• 締切済み

勉強の仕方がわからなくて困ってます

45kgの回答

  • 45kg
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

質問を読ませていただくと、ご自分で赤点の原因分析が出来ておられるように思います。 高校のテストは、授業でやったことが出ますから、基本的に授業をまじめに受けるのが、もっとも効率がいいと思います。ノート、取りましょう。 入試で入れた高校なのだから、付いていけないはずがありません。勉強していれば、そのうち友達も出来ると思います。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方

    もうすぐテストがあるんですが どうしてもいい点をとって赤点を避けたいのです。 私は昔から勉強の仕方がわかってないというか わからなくて、いっつも赤点を取ってしまいます… 自分なりに勉強を頑張っているのですが 何か違うみたいでいつも上手くいきません; 良かったらよく頭に勉強が入る方法を教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強の仕方を教えてください。。

    世界史がとても苦手な高2です。 来週からテストなのですが、世界史で点数を取れる気がしません。 授業は一睡もせず、ノートもしっかり書いているのですが、興味が持てないので ほとんど頭に残っていません。 今までの定期テストはギリギリ赤点セーフばかりで、今回こそまずいです。 オススメの勉強法とかありませんか? 流れを掴むためにまずは教科書から・・・なんて言われますが読んでいても面白 くないし頭に入りません。 他の科目との兼ね合いもあるので世界史ばかりに時間もかけてられません。

  • 勉強の仕方

    普段はどのように勉強していますか? 予習派ですか?それとも復習派ですか? テストに備えるときは、一体どうすればよろしいのでしょうか? (1)重要語句を覚える (2)重要そうなところを覚える (3)教科書をよく読む (4)ノートははっきり言って見直す必要があるのでしょうか?  それは一体なぜですか? (5)プリントも見直す必要があるのでしょうか?  なぜですか? (6)他になにかやることがありますか? (7)みなさんは、ほぼ毎日復習または予習をしていましたか?(高校の時) (8)それらをしないと授業についていけなくなりますか? (9)授業のペースは速いのでしょうか? (10)高校は楽しいのでしょうか? 以上の全部の質問にお答えください。 回答の方よろしくおねがいいたします。

  • 勉強法

    高校生初の定期テスト、一学期の期末テスト(コロナの影響で中間は抜き)で平均点以下、赤点を何個か取ってしまいました。 テスト勉強をサボっていた訳ではなく中学校の時とのギャップ(授業内容やスピード、テストの難易度)がありすぎたのが理由です。今までのテスト勉強ではダメだったんだと思い知らされました。 私の通う高校の先生はどれもみんな成績に関してとても厳しく『テストの点数が悪いと留年』と言うワードを1日1回は聞くほど脅されてます。(いい意味でも悪い意味でも) なので、実際、1年生の一学期の成績は今後どのくらい影響するのか、 おすすめの教科別勉強法、テスト対策、夏休みの勉強法(部活週4) を教えてください。お願いします。

  • 高一/勉強の仕方について

     こんにちは。県立高校一年生の女子です。勉強方法で悩んでいます。  高校入試が終わってからの春休み、終わったー!という安心感&目標がなくなってしまったことで勉強が途切れてしまいました;入学~最近までは授業中もボンヤリ、提出物も遅れて提出(出していないものもあります…)という散々な勉強に対する態度でした。  しかし最近、真面目にやらなきゃ!と思うようになりました。将来、国際的な仕事をしたい(漠然としてますが……)と思うようになり、東京外語大や上智大など(学部など決まっていないのですが;、語学・法学など)を視野に入れるようになったからです。  最近は、部活を辞め(勉強のためという理由ではないのですが)、時間にゆとりが出来たので毎日一時間~二時間ほど勉強できるようになりました。  しかし塾も通信教育もやっておらず(Z会は添削が出せないので四ヶ月でやめてしまいました)、授業の予習と宿題以外はほとんど何もやっていません。五月から15分間のラジオ英会話を週に3~4回聞いていますが…。  今、特にどんなことを勉強したらいいのかわからず、迷走しています。予習・宿題以外でこれはやっておいたほうがいい、というものを教えて下さい。また、何でもいいので高校生の勉強に関するアドバイスなどよろしくお願いいたします。  それと、数学がすごく苦手で、学校で4STEPという問題集をやっているのですが、テストは赤点をとってしまったりしてます; 4STEPより簡単かつわかりやすい問題集があったら教えて下さい。  ちなみに、高校は県内の公立の中では3~4番目で、それなりに進学校です。七月の進研模試の偏差値は国英が70ちょっと、数学が63で三科70少しでした(これからさぼっていたツケが回ってきて下がっていくと思います…)。塾はお金がないのでなるべく通いたくありません。    長々とすみません。よろしくおねがいいたします。

  • 勉強の仕方を変えたい

    今高校一年生なのですが、自分の勉強の仕方について悩んでいます。 わたしは、テスト勉強をしているときに、数学の公式を暗記するにしても、「なぜこういう公式になるのか」を考え、社会の歴史の事柄を暗記するにしても、「この事柄が起きたときの背景、流れ」というのをきちんと理解していないと「暗記」することが出来ません。あと、勉強している最中に、「なぜこうなるの?」と疑問がよぎると、3時間でも9時間でも平気で考えこんでしまいます。そういうことをきちんと考えることはイイコトだと言いますが、最近「考えすぎてしまう自分」がいやになってしまうことが多々あります。テスト前は暗記に費やしたいのに、テスト前にかぎって考えこんでいまい、他の教科に手がまわらなくなったりするからです。友達は「テスト問題でそんなことまで聞かれないんだから、そこまで考えなくてもいいんだよ」といいます。 流れを考えることは大事だとは思うのですが、もうちょっと効率のよい勉強の仕方はないでしょうか? なんでこうなるか、が知りたいにも関わらず、説明されても理解できないときがよくあります。社会の勉強をするにしても、「全体」を考えることが苦手です。あと、難しい言葉でかかれてる文章を読むときも、いちいち考えて読まなければ理解できません。周りのみんなは理解してるのに、理解できてないときがすごくよくあります。 こういうことをふまえて、勉強の仕方の変え方を具体的に教えて下さい><

  • 世界史の勉強の仕方

    今年高校に入学したものです。 私は世界史Bをならっているのですが、恥ずかしながらいまだに勉強法が分かりません。危うく赤点を取るところでした・・・ 私の学校の世界史のテストはとても難しく、平均も50点を切っています。その先生は暗記じゃダメだといいます。 世界史は人名も多くとても覚えきれません。 なにかいい勉強法はありませんか?

  • 勉強のしかたがまったく分からないんです

    宜しく御願いします。 私の中1の甥っ子なんです。 姉の話によると、勉強に全く付いて行けないんです。 それにくわえて、中間テストや期末テストの ある日も、本人は把握しておらず3日前に友達の お母さんから聞いた…とかなんです。 でも、危機感もないのか教科書が全部学校だったり。 テストの範囲も知らなければ、どこまで習ったかも 覚えてません。 当然、テストは散々な結果。 本人は、やらなくちゃという気があるのですが どこから手をつけて良いか分からず、結局やる気が なくなるようです。 姉は一生懸命、勉強を教えますが基礎も全然分かってない ので中々勉強が進まないんです。 当然、塾にも行かせてみましたがお分かりのとおり 結果は出ませんし、家庭の事情で家庭教師も やとえません。 もう、全く何からどうして良いのか分かりません。 かといって、ほっておくこともできません。 どう勉強していけば、どうすれば良いですか?

  • 国語総合の現代文の勉強の仕方を教えてください

    国語総合の現代文の勉強の仕方を教えてください 私は高校1年生です。2学期の中間テストで赤点をとってしまいました。 もともと国語は苦手なので、テスト前もほとんど勉強しませんでした。 次の期末テストでもまた、赤点をとってしまったら・・・・2学期の通知表の評定は赤点だと 先生に言われました。そうなると、進級も危ない状態です。 誰か国語の得意な方がいらっしゃいましたらどうか教えてください! お願い致します。

  • 夏休みの有効な勉強の仕方について教えて下さい

    私は中学三年生です。 現在、塾などには通っていません。 今まで何度か塾に通った経験はありますが、塾で授業を聞いてもあまり理解することができませんでしたし、塾に行っているという安心感から自宅学習が疎かになってしまい、成績が上がることはありませんでした。 なので、塾には行かず、勉強するという道を選んだのですが、今までまともに自宅学習をした経験がなく、どういった勉強方法が自分に合っているか、どのような問題集を使えばいいのかといったことがわかりません。 一学期末に行われたテストでも点数はとても良いと言えるものではありませんでした。 こうなったのもすべては自分のせいなので、反省するしかないのですが、夏休みもこのままでは、きっと後悔すると思います。 勝手なのはわかっていますが、もし良い勉強方法や問題集を知っている方がいましたら、教えて下さると嬉しいです。 ちなみに私が不得意な教科は数学、英語、理科です。 まだ行きたい高校を決めたわけではないのですが、できれば都立の高校に行きたいと考えています。(正直なところを言えば、行きたい都立高校があるのですが、偏差値が高いのです) 学校での成績は内申点が三十前後です。