• ベストアンサー

公共下水道接続済のはずなのに、浄化槽式になっている

hirosukesanの回答

回答No.3

「下水道使用可」ではなく「下水道接続済み」としての売却であれば、おっしゃるように詐欺的な感じがします。また、事実上そうであるなら「隠れた瑕疵」ではないと思います。 私は都市計画や下水道は専門ですが、売買契約に関しては素人なのでこれ以上のアドバイスはできかねますが、1度トラブルを抱えた場合は徹底的に話し合うか、多少損を覚悟で契約を白紙に戻すことをお勧めします。 世の中にはとんでもない不動産屋さんもおりますし、何度話し合っても結局騙された例も見ております。騙された方は「最初のトラブルで白紙にもどすべきだった」とみんなおっしゃいます。 冷静な対処を望みます。がんばって下さい。

totomes
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 不動産売買はお互いに初対面同士の取引で、しかも考えなければならない要素が多いので難しいものですね。 とりあえず、頭を冷やして考えてみます。 以上、御礼まで。

関連するQ&A

  • 下水道本管への接続(公共マスの設置位置)

    横浜市でも、私の住んでいる地域は浄化槽設置だったのですが、この度、下水道が整備されることになりました。 宅地内の汚水・排水配管と下水道本管へ取付管の間に設置する公共マスは、下水道工事業者の権限で設置位置を決めることができるのでしょうか? 私としては、今まで浄化槽と下水管を接続している配管途中に設置して欲しいのですが(宅地内の配管工事の負担が少ない)、工事業者としては、下水本管と接続しやすい別の場所に設置すると言っています。

  • 親の宅地内に新築する場合の下水道の繋ぎ方

    親の敷地(市街化調整区域、地目:宅地、親は農業事業主)内に、新築の家を建てたいと思っています。 そこで、下水道の接続をどうするかで悩んでおります。 基本的には、母屋とは別の可分の家(風呂もトイレもキッチンも別)として建てたいのですが、そうすると、母屋とは別に公共汚水桝の設置(下水道本管までの繋ぎ混み工事)が必要になるのでしょうか? 公共汚水桝の設置となると、道路の掘削と、さらに幅1.5m程度の川の下を掘る配管工事が必要になるので、膨大な金額になると言われました。 現在母屋用にすでに設置してある公共汚水桝(農業集落排水)に、新築する家の汚水を繋げることが可能なら、工事費も安く抑えられるのですが、”離れ”として建てるしか方法がないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 下水道へ接続後の浄化槽撤去について

    1350人槽の合併処理浄化槽を下水に接続するため不要となった合併浄化槽の処分方法について質問いたします。  下水道への接続や設置換えにより不要になった浄化槽の処分方法を検討しておりますが、浄化槽廃止にともなう見積業者数社の見解が違い困惑しています。1社は浄化槽内の配管を含む設備機器は処分しない。残りの2社は不要となった時点で廃棄物として汚泥・し尿及び浄化槽内配管FRPなど設備機器を適正に処理 するし他の用途にして使う(雨水貯留槽として再利用)。ここで問題になるのが、インターネットでいろいろ調べてみると、清掃後に一部を撤去して埋め戻すケースもあるようです。※但し、人槽の規模が違うのですが  私の個人的な考えですが、清掃を実施したとはいえ、不要となった浄化槽内部機器(配管など)を一部でも残してしまうのはごみを埋めているような気がしてしまいます。 根拠となるものがわかりませんので、浄化槽法にもとづく処分方法で行政指導や罰則なく適正な処理方法とは・・・ご教示ください

  • 下水道公共枡

    新築工事のとき、 下水道公共枡の高さの微調整は、建て主側の水道屋さんの仕事なのでしょうか? (公共工事業者が長めに設置、その後、水道屋さんがカット) それとも、公共工事の業者が図面通りの高さに設置してくれるのでしょうか?

  • 下水道に接続すれば浄化槽は不要?

    浄化槽(合併ではない)を使用しているのですが。 このたび、合併浄化槽への取替えを検討しているのですが、もし下水道の接続要請が来れば、その浄化槽は撤去しなくてはならないのでしょうか? 下水道は浄化槽なしで機能するのですか? 素人な質問、お願いします。

  • 下水道の引き込みについて

    下水道の引き込みについて質問です。 土地から購入してハウスメーカーに家を建ててもらって 既に住んでいるのですが引き渡し前に前面道路に公共桝が設置して おらず隣地(まだ未入居)の桝を一時的のお借りして生活してます。 下記の内容を見ると公共桝の設置は市でやるものですよね? http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/gesui/gesuikouji.html http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/gesui/haisui.html どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 下水道接続承諾書

    下水道幹線工事も順調に進んで『下水道接続意向調査』を年末までに実施しますと、市役所から連絡がありました。 この調査次第で来年度の下水道枝線工事を実施するかどうかの決まるとのことでしたが実際に配布されたのは『公共下水道接続承諾書』と言う一枚の書面でした。 この書面には下水道の排水区域になったら条例を遵守して速やかに下水を公共下水道へ流入することとありました。 『下水道接続意向調査』がいつの間にか『公共下水道接続承諾書』と記入要領の説明書だけが添付されたもので、記入後は調査員が回収するとのことでした。 接続しない人はどのようにすればよいのか全くわからない書類で、このような調査内容を『公共下水道接続意向調査』と市役所では言うのでしょうか。 『公共下水道接続承諾書』に記入後、事情があって接続できなくなったら撤回はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる?

    浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる? 合併浄化槽を使用しています。しかし、5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。 工事の費用は数十万円かかります。 下水道早見表という便利なものを見つけ、我が家の上下水道料金を調べました。 浄化槽の管理費+汲み取り+水道代の金額に比べ、下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。 主人は、金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。 一方、母は、汲み取りに来られるのが嫌だし、世間体を気にしています。 下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。

  • 中古住宅と下水道受益者負担金について

    中古住宅を買うことになり、契約前の打ち合わせもほぼ終わり、契約日を決める段階になって売主が急に下水道受益者負担金(70万円)を負担して欲しいと言い出しました。売主が数年前に下水道受益者負担金を払い、枡?を設置するところまではすませていますが、家とはつないでないそうです。現状の排水は汲み取りと浄化槽だとのこと。 内覧の時はあたかもセールスポイントかのように「下水の負担金は払っていて、敷地内への引き込み済みです」と説明されていたのに、我が家が買う気配を見せた途端話を変えて払えって・・・・。うちからしたら直前の値上げと同じです。納得がいきません。 ちなみに物件のチラシでは「公共下水道」とありました。最近になってやっと下水道がつながった地域が多く、チラシに「負担金要」とか「負担金不要」とかの記載があたりまえな土地柄なので、公共下水道が接続済みだというのもこの物件を決めた理由の一つです。 実際にはつながっていなかったわけですが、まあその点は内覧の時に説明されたので文句はありません。でもそれと、負担金を請求されるのは違う話だと思います。 一般的に考えて私どもは売主に下水道受益者負担金を払うべきなのでしょうか?本来、下水道受益者負担金は自治体に払うお金のはず。売主が居住中に起きた自治体からの請求については私どもとは関係のない話な気がします。最初から売値に加算されていたのであればそれは売主の自由なのでかまわないと思いますが、安い値段で釣っておいて後から値上げってありなんでしょうか?

  • 下水道本管の中はどんなですか?公共汚水ますの管理。

    下水道について勉強したいので教えて下さい。 (1)道路のわきに見られるこれ↓が「公共汚水ます」なのですか。道路の雨水は下水に流れるのですか。公道に設置されているのですか。 『「公共汚水ます」のふたを開けないで』(東京都) http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0004.htm (2)以下の地域では、民有地内に公共汚水ますがありますが、これは自治体が民有地内にある「公共汚水ます」の定期検査を民有地所有者・下水使用者に連絡することなく勝手にしてくれているのでしょうか。(1)の東京都とは違う下水の仕組みに思いますがその差の理由は何ですか。 『下水道』(京丹後市) http://www.city.kyotango.lg.jp/kurashi/kankyo/suido/gesui_1/index.html (3)公共汚水ますは地上に伸びる単なる煙突状の筒に思えますが、何の意味があるのですか。大便などがたまっているのですか。臭いの逆流を防ぐトラップのように水がはっているのでしょうか。水の仕切りがあるのですか。 (4)下水道の中がどんな様子なのかまったく見当がつきません。胸ぐらいの深さで一面ドロドロという世界をイメージしています。 大便が取付管を通って下水道本管に出ても、そこから流れていると思えないのですが、出口に山盛りになっているのではありませんか。問題ないのですか。誰かが下水道に入って定期検査しているのですか。 道路の下の下水道には大便が堆積していますよね?いずれにしても、街は臭くないし、住居の方から何事もなく当り前に流せている現状をあらためて有り難く思いました。