• ベストアンサー

江戸時代、座と株仲間の違いについて教えてください

今江戸時代の復習をしていたのですが、 わからないコトがでてきました。 三大改革のトコロで、田沼時代のことです。 田沼は、運上・冥加の増収のための株仲間の奨励と 幕府専売制の導入のために座を設けましたよね。 座と株仲間、違いが分かりません。 用語集を見る限りでは、違いは 座が寺社などに属するもので、株仲間は幕府(直轄?)だということです。 大きな問題ではないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

株仲間とは、同業者の組合で幕府の公認をうけて、全国の生産から流通までを支配して物価を安定させるために、 幕府から取引の特権を与えられていました。 その見返りに、幕府や大名に冥加金(現代の税金)をおさめて営業独占の保護を受けたのです。 座は、幕府直営の銅座・人参座・鉄座・真鍮座等を設けて、幕府による製造・販売を独占する制度で、今で云う専売制です。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/edu/maichu/momoko/2002/0511.html
hirokoj
質問者

お礼

ようやく理解できました。 座と株仲間は全然違いますね。 参考URLの方も全部見させていただきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
このQ&Aのポイント
  • Panasonic VIERA TH-49GR770で地デジ視聴中、突然エラーE202が発生。自己対処しても改善せず、BSは受信可能。
  • 地デジのチャンネル設定ができず、アンテナレベルはゼロ。テレビ本体の問題ではなく、アンテナや分波器の故障が疑われる。
  • マンション居住で管理人や賃貸管理会社への相談が必要か不明。録画予約があるため早急な復旧を希望。
回答を見る

専門家に質問してみよう