• ベストアンサー

生命保険の権利評価

平成15年の税制改正前において、生命保険の権利評価は相続財産の評価を切り下げる策として活用されたのはどうしてかわからないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mn1040
  • ベストアンサー率53% (72/134)
回答No.1

一時払いの養老保険や終身保険は、契約から2~3年で、「支払い保険料 < 解約返戻金」となります。そういう保険契約を、死亡時に相続し契約者変更する(被保険者は相続人)ことで、相続人の財産に移転するわけです。 税制改正前は、その際の権利評価を「払込保険料×70%-保険金額×2%」で計算しました。つまり、手持ちの現金を一時払い養老保険または一時払い終身保険などに変えることによって、現金のままで相続する場合の70%以下の評価額に下げることができたわけです。相続人は、相続したあとに解約して現金にしてもよいし、またはそのままの保険契約として続けてもメリットがあります。 それを税制改正によって、保険契約の権利評価は、相続が発生した時点の解約返戻金相当額とすることにしましたので、そういったメリットがなくなりました。 余計なお世話かもしれませんが・・・ 保険について勉強されているところのようですが、全て、少し調べれば分かることばかりですので、せっかくですから、まずはご自分で調べてみてはいかがでしょうか?  確かに、ここは、生命保険に関する質問をするところではありますが、自分で調べたほうが勉強になると思いますが。 調べてもわからないときに、こちらで質問するようにしてはいかがでしょう。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

関連するQ&A

  • 生命保険契約の権利の評価減について

    03年の税制改正で、生命保険契約の権利の評価減 が、経過措置後無くなる、と聞いたのですが、本件 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • 2004年のFP1級 生命保険の権利評価額の問題

    下の問題が解けずに困っております。 誰かわかる方がいたら教えてください。 多分、法律的に有効だと思うのですが、2004年のFP1級の問題です。 よろしくお願いいたします。 (問題) Aさんが平成16年7月1日に死亡し、相続が開始。Aさんの加入している生命保険が以下のとおりだと、権利の評価額として正しいのはどれか。 契約者:Aさん 被保険者:Aさんの長男 死亡保険金受取人:Aさん 保険種類:定期保険特約付終身保険 保険金額:3000万円 払込保健料の合計額:120万円 解約返戻金の額:45万 答え14万です。 国税庁のホームページですと 相続開始時において、保険事故が発生していない生命保険契約に関する権利の価額は、相続開始時において契約を解約するとした場合に支払われることとなる解約返戻金の額によって評価します。 とあるのですが、どういう計算式で14万になるのか、誰かわかる方がいたら教えてください。 お願いいたします。

  • 生命保険契約に関する権利の価額について教えて下さい!

    生命保険の相続税評価については、生命保険契約に関する権利の価額を求める式(払い込み保険料×70%-保険金額×2%)で計算しますね。 この式は定期保険契約についても使えますか?それとも定期保険の場合は別の評価方法ですか?教えて下さい。

  • 生命保険金を受け取る権利があるのでしょうか?

    昨年、父が亡くなりました。事業などの多大な借金があった為、家族・親戚共に相続放棄しました。生命保険は義母が受取人となっており、手続きもすでに終わって受け取っています。 保険金についてなんですが、義母が父の死がショックで何も考えれないから1年ほどいろいろ(保険のことも)待って欲しいといわれたので口約束のまま1年を待ちましたが、1年がすぎ、保険金は自分がすでに受け取ったのだから全額もらいたいと言われました。相続放棄をしているのですが、この保険金を受け取る権利はあるのでしょうか?義母とは実子全員仲が悪かったのでこのままだと揉め事に発展しそうで、もし権利があるのなら法的に何か受け取る手段があれば教えて頂きたいです。 家族構成は義母、養子(1人)、私たち実子3人で、私は結婚しており、残り二人も義母が原因で家をでて、父とは離れて生活しておりました。相続など本当に無知で困っております、どうぞよろしくお願い致します。

  • 生命保険(かんぽ生命)の入院保険金について

    かんぽ生命の生命保険金はみなし相続財産ということですが、同じ保険番号の入院保険金は相続財産になるのでしょうか。また、相続財産であっても、非課税ということでいいのでしょうか。もし、受取人である配偶者が相続放棄(家庭裁判所)をしていれば、生命保険金は受けとれても、入院保険金は受け取れない、ということでいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険契約に関する権利 民法上は財産か

    相続について追加で質問です。 母の遺言書には「私が全てを相続し、遺留分をめい(代襲相続)に支払う」旨の記載がありましたが、不動産などの詳細は記載されていませんでした。 遺留分をめいに支払うにあたって、税理士の法律の解釈が正しいのか不安があります。 生命保険契約に関する権利(保険料払込は死亡した母、契約者・被保険者は私、簡易保険の養老)は税法上は財産だけれども、民法上は財産でないという理解で問題ないでしょうか?? めいの遺留分を算出した基になる財産には「生命保険契約に関する権利」が除外されています。税理士が計算しました。民法上では財産でないので遺産分割の対象にならないと説明を受けています。 遺留分の支払い後に修正申告をする必要があると思い税務署にやり方を相談に行ったところ、遺言に基づけば「生命保険契約に関する権利」も遺産分割の対象になるのではと言われ不安になっています。 ただ、その方は新人職員だったので・・。 税理士の見解と税務署職員どちらが正しいのか、、グレーゾーンなのか、、おわかりになる方よろしくお願いします。 また、もし判例が載っているサイトをご存じでしたら教えてください。

  • 生命保険を受け取る権利は?

    父、母、長女(嫁に行きました)、次女(私・独身で両親と同居)の4人家族でした。母が他界し、母名義の預貯金と生命保険金の相続についてお尋ねします。 母がかけていた生命保険は、私が独り身であることを心配して、また、病気の母を長く看病し、受取人を私にしてかけてくれていました。受取額は700万円です。 預金は母名義で800万ほどありますが、これは母の名義で預金していた方が課税が少ないということで、父との共有財産をとりあえず母の名義で預金していた形です。 預金に関して私は、私が特に要求する事もなく、そのまま父の名義にすれば良いと思うのですが、生命保険金の700万円は私に権利があると思うのですが、間違いでしょうか? 長女である姉は、母と折り合いが悪く、1年半もの闘病生活で一切介護をしなければ、顔を見せにくることもありませんでした。ですが、長女の子ども(私の母にとっては孫)は、母はとてもかわいがっていたので、私がもし700万円を受け取れるなら、そのうちの200万円を孫にあげようかと思っています。そうすることで母も喜ぶと思うので。 ですが、私の父の言い分は、以下のとおりです。まず、預金は母名義であっても、夫婦の共有財産であるため、全て自分(父)名義に変える。生命保険金は、娘(私)が受取人であっても、掛金は父の働いたお金でかけていた(母は専業主婦で無収入であったのだから)ので、700万の2/1の350万円が父に、残りの350万の半分ずつを姉妹二人で分ける、つまり私は125万円を受け取ることが、世間一般の常識だといいます。 世間一般の常識がわからないので、父の言い分があっているのかどうかがわかりません。生前母は、夫(私の父)に残すより子どもたちに残してやりたいと、貯めてくれていました。理由は、父が若い頃、遊び放題で家族を大切にしてこなかったからです。母は贅沢することはありませんでした。現在、父名義では、500万円の貯金がありますし、一戸建ての土地つきの家も父のものですし、公務員だったため年金の収入もあります。お金に困る状況にはありません。 とにかく父は、生命保険の125万円だけ子どもの取り分で、残りの金額は父の名義とし、父が亡くなったあと姉妹で半分ずつにすれば良いというのです。 一般的に、世帯主ではなく妻が亡くなった場合の妻の財産の相続はどのようになるのでしょうか?また、生命保険の受取人が指定されていても、他の家族にも権利が生じるものなのでしょうか?

  • 相続の際の生命保険の取り扱いにつて

    父が亡くなり、相続人は母と私です。父は生前の(1)5年前と(2)2年前に生命保険(契約者・被保険者=私、死亡保険金受取人=私の長男、満期金受取人=私)を支払ってくれました。(1)と(2)は、どのように評価すればいいのでしょうか。それとも相続財産ではなく、贈与となるのでしょうか?(私が現金をもらって、それを生命保険会社に私が振り込んでいれば贈与の気もしています。)アドバイスよろしくお願いします。なお、(1)1000万円、(2)300万円と金額は結構大きいので心配しています。

  • 財産評価基本通達について

    取引相場のない株式の評価をしています.「財産評価基本通達214 生命保険契約に関する権利の評価」に「相続開始の時」とあるのですが,これは「贈与の時」にも摘要があるのでしょうか?

  • 生命保険料控除の税制改正でどう変わるの?

    今まで入っている生命保険及び個人年金について保険料控除の適用を受けておりました。 今年の税制改正により、新生命保険料控除制度が出来ました。 控除できる適用限度額が新制度では減額になるようですが、 旧契約(平成23年12月31日以前)のものは、変わらないということでしょうか? 新制度では、介護医療保険の控除が加わると聞きました。 これは、控除対象が新規追加となるのでしょうか? ご教示のほどお願い致します。

専門家に質問してみよう