• ベストアンサー

江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。

江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。 江戸から上方を往復するような一ヶ月くらいかかる旅の場合です。 風呂場では狭いし、それにお客が次々に入浴するでしょうし…。 また、旅籠には浴衣(寝巻き)は用意されていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸時代、庶民の旅人は下着などの衣類をどこで洗ったのでしょうか。 男でも女でもそうですが、必ず、下着は2~3着を用意して旅にでました。男も女も長距離になる場合は、荷篭を手に持つか背中にハスに結わえて旅をしました。 しかし、東海道で江戸から京都までは、通常、男足で15日くらい、女足でも17日くらいでしたので、それくらいの距離であれば、「着たきりスズメ」でした。 まあ、お伊勢参りなどになると、途中で着替えたりしましたが、洗濯は通り道の小川や池の水で洗いました。 では、乾かすのは・・・と、言うと、これは、濡れたままたたんで持ち歩きました。そして、夏であれば、荷物篭の中で自然に乾きましたし、冬ですと、濡れたまま持ち歩きました。 余り着替えをしない状態でした。 >>風呂場では狭いし、それにお客が次々に入浴するでしょうし…。 そうですね。旅籠の風呂では、洗うことは「厳禁」でした。 それは、お湯を使うことと、当時の薪は非常に高かったためでした。 でも、中には「コッソリト」と言うようなちゃっかり者もいました。 >>また、旅籠には浴衣(寝巻き)は用意されていたのでしょうか。 もちろん、これはありませんでした。着たきりスズメのまま横になりました。 また、混雑する宿では、布団なども出してはくれず、相部屋で屏風1枚で仕切りをし、布団も出してはくれませんので、自分の着ていた上の着物を脱いで上掛けの代わりとしました。あるいは、女性などの場合は、そのまま横になって一夜を過ごしました。

goo-par1732
質問者

お礼

いつも詳しく教えてくださってありがとうございます。 東海道くらいの旅であれば「着たきりスズメ」ですか…。 確かに、下着を洗うとしても街道筋近くの池は村の財産であるし、川の洗い場もそうでしょうね。 実は、近現代史の専門家の著作で、下着は風呂場で洗うとか、旅籠には浴衣手拭が用意されていると書いてあったものですから、まさかと思って質問しました。 Bungetsuさんのご回答で納得しました。

関連するQ&A

  • 昔の人々の旅

    (1) 例えば東海道には、53の宿場町があったそうですが、旅籠が宿泊客で満員で、宿泊できなかった場合には、旅人はどうしていたのでしょうか? 浮世絵なんかにも、「客引き」をしているのではないか?と思われるようなものもあります。当然、旅籠も現在のように予約制ではなかったと思うのですが。男性のひとり旅なら、野宿でも構わないかも知れませんが、女性のひとり旅や、子供連れの旅などではどうしていたのでしょうか?困ったと思うのですが。 大井川など、川の増水で、何日も渡れないこともあったという話も聞いたことがありますが、こんな場合、当然旅籠は満杯になりますよね。宿泊できない旅人が出たと思うのですが。 (2) それと、街道筋といえども、宿場町以外には、旅籠はなかったのでしょうか?途中で具合が悪くなった場合など、「徒歩」が基本ですから、大変ですよね。 (3) もう1点は、戦国時代以前の旅では、旅籠というのは、旅人(女性のひとり旅や、子供連れの旅など)に困らない程度に整備されていたのでしょうか?

  • 旅館の浴衣についてご回答お願いします!

    男女とも浴衣が用意されている旅館があります。あの浴衣は、着たまま寝る寝間着、パジャマがわりですよね。 それで旅館の中の食堂やロビーも過ごすと、風呂上がりの汗や寝ている間の寝汗も吸った寝間着で館内をウロウロする事になりますよね。 人が大勢いる場所でヨレヨレの浴衣で過ごしているお客さんもいますが、自宅でヨレヨレのシャツでいるのと同じようにだらしなく感じます。 朝起きた時や昼寝をした時に、シワだらけになった浴衣でも旅館内では着て過ごしたほうが良いのでしょうか? 寝るときに浴衣を着て、それ以外は甚平を持参して甚平で過ごすのはマナーとしてどう思いますか? 5月に浴衣で近所を観光する人も見かけて、季節がら不自然な感じもしますが、5月に浴衣で観光ってどう思いますか? ひとつでも良いので回答お願いします!!

  • 江戸時代の旅人

    江戸時代の人はどのくらい旅をしていたのでしょうか? 先祖の墓参りの旅はあったでしょうし、お伊勢詣りなどが有名ですが、どのくらい移動の自由に制約があったのでしょうか。 身分によって旅が禁じられていたりしたのでしょうか。 松尾芭蕉のような旅人は結構いたのでしょうか。

  • 浴衣はなぜ廃れないのか?

    浴衣に興味を持ち、最近浴衣について少し調べてみました。 江戸時代頃庶民の間で風呂上りに着用されていた浴衣ですが、染め方の関係で一度廃れかけたそうです。 しかし現在は夏の風物詩のようになっています。 そこでちょっとした疑問が。なぜ浴衣は現在も人々に愛用されているのでしょうか?また浴衣は本来室内着だったはずなのに(江戸後半には夜に外で着用することもあったらしいが遊び人が着る認識だったそう)なぜ外に着ていくおしゃれ着という認識になったのでしょう? 振袖などの着物は日本の伝統的な衣類として現在も残っているのはわかります。 浴衣は安価なものが出たり、ブランド浴衣が出たり、着付けが楽に出来るものとか、ミニスカートのような変形浴衣などが出たりと日本の伝統的なものとして残ってきたというイメージではないような気がします。 ちょっと質問の内容がわかりにくいようにも思えますが、浴衣がなぜ現代まで廃れず残っているのかを知りたいです。流行、和のブームといってしまえばそれまでのような気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の庶民は

    江戸時代の庶民は天皇家をどれくらい知っていたので しょうか。江戸城松廊下の事件は天皇家の勅使、院使 を迎い入れる儀式の最中に起きた事件ですよね。 すると庶民は浅野氏が何故吉良氏を襲ったのか、そして その理由は何なのかをかなりの線まで知っていたのでは ないでしょうか。 また勅使、院使の行列も江戸庶民は目の当たりにしてい たとみるべきでしょう。すると天皇家というのは京都に ある幕府とは違う権力機構だということぐらいは知ってい たと思うのですが。

  • 江戸時代の庶民の印鑑の使い方

    江戸時代の印鑑の使い方についてお尋ねします。 一般人は印鑑に朱色の印肉が使えず、墨を塗って押したとありました(つまり黒印)。朱印と黒印の使い分け---特に一般庶民においての使い分けを教えてください。 また、印鑑は家長が使うもので、家長以外の2・3男や女性は爪印を使ったそうですが、このあたりの使い方やその理由も教えてください。

  • 江戸時代の庶民の米食

    江戸時代の一般庶民はどのくらいの頻度で米の飯を食べられたのでしょうか? 年に何度かしか食べられないような話も聞きますが、時代劇とか見ると普通の町民でも飯屋とかで日常的に食べてるようでもあります。 都市部と農村でも違うと思いますが実際のところどうだったのでしょうか?

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。