• ベストアンサー

江戸時代の上方と江戸文化の違い

上方が「いかに生きるか」 江戸が「いかに楽しむか」 だと思っていますが、あっているでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

江戸時代の江戸と上方の文化の違いについての見解が示されておりますが、この見解はあまりにも短絡的ではないかと思います。 徳川家康が江戸の地を踏むまで、江戸は単なる片田舎だったのです。 したがって全ての中心は「上方」(上という字が使われていることに注目)にありました。京都に行くことが「上る(のぼる)」であり、江戸に行くことは」下る(くだる)」だったのです。 したがって、上方の文化が単に「いかに生きるか」だけではなく「楽しむこと、生活に潤いを持たせること、情緒を豊かにすること」など、本来の文化に求められるものは全て有していたと思います。 しかし、江戸幕府成立後、江戸の地には新しい文化をつくりあげようとする機運が急激に高まってきたのです。とはいえ、その初期の時代は、いまだ京都を中心とした上方文化の影響を強く受けていました。 ところが、政治の中心地、人口の増加の顕著な江戸には、次第に独自な江戸文化が完成して行きます。これに対し、上方は伝統的な文化が存続し、江戸時代の中期以後は両文化が併存するとも考えられます。 江戸時代も後半になりますと、江戸の文化の隆盛に比べ、上方の文化の影がやや薄くなる感もあります。だが、上方文化は消失することはありません。 江戸時代なかば、近松門左衛門や井原西鶴などが登場し、元禄文化が花開くけれど、その発信地は上方だった。いや文学だけではない。諸事全般、新興都市の江戸は、千年の都を背にした上方の文化に頭が上がらなかった。  江戸時代も後半になりますと、江戸の文化の隆盛に比べ、上方の文化の影がやや薄くなる感もあります。だが、上方文化は消失することはありません。 時代も下ると文化の中心は江戸へとシフトしていきます。  宝暦、天明の時代ともなれば、いやもう上方なにするものぞ、の気運バリバリ。超人気作家、山東京伝により「金の鯱(江戸城の天守閣の意味)にらんで、水道の水(玉川水道)で産湯を使い、吉原本多(イケメン風髪形)に髷を結い、本町通りの角屋敷を売ってでも吉原でお大尽遊び」なんて感じの江戸っ子像オリジナル版が登場したのもこの時期だったのです。 このように文化の勢い、新鮮さなどにおいては江戸文化のほうに軍配が上がるかもしれませんが、伝統、質等の面では上方も引けは取らなかったと思います。 「いかに生きるか」は上方も江戸も、というより江戸の方が大変だった時代です。みんな大変な時代にあって、いかに楽しむかを大事にしていたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 落語に上方と江戸(上方に対する反対語がわからないので)とありますが?

    同じ「出し物名で同じ内容」の落語が上方にも江戸にも両方ありますよね。 例えば「寄り合い酒」とか「牛ほめ」「掛け取り」とか。 これってどういういきさつで両方に出来たのでしょうか? 又、上方と江戸(他に呼び方があったらおしえてください)が後から別れたのであればそのいきさつや、落語の歴史に詳しい方教えて下さい。 それと上記のように落語で上方に対する呼び名もどなたか教えて下さい。

  • 江戸時代の情報伝達

    たとえば江戸で起きた大火災などの情報は、上方や九州には何日くらいかけて、伝わったのでしょうか。飛脚とかではなく、庶民のくらし情報としてです。

  • 江戸時代の生活様式について

    今、私的理由から江戸時代について調べています。 そこで、疑問に思ったのですが、江戸末期の生活様式や社会は一体どんな感じだったのでしょうか? 江戸時代はとても長く、一時期の生活様式(中期くらいでしょうか?)しかわかりませんでした。 さらに、どうやら江戸と上方では生活様式が違ったそうなので、私は本当にごく一部の、簡単なことしかわかりません。 当時の人々がどのような生活をしていたのか、よろしければ教えてください。

  • 江戸店などの所有権は、どの様に確定されていたのでし

    江戸時代、上方に本店があり、江戸に支店のあるような場合、その江戸店の所有権は、どのように確定されていたのですか? 江戸店は、普通、上方から派遣されてきた支配人が運営しています。その江戸店は、上方の本店が所有しているものとされています。しかし、支配人が悪意を持っていたら、自分のものとして、強奪する可能性がありますね。 現代では、土地や建物は、登記所の登記簿に記載されていますので、その所有者が明確に確定しています。 江戸店などの所有権は、どの様に確定されていたのでしょうか? 

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。

    江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。 江戸から上方を往復するような一ヶ月くらいかかる旅の場合です。 風呂場では狭いし、それにお客が次々に入浴するでしょうし…。 また、旅籠には浴衣(寝巻き)は用意されていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の喫煙(女性)

    煙管をもって、粋に吸っている印象があります。とくに、浮世絵では、体をひねって一服する女性像が色っぽいですが、女性の喫煙は、江戸時代は一般的だったのでしょうか? 吸っているのは、江戸とか上方の商家のかみさんてな、イメージですかね。農家のかみさんが(貧農の場合はどのみち余裕がないと思いますけど・・)、吸ってるイメージがどうも湧きませんし、大名や武士の奥方も吸ってそうな感じがしませんが、どういう人たちが吸っていたのでしょうか?  吸っている女性にしても、煙管はアクセサリーの一つで、実際にはそんなにたばこの煙そのものは吸ってないのですか?

  • 江戸時代のギャル文化、平安時代のギャル文化

    江戸時代と平安時代のギャル文化についてお尋ねします。 江戸時代や平安時代のギャルはどういった身なりでどういった言葉を話していたのでしょうか? 憶測ではなく、現在確認されている史実をもとに回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。