとでの体積」は一定になるということです。
関連するQ&A
- 気体の溶解状態と体積
ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 化学
- 気体の圧力について
気体の圧力について教えて下さい。 263ml入る容器に85℃の液体を245グラム入れ封をした。20℃の時の容器内の気体の圧力を求めよ、ただし気体の温度は一定とする。 水の比重と容積から内容量を出して容積-内容量で気体の体積を出しました。 85℃時、263-252.9=10.1 20℃時、263-245.4=17.6 気体の体積は圧力に反比例する、ということから 10.1÷17.6=0.57←単位はPa? 57KPaが答えみたいなのですがこの0.57がなぜ57KPaになるのか理解出来ません。 またこの数値を気体の状態方程式で求める事が出来るのでしょうか? P=nRT/V 57=nR(20+273)/17.6 代入するなら上記の数値でしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 気体の液体に対する溶解度 なんで
気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)
- ベストアンサー
- 化学
- 気体の体積・圧力
炭酸カルシウムと炭酸水素ナトリウムの混合物が27.6gある。 これを完全に塩酸と反応させたところ、27℃1atmで7.38リットルの 二酸化炭素が発生した。 1)1atmのCO2の水への溶解度は水1リットルに対して7℃で8.0×10^-2 mol,27℃で4.5×10^-2molである。真空容器に水1リットルと発生したCO2を入れ7℃に保ったとき容器内の気体の圧力が2.0atmになった。 水上気圧を無視して、気体の体積を求めよ。 2)1)の容器内に水500ml足して27℃にしたとき容器内の気体の圧力を求めよ。 考えたのですが分かりませんでした。 解法も詳しく教えてもらえると助かります。 丸投げになってすいません。
- 締切済み
- 化学
- 溶けている気体のmg
酸素が水1Lに1atmの圧力で、標準状態に換算して31mLとける。 圧力が0.2atm、水 このときの酸素の質量mgは下のように求められるのですが・・・ (31/22400)・0.2・32×10^3≒8.857mg この 31/22400の部分がなんかわからないです。 22400mLは標準状態における気体1モルの体積はわかるだが。
- ベストアンサー
- 化学
- 標準状態の気体の体積は何故22.4L??
気体は標準状態で1molの体積が22.4Lと習いました。 気体の体積って分子の衝突エネルギーによる圧力によると書いてます。 水素と炭酸ガスでは大きさも質量も違います。運動エネルギーだって違うと思うんですけど~。なのに何故体積は同じなんですか?? 鉄は6000℃以上で気体になる聞いてますが、圧力が同じで6000℃の時、1molの鉄も1molの水素も同じ体積ですか?? 何か納得できないです。 教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。
この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。
- ベストアンサー
- 化学
お礼
定期テストがあり、お礼が遅くなってしまい、すいませんでした。 分かりやすい解説ありがとうございました。