• ベストアンサー

リスニング力の付け方について

genmai59の回答

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.6

英語が聞き取れない理由ですが、(1)語彙や文法力が不足して話されている内容をそもそも理解できない、(2)ネイティブの音や続けて話すときの音法の変化に慣れていなくてわからない、(3)英語を理解する速度が遅くて話す速さについていけないといった問題があります。 (1)その教材のことは知りませんが、ニュース英語というのは一般の大学受験レベルの人には、少しむずかしいのではないかと思います。テキストを読んでスムーズに意味を理解できますか? 2、3個わからない単語があっても、読んでだいたいの意味がわかるのであれば、この段階はクリアできていると考えていいでしょう。 (2)学校英語しかやってこなかった日本人の大半は、まずこれにひっかかります。これの克服のためには練習しかありませんが、シャドウイングや音読が効果があると思います。音読の際には、CDなどでネイティブの音をできるだけまねしてリピートすることを続けてください。自分である程度言えるようになると、音が自然に耳に入ってくるようになります。 (3)試しに英文を理解しながら読んでみて、その速さを測ってみるといいと思います。大学受験用の勉強しかしてこなかった人の多くは、かなりすらすら読んでいるつもりでも、1分間に70~80語くらいしか読めていません。ところが英語のナチュラルスピードは、だいたい1分間に150語くらいです。1分間に70語でしか読めていないと言うことは、その速さでしか英文を理解できないということなので、音が聞き取れても理解できなくなります。長文になると聞き取りづらくなるというのは、このためかもしれません。短い文章の場合は、英語が流れ終わったあとにその意味を考える余裕がありますが、長文ですと最初のほうの意味を考えている間に、あとからあとから英語が流れていってしまいますから。 英語を理解する速さを鍛えるのには、同じ文章を繰り返し音読するなどして、英語回路を作ってしまうことが効果があります。Do you speak English?のような簡単な英文なら、慣れ親しんでいるので、聞いた瞬間に何も考えなくても意味が浮かびますよね。そういう英文をコツコツ増やしていくことで、徐々にどんな英文がでてきても聞き取れる割合が増えていきます。ですから、教材に慣れて文章を覚えてしまったとしても、その文章は聞いてすぐわかるようになったのであれば、効果はあります。ただ、日本語訳を覚えてしまっていて、それでわかったつもりになっているのであれば、効果はでていません。英語としてひとつひとつの単語や文法構造から理解しているかどうかが、かなり重要です。 そういう英語回路作りについては、こういうサイトを参考にするといいでしょう。 http://homepage3.nifty.com/mutuno/ それから、英語を理解する速さを鍛えるためには、自分の実力よりはかなりやさしいレベルの英文を大量に読むことも、かなり効果があります。仮にニュース英語なら1分間に70語くらいでしか読めなかったとしても、中学1年の教科書なら1分間に100語とか120語で読めますよね。それで読み続けていれば、次第に英語をその速度で理解することに慣れ、より難しい英文でも、もっと速く読めるようになってきます。多読は、リスニング以外にもさまざまな効果がありますが、初期段階では特にリスニングにいい影響が現れることが多いようです。そういうトレーニングについては、こちらが参考になると思います。 http://www.seg.co.jp/sss/

noname#50499
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 音読は高校生になってからは全然してなかったのでやってみることにします。

関連するQ&A

  • 高2、リスニングについて。

    高校2年で東大文科志望です。 今までリスニングの勉強をまともにしたことが無いので、この夏休みから始めるべく質問しました。 質問内容は、4つです。 1.駿台の「大学入試パーフェクトリスニングVol.1,2」とZ会の「大学入試のリスニングのトレーニング入門編・必修編・上級編」とですと、どちらの方がよりおすすめでしょうか。 2.1でこのようなことを聞きながらで何ですが、駿台の「大学入試パーフェクトリスニングVol.1」はリスニング初心者がいきなり手を出しても大丈夫なレベルなのでしょうか。 3.英語耳や単語耳という教材はやっておく価値はあるでしょうか。 4.他にリスニングの良い教材があれば教えてください。 数が多いので、1つでも回答して頂ければ大満足です。 よろしくお願いします。

  • 効果的な(リスニングにも強くなる)音読練習の方法を伝授してください!

     こんにちは、大学受験生(浪人)の者です。  英語学習では音読だのシャドーウィングだのが欠かせないとかというのをよく聞きます。確かに、音読が言語習得には欠かせないというのも言葉は喋るためのものでもあるということを考えると、頷けます。  しかしながら、どういう方法で音読すれば効率がよい練習になるのだろうか分かりません。どんな方法を試しても、それが効果的なものであったとしてもそうでなくとも、短期間でそれを実感することができませんので、私も受験生ありますから、得点につながると確信を持てない勉強法はなかなかやる気がしなくなってしまいます(笑)  たとえば、学校でシャドーウィングをやるといいといわれたので、やってみたが、早すぎてとても聞いた音を瞬時に口に出すなどできない、というか、スクリプト見ながらでもなかなか追いつけないし、口がつりそうになるし、声に出そうとするのがでせいいっぱいで、ほとんど文意が入ってきてない気がします。  かといって、音声なしでは発音がおろそかになるし、ゆっくりな音声では、それに慣れてしまっては、リスニングについていけなくなる。慣れてきてからネイティブスピードで聞こうと思ったら、読んで文意を掴んでいるのではなく、ただ文章を覚えただけなのを読めた気でいるだけということに陥ってしまわないのか?と思ったりもしてしまいます。  そこで、理想的な音読練習方法を伝授してください。たとえば、どのような教材の(難易度の)文章を使って、どのような読み方をして、どのくらいの量こなせばいいか、具体的に教えていただけると嬉しいです。  なお、私は去年のセンターなら筆記は9割取れたのですが、2次試験のリスニングはほぼ鉛筆転がしてってレベルなので、聞く能力はあんまりないと思います。そこで、リスニング能力も音読練習をして東大英語のリスニングが楽勝!ってくらいの力を付けれたら……と思います。アドバイスよろしくお願いします。

  • リスニング、音読、シャドーイングについて

    英語 リスニング、音読、シャドーイングについて シャドーイングをしようとしてもなかなかうまくいきません 全然ついていけなかったり、かんだりで・・・ そこで教科書を見ながらシャドーイングのようなことをしようと と思ったのですが、これは効果があるでしょうか? つまり、教科書を見ながらCDに少し遅れて発音していくということです あと、CDを聴きながらすぐに発音しても それすらちゃんと発音できていない気がします それでも続けていいんでしょうか?

  • 英語のリスニングが苦手です

    英語のリスニングが苦手で、なかなか聞き取ることができません。 多く英語を聞く機会を増やし、また聞くだけでなく発音ができるようになることは重要だと思うのですが、なかなかリスニングが向上しません。 洋楽もよく聞くようになりましたが、それは効果があるのでしょうか? オススメの教材がございましたら教えてほしいです。 また、みなさんはどのようにしてリスニング力を向上させましたか?

  • リスニング

    大学入試対策として最近英語のリスニングを朝勉強しているのですがなぜかやっている途中に眠くなってしまいます。 聞いているのはVOA newsというサイトのスペシャルイングリッシュというやつで一回4分くらいのやつで内容があまり理解できてないからかもしれません。 設問がないからというのもあるかもしれません。 どうにかして眠気を防ぐ方法はありませんか? 別にVOAの教材に固執しているわけではありませんので新たに教材を買えというのでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ニュースのリスニング

    今度英検一級を受験しようと思っているものです。 今回の質問はリスニングに関してです。 今までは単語帳(速単上級、パス単)などの例文を シャドーイング→音読の順にやってきました。 これらの教材が枯渇したのでおもいきってニュースにチャレンジしようと思うのですが、ニュースを聞く時に (1)サラーっと聞くのか、少しずつとめて聞くのか (2)一回聞いたものをスクリプトなりを見てどこをどう発音しているのかを聞くのはしようと思っているのですが、その後に(日をあけて)もう一度聞く必要があるのか、新しいものをドンドン聞いたほうがいいのか。 の二点についてお答えいただきたいです。 また他の点で気になることがあったらなんでも言ってください。

  • リスニングについて

     過去の質問に対しての答えを拝見させてもらってます。そこで、もう少し詳しく知りたくて質問させてもらいます。  リスニング力を付けるには、CDやラジオなどの音声を何度も聞いて、何度も音読やディクテーション、シャドーイングをすると良いというお答えが出ていますがなぜ良いのでしょうか?  何度も音読やディクテーション、シャドーイングをすることで、単語や文の意味(英語でのイメージ)とその単語や文の発音を結びつけるためでしょうか?そして、これらを続けることでリスニング力(英語でイメージし理解する)は付くのでしょうか?

  • 英語リスニングの言語処理能力をあげたい

    リスニング力が足りません。過去二回英検準1級を受けていますがぎりぎりの所で不合格。敗因はリスニング。 簡単に言うと、ニュース位早いスピードで英語を読まれると音はたいてい7,8割取れているのですが右から左に抜けてしまいます。つまり英語が早い分、理解力が追いつかないのです。 今目標にしているのは英検の準1級なのですが、対話でやや早めの文が二者間で行われていると・・音は仮に100%拾えていても理解力が追いつかずに結局outlineのみで中身のない理解で気づくともう文章が終っているというのがよくあります。 どうしたらいいのでしょうか?ディクテーションやシャドウィングって音を拾うためにあるんですよね?自分は音ではなく、拾った英語をすばやく頭で理解する力がほしいのですが、、、どういったトレーニングが効果的なのでしょうか?

  • 英語のリスニング

    高二です。英語のリスニングの質問なんですが、 いままで教材として ・速読英単語必修編 ・DUO3.0 ・英検準一級プラス単語 のCDをシャドーイング→オーバーラッピング→テキスト見ないでCDにあわせる といったふうにやってきました。 速単とDUOは単語帳がおわって 英検は文を読んでくれる例文パートが終わりました。 さて、というわけで新しいものを聞く機会がなくなったのですが これからリスニング力を維持しまた向上させていくためにはどうしたらいいでしょうか? 聞いたことある文章を繰り返しやるのは効果があるのでしょうか?(あ、DUOは通学中に聞いてます。) また、なにかちゃんとしたリスニングの教材をやったほうがいいのでしょうか? 自分は大学受験だけのためではなく将来のためにもやっているので、 その範囲でお答えしていただくと嬉しいです。

  • リスニング方法について

    今、多読、瞬間英作文、文法勉強、発音練習を毎日して、英語力を高めています。 多読の語数は300万語ほどで、瞬間英作文は、1冊目をちょうど15周終えたところなので、2冊目にうつろうかと考えています。発音練習は、英語耳を使ってしています。 最近ネイティブの方としゃべることも多いのですが、瞬間英作文と多読のおかげで、しゃべりたいことはほとんど喋れるようになりました。しかし、返答が何を言っているのかわからず、コミュニケーションが取れません。今までスピーキングのための勉強はしてきたので、しゃべれるのに聞きとれないのです。ひどい時には、「Did you like that?」すら聞き取れませんでした。 さて、ここで質問なのですが、どのようにして、リスニングを勉強すればいいのでしょうか。 発音練習をしてきたのは、「喋れる音=聞き取れる音」だと聞いたからですが、発音練習をしてもリスニング力がつきませんでした。 また、多読をしてきたのも、リスニングに結びつけるためでもあります。CDの音読スピードより早く読めるのですが、音読のみになるとさっぱりなことが多いです。 英語は、毎日続けることが一番重要なことだと考えています。そのため、勉強方法も毎日継続できるようなものにしてきました。多読と瞬間英作文は、記録ができるし、目安があるので,自分の今の位置がわかり、継続し易いです。 そのようなリスニング勉強方法はないでしょうか? ちなみに、ディクテーション→多聴の流れは、いいと聞いたのですが、どのレベルから始めるべきか、またどのレベルで多聴にうつるべきなのか、また多読や瞬間英作文のように、どの程度やればどれほどの英語力がつくのかがはっきりとわかりません。 もしディクテーションを進めてくれる方がいれば、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。