• ベストアンサー

前置詞について

06miyachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 はい、たとえば、「ボールを打つ」というときは、バットとボールとは同時にありますね? つまり、同じ時間で一緒に行動する感じで、その行為を表すときは、そのまま「動詞+目的語」という感じで表します。  これに対して、「テーブルでパンを食う」というときは、「食う」時と、「テーブルで」とは、別の事柄でしょう? つまり、「パンを食う」ときは、「eat bread」と前置詞をつけないで表します。そして、「どこで?」というときに、「at the table」をつけます。  なにかを食べるか? を問わないで、「どこで?」を聞きたいときに、「eat at the table」として、「(食べるときは)テーブルで食うんだ。」となります。まちがって、「at(場所を表す前置詞)」を落としたら、「eat the table」となって、「テーブルを食うんだ。」となり、聞いた方がびっくりするおそれがあります。  このように、場所、時間、理由などを表すときは、「前置詞+名詞」として、表すことに気をつけてください。  「I love you」を「I love for you」としたらどうなるか?   「あなたのために、あなたの妹を愛する」という意味になってしまうので、気をつけてください。「あなたと一緒に、ずっと愛する」から、前置詞をつけないで、そのまま「動詞+目的語」とするわけです。  理解できましたでしょうか? もし、また、他の文法のことでわからないことが出たら、ここへ問い合わせてくださいね。では、また。

kirihuki29
質問者

お礼

なるほど… ありがとうございます! 前置詞について分かってきました! あとは、前置詞の意味とかを覚えて行きたいと思います! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 前置詞・・・・・

    大事な前置詞ってありますよね?? いみを絶対暗記しておいたほうがいい前置詞ってどんなのですか??具体的にこれとか教えてください。。 (いつも英作文で前置詞引っかかります(ToT

  • 前置詞の参考書

    前置詞が苦手なのですが前置詞について詳しく解説してある本を教えて頂けないでしょうか? 専門書でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 前置詞「~において」

    「~おいて」という意味を持つ表現についていくつか質問があります。 何をもってして「~において」を解釈するか難しいこともあるかもしれませんが、時間と場所以外です。 1)前置詞以外で「~において」を表す表現にはどのようなものがありますか? 2)前置詞in以外で「~において」を表す前置詞の用法を教えてください。 3)weblioでinの「~において」を確認すると1b, 6a, 6c, 6dの項目がそれにあたるようですが、ぼんやりとしかわかりません。 inで表せる「~において」はどのように整理することができるのでしょうか?  

  • 前置詞がわかりません

    前置詞と群前置詞の見極め方について聞かせてください。 I stood in front of the teacher's desk. という文章がありました。 この文を訳そうとしたとき私は、 I /stood/ in front /of the teacher's desk. 私は/立った/前に/先生の所有するデスク と解釈して「私は先生の机の前に立った」と訳しました。 しかし、後から「in front of~ 」で「…の前に」という群前置詞だと知りました。 例えばI didn't go out because of the rain. のような文ですと「because」を前置詞だと仮定して読み進めていくと、ofが名詞(名詞に相当する語句)ではないので、「これは群前置詞??」と疑って調べることができます。 ですが、今回の 「in front of~」のような群前置詞の場合、「in」を前置詞と仮定して読み進めていくと、「front」は「前」という意味を持つ名詞なので「in front」という区切りで見てしまいます。 英語は単語そのものではなく、組み合わせによって意味が変化してしまうところがあると思っているので、なるべく塊(と言ったらいいのでしょうか?)で調べるようにしています。 今回はたまたま訳せましたが、「in front of」のように、塊を見極められない時が困ってしまします。 (他にもat the risk of…など) だからと言って、この世の前置詞群をすべて暗記するわけにもいきませんし・・・。 初めて読む英文で前置詞か群前置詞かわかりづらい場面に遭遇したとき、どのようにして塊を見極めていらっしゃいますか? 皆様のご意見お待ちしております。

  • 前置詞

    大学の教員が前置詞を制する者は英語を制すと言っていました。 私が気になる事は前置詞の覚え方ですが いままでの前置詞の覚え方は動詞とセットで覚えていました。 前置詞をマスターする為には前置詞1つ1つを覚えるのか それとも動詞とセットで覚えるのかどちらが正しいのですか? 自分でもどの様に説明すればいいのか分かりませんが アドバイスよろしくお願いします。

  • 前置詞+前置詞・・・??

    初めまして。英語の勉強をしてて、分からない箇所がございましたので どなたか答えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 We had our house broken into by the thieves. 私たちの家は泥棒に入られた。 という文章がございますが・・・ into by the thievesの部分でintoとbyと前置詞が連続で 文章内に入っておりますが…前置詞の後に前置詞が続くの がどうしても理解できません。何故前置詞が2つも続く 事が可能なのでしょうか。

  • 前置詞+前置詞の組み合わせ

    Exactly how one style relates to another, however, has remained a mystery--except over one brief stretch of musical history. The Geometry of Music by Michael D. Lemonick 昨日からの続投です。 1)ここのoneですが「ひとつの」という意味でしょうか。 2) overですが前置詞でしょうか、形容詞「~以上」でしょうか。 前置詞とするとexcect overが前置詞+前置詞となってしまいます。 excect forのような確立した使い方ではないようですがどのように説明できるでしょうか。 3)ここもできれば全訳をいただけるとありがたいです。

  • 前置詞が続いていることについての疑問

    They rated the land as worth $10,000.(彼らはその土地を1万ドルと評価した) これを見て思ったのですが、なぜas worth というように前置詞が連続しているのでしょうか? 前置詞が連続することはよくあることなのでしょうか?よく分からないので、文法の解説お願いします。

  • 前置詞の曖昧さ

    invalids suddenly thrown into responsible positions upon loss of property. このuponはbyと同じような働きをしていますが、原因の用法のonを辞書で調べてみると、「~によって」というよりは、「~に基づいて」とかそういう感じのニュアンスでした。 これはbyと同じ風にみなしていいのですかね? 余談になりますが ときどき、こんな感じで前置詞について悩んでしまうことが多々あります。 前置詞について正しい感覚があり、正しい訳出ができる人は本当に尊敬します。 そういう人はどのように前置詞をとらえているのでしょうか? onのイメージは接触で大体はいける、とのことですが、この用法でonとは僕が考える限りではまったく関連性が見つかりません。 長々しく書いてしまいましたが、わかる方解説お願い致します。

  • 動名詞をとる前置詞ととらない前置詞

    during の後には動名詞をとりませんが、on は動名詞をとることができます。他にも動名詞をとる前置詞とそうではない前置詞があるような気がします。 これはどのような意味的な違いがあるのでしょうか?