• 締切済み

保険の選び方がわかりません

t_____ouchの回答

回答No.3

共済が最強ですよ。 終身保険や終身医療保険なんかありますが、それらに掛けるお金があるぐらいなら、それを株や投資信託など自分で運用した方がはるかに安上がりです。 元本割れが怖いなら個人向け国債もアリです。

nyan9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 共済、良さそうですね。 私の場合はきっと難しいとは思うのですが、旦那に適用出来るか 考えてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家族3人、どの保険に入ったらいいのかわらない!(ToT)

    34歳夫婦と0歳の子供との3人家族です。今は賃貸ですが、今年に家を購入しようとしています。主人は会社員で私は専業主婦です。主人の収入は手取り27万。ボーナスはありません。旦那は保険未加入です。私は掛捨ての府民共済へ入ってます。私の入っている共済が病気日額5000円(1日目~)という内容に旦那は「1万じゃないとだめだ!」と・・。私は主婦なのでそれで充分だと思うのですが、手厚い保障を望む旦那と、家計を守る主婦とで意見が分かれます。私たち3人どんな保険を入ればよいかアドバイスを下さい。掛け金はなるべく安くしたいです。

  • 生活費と保険

    現在、車両保険、医療保険(死亡保証付き)、終身保険?(払込を65歳まで続けて、それ以降に解約すれば支払い分+何%か多く返ってくるもの)に加入しており、総額35000円程払っています。しかし、旦那の月の手取りでは毎月収まらず、節約するなら保険しかないと思ってます。(生活費の見直しも全てかけた上で) しかし旦那は将来の貯金だからと保険の見直しには賛成してくれません。私が出産や育児で働けなくなった先、貯蓄も厳しくなります。将来の備えも大事なのは理解していますが、今生活できなくては意味が無いと私は思ってます。みなさんはどう思われますか?是非お考えを教えてください。

  • 緑内障にならないためにはどうすればいい?

    20代です。 緑内障について聞くことがあり、不安になってきました。 緑内障の原因は遺伝、強度の近視、ストレスなどで、40代以上の17人に一人が発症していると聞きました。 遺伝的な心配はありませんが、強度の近視で0.04以下です。 発症してしまったら治ることがなくただ視界が狭くなってくると聞きました。 また、下を向いていると眼圧が上がりよくないとも聞いたことがあります。 緑内障にならないために、やってはいけないことややるべきことがあれば是非知っておきたいのですが、 回答お願いします。

  • 保険悩み中です。

    必要最低限の保険に入りたいと思っています。 22歳男性の会社員の旦那の保険を考えています。 私は病弱な専業主婦でもし旦那が亡くなれば遺族年金以外の収入はなく、その時私が働けるか分かりません。 まだ子供はいませんが、1人は欲しいと思っています。 持家は考えてません。 収入は手取り22万~27万です。 毎月の貯金は5万~10万です。 貯蓄は110万(内50万は相当な理由がない限り理由があり使えません)です。 高額療養費や遺族年金などの制度については勉強したつもりです。 (1)医療保険 オリックス CURE 60歳払込 日額5千円 (1761円) (2)収入保証保険 オリックス 家族をささえる保険 keep 60歳払込 月額10万円 支払保証期間5年 (2820円) (3)ガン保険 オリックス Believe 60歳払込 一時金100万円 日額1万円 (2460円) 無料の保険相談をしに行っていいなと思ったものが、オリックスだったのですが、オリックスは潰れたりせずいい会社ですか? その他指摘するとこなどあれば教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • がん保険、医療保険でいいのを探してます。

    がん保険、医療保険でいいのを探してます。 先ずどのような判断基準が必要ですか? 私は先進医療が受けられるといいと思ってます。一方、高額医療制度というもので治療費に上限があるみたいですね。 正確には現時点で保険に入ってます。県民共済の総合保障4型というやつです。自動車の保険も入ってます。自動車は東京会場保険です。 30代です。 判断基準もイマイチ分からないし、どれを選べばいいかわかりません。家計的にガンになる可能性が高いです。

  • 69歳の義母の生命保険加入について

    旦那の母の話ですが、現在69歳で保険に加入していないことが分かりました。 先日義父が亡くなって保険に入っていなかったのでとても大変な思いをしました。 なので、旦那が契約者となって亡くなったときに葬式費用程度がでる保険に加入しようか、払ったつもりで貯金をしようかと考えています。 保険に入る場合月一万円以内の掛金と考えているのですが、オススメはありますでしょうか。 県民共済は安くていいのですが、掛け捨てなことと85歳までの保障なのが気になっています。 この年になると、掛金が高くなるのは承知ですが高い掛金払ってまで死亡保障つけないほうがいいのでしょうか? ちなみにうちは貯蓄0です。数年後には貯蓄できるようになるのですが… 保険払ったつもりで貯蓄をしたほうがいいのか… (子供にかけている保険を解約して義母の保険を加入しようと考えています。) 皆様ならどのような手段をとるか知恵をおかしくださいm(__)m

  • 子供の医療保険についてアドバイスください。

    タイトルとおりなんですが、子供の医療保険に入ろうと思っています。 学資については貯蓄でいくつもりなので考えていません。 うちは乳幼児医療手当てがなく、普通に2割負担です。 年収も程ほどあるので、高額医療費制度も以前問い合わせたらひと月30万以上からと言われました。 なので入院などのときそれなりにかかってきます。 万が一の場合、貯金を崩していくしかありません。貯金の大幅な目減りは防ぎたいので保険が有効な手段かと思います。 アリコの子供保険を勧められているのですが、給付の審査が意外と厳しい聞き迷っています。 低価格なこくみん共済も考えています。 オススメ・ご意見などございましたらよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦の保険(貯蓄型?入院保険?両方?)

    こんばんは。 保険を検討しています。 今現在勤めておらず、保険料の支払いも気になるので、ごくごく普通の入院保険に入ればいいかなと考えていたのですが。 主人を担当しているライフプランナーからは、貯蓄型の保険を勧められました。 理由は、 1 死亡保障がある 2 入院保険は掛け捨てでもったいない 3 サラリーマンの妻なら万が一の時も高額療養費で一部戻ってくる 4 貯蓄型の保険に入っておけば、万が一入院等でお金が必要になった時、その一部を解約して医療費にあてることもできる 5 銀行に預けておくより利率も良く、満期を迎えた時いろいろな使い道を選べる という感じでした。 説明を聞いた時は、なるほどな~と思ったのですが、よく考えると、 1 健康保険の効かないがん治療などは高額療養費の対象にはならない 2 今後パートなどをはじめそこで保険に加入できない場合、自分で国保加入をしなければなりませんが、その場合高額療養費のような制度があるのかもわからない(国保についてちゃんと調べてないのでわからなかった) 3 生命保険加入後しばらくは払い済金額より解約返戻金が下回るので、その間に入院とかになったらお勧め理由の4は意味がない 等々、いろいろ出てきました。 貯蓄型のこの保険自体は悪くないと思うので、死亡保障もついているし、毎月の貯金と思えば入ってもいいかな~とは思っているのですが、やはり入院保障のほうも安心しておきたいという気持ちもあります。 専業主婦の場合、どちらをえらぶのが得策でしょうか? (ちなみに貯蓄型の死亡保障はお葬式代が出る程度です。) 月々の支払いが可能なら、両方入るのも手ですか? また、専業主婦が入るのにお勧め入院保険も教えてください。(ガン保険もつけたいです。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険について。

    保険について。 こんにちは。 同じようなご質問が他にもあるかと思いますが、我が家でのご回答をいただきたく思います、宜しくお願い致します。 夫(23歳) 私(24歳) 子(0歳) の三人家族です。 現在入っている保険は2種で ⚫︎終身保険 15年払い込みで終了時300万ほどに貯蓄されていてそこから手をつけなければ少しずつ増えていくもの これは子供の将来の学費などにあてようと思っています ⚫︎掛け捨て 夫に万が一の場合月々少しですが生活費が保証されているもの 以上の2種です。 夫の収入も少なく私も子育てのため専業主婦なので、できれば上手な保険の入り方をしたいのですが保険屋さんに行ってもあれもこれも勧められてばかりで、そりゃ全部入れれば安心ですけど(ーー;) そこで新たに考えているのは、 ⚫︎がん保険 ⚫︎医療保険 この中のがん保険某会社で 『5年ごとになにもなければ無事故として給付金がもらえる』ものもあり、得はしませんが掛けたものが少しでも返ってくると思えば掛け捨てではなくなるかなとも考えました。 ⚫︎死亡、高度障害で高額を一度にもらうもの 一応まだどちらも若いので健康にやれそうですし、 掛け捨てをたくさんかけるほど余裕はないので貯蓄型がいいのかなとも考えています。 安く、でも手厚く、上手にやるには今後どのように保険に加入すればよいでしょうか? ご回答お願い致しますm(__)m

  • 65歳から無保険になるのは、避けるべきか?

    28歳専業主婦です。生まれたばかりの子供一人、賃貸マンションで暮らしています。さて、主人が加入していた共済を辞めて、SONY損保の「sure」にする予定です。 質問はここからなのですが、私は現在共済に加入しています。 入院した場合のみをカバーできれば良いかなと思っているからです。私が死んでもお金の面では困らないと思うので(主人の方は死亡保障のみの保険にも入っています)、安い共済で65歳まで入ろうかと思っています。しかし、65歳以降は共済の保険では入る価値が無いと思われる内容です。ですが、65歳から他の保険に切り替えると驚くような金額を毎月払う事になりますよね。80歳まで生きたと試算し、他の保険会社の内容が充実しているものに入ったら、28歳の今から入ったと同じくらいの金額を15年で払い込まなくてはなりません。 考えられる事は (1)若い今から共済以外の保険会社に乗り換えて、65歳以降をカバーできるよう終身にする。主人と同じ「sure」に今から入ると80歳までに140万円払い込む計算。 (2)共済に65歳まで入り、65歳からは無保険。65歳まで払い込み40万程。(割戻し金を見込んでいます) その後80歳までの15年間は共済で安くついた分の100万円の現金がある。 この2つでものすごく悩んでいます。 無保険というのは無謀なのでしょうか。 死亡保障などはいらないので入院などがカバーできればそれでいいのです。それから、もし無保険ならばいくらほど貯金があればまあいいのでしょうか。 高額医療の返金や、老人になるとなにか(勉強不足でわかりませんが・・・)医療費が安くなるような事もあるのではと期待しているのですが、良いアドバイスをお願いします。 また、今から入り直したほうが良いと言うことであれば、私はガン家系ではないので「sure」以外でおすすめの保険があればお願いします。

専門家に質問してみよう