• 締切済み

李済深(りさいしん、りせいしん)=李済○(りさいちん、りせいちん)??

中国近代史に登場する人物に、李済深(りさいしん、または、りせいしん。Li Jishen。1885-1959)という人物がいます。広東系統の地方軍閥出身で、中国国民党に加盟し、1927年の蒋介石いわゆる「4・12クーデター」に追随し、広州で白色テロ(中国共産党の弾圧)を行ったにもかかわらず、次第に反蒋化し、1929年には広西派(李宗仁ら)とともに反蒋戦争を戦い、その後は左傾化し、1933年10月または11月には、蔡廷かい(金偏に「皆」)、蒋光鼎、陳銘枢、黄琪翔、徐謙、陳友仁らと、福建人民政府(中華共和国人民革命政府。生産人民党を中心として、社会民主党も合流した??政府)をたて(福建事変、福建人民政府事件とも呼ばれる)、中国共産党とも連絡をとり、1935年7月には、中国民族革命同盟を、蔡廷かい(金偏に「皆」)、蒋光鼎、陳銘枢、何香凝、譚平山、馮玉祥らと結成し、1948年1月には、中国国民党革命委員会を結成し(主席に就任している)、とうとう1949年には、その一員として、宋慶齢(無党派)、張瀾(民主同盟)、朱徳(共産党)、劉少奇(共産党)、高崗(共産党)とともに、中華人民共和国建国の際の、副主席の1人までとなった、という、大きく右から左へと振れた人物の1人です。 まあ、このように、人物としても、その思想についても興味深い人ではあるのですが、ここではそれは置いておいて、その名前(の表記)について、お聞きしたいと思います。 この、「李済深」がときどき、「李済○(りさいちん、りせいちん)」と表記されるときがあります(このページでは文字を表示することができませんので、「○」で示していますが、最後の3文字目の偏が、「さんずい」ではなく「王」になっています。なお文字のコードは「&#29723」です)。例えば、 ○中国近現代史(上・下)・東京大学出版会・1982年:李済深 ○中国近現代史・岩波新書・1986年:李済深 の2冊は「李済深」ですが、 ○中華民国・中公新書・1997年:李済○ ○中国史5・山川出版社・世界歴史大系・2002年:李済○ の2冊では「李済○」です。 これについて、 1)この2つの名前は、同じ人物をさしているのでしょうか? 2)そうだとすれば、どちらの表記が正しいのでしょうか? 3)そして、こういう状況になっている理由は何でしょうか? という3点についてお教えください。 例えば、「李済○」が正しいのだが、「○」という漢字が日本では一般的ではないので(常用漢字ではないので)、いわゆる「同音の漢字による書きかえ」に倣って、同音ではないが、しかも固有名詞でもあるが、あえて、誰かが「深」を使い、それが一部で定着してしまった、ということなのかもしれません。 余談ですが、中国近代史においては、このように左右に振れる人物が多く見られるわけですが、そういう人物を見るにつけ、中国近代史において、右だ左だ、という画一的な見方がいかにそぐわないものであるか、と強く思ってしまいます。 以上、ご回答をよろしくお願いいたします。 なお、このページでは「ちん」の字が表示されないので、「○」としてきましたが、環境によっては、次のページでこの字を確認することができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD (ただし、このページには「李済深」と記載されている部分もありますので、ご注意下さい。)

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • datemaki
  • ベストアンサー率68% (92/134)
回答No.1

http://www.xbmu.edu.cn/kjxz/NCourse/jxds/ke/ke06/06ckml/lijishen.htm ↑のページにあるように、深も&#29723も同一人物を指してます。 原名が「済&#29723」とあるので、元の名前が「済&#29723」でのち「済深」と改名したようです。 理由は推測の域をでませんが、20世紀半ばから中国では漢字を簡略させる運動が数度実施され、簡略化しすぎて元の漢字に戻すというようなこともありました。そのゴタゴタに巻き込まれてに改名した可能性もあります(本当に想像ですが;;) 現在は分かりませんが、中国では改名は珍しいことではないです。もしかしたら単に縁起かつぎ程度の動機かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 台湾は中国の一部?

    歴史に詳しく、そのうえ私のような素人に分かりやすく教えてくださる方がいらっしゃるでしょうか? 1949年 蒋介石率いる中華民国(南京国民政府)は、毛沢東率いる中国共産党に破れ、中華民国政府を南京から台湾島の台北に移しましたよね? 毛沢東はその後中華人民共和国として今の中国が成立した。 確かに1949年までは中国を中華民国(南京国民政府)が支配していましたが、蒋介石たちは戦いに負けて、台湾へ行ってしまったのだから、結局は蒋介石による統治の放棄です。 1945年に日本から返却された台湾は中国のもの。 台湾に負けた蒋介石が逃げただけで、やっぱり中国本土と同じく台湾は中国の一部と考えるのが普通ではないでしょうか? ちなみに私は台湾が大好きで、それがキッカケで歴史に興味を持ちました。台湾人が中国人とイコールで考えられるのを嫌がることも知っています。でも、歴史的に考えたら、やっぱり台湾は中国の一部と言われても仕方ないと思うのです。 歴史に詳しい方 ご意見をお願いします。

  • 中国語を翻訳したのですが、確認お願いします。

    (1)日本帝国主义步步进逼,国民政府节节退让,引起爱国民主人士和国民党内爱国力量的不满。 (2)他们纷纷举起抗日反蒋的旗帜。 (3)1932年底,中国民权保障同盟在上海成立,宋庆龄任主席,蔡元培任副主席,杨杏佛任总干事。 (4)中国民权保障同盟要求国民政府释放政治犯,保障人民抗日的民主权利,对抗日民主运动的发展作出了重要贡献。 (1)日本帝国主義が一歩一歩と近くに迫ると、国民政府は一つ一つ譲歩し、愛国民主人士と国民党内に愛国力の不満を引き起こした。 (2)彼らは次から次へと抗日反蒋(蒋介石)の旗をあげた。 (3)1932年末、中国民権保障同盟は上海で成立し、早慶齢は主席に任命、蔡元培は副主席に任命、楊杏仏は総幹事に任命された。 (4)中国民権保障同盟は国民政府に政治犯の釈放を要求し、人民の抗日の民主的権利を保障、対抗日民主運動の発展に重要な貢献をした。 間違っていたら訂正してください。 特に(1)と(4)が自信ないです…

  • 中国近代史

    中国近代史(アヘン戦争あたりから人民共和国建国まで)を勉強するのに手ごろな本はありませんか。あまり専門的なものではなく、陳舜臣さんの『中国の歴史』程度のレベルの本がありましたら教えてください。

  • もし国民党が共産党に勝利していれば?

    以前、興味深いQ&Aを見たのですが、探しきれないので改めて質問します。 今の中国ですが、その昔に共産党と国民党が政権争いをし、最終的に国民党は台湾へ逃れ、中国本土は共産党が支配する事になりましたよね。 その後、中華人民共和国が発足 → 大躍進 → 文化大革命 → 市場経済導入という過程を経て今に至っていると思います。 仮定の話で恐縮なんですが、もし蒋介石率いる国民党が政権を奪取し、逆に毛沢東共産党が負けて台湾に逃れていたとしたら、戦後の中国はどのような国家になっていたと考えられますか? 今の中国よりもっと民主的でリッチになっていた?  あるいは国中に腐敗や混乱が蔓延して中央政府のコントロールが効かなくなり、結局はまた内戦が勃発し、政情が極めて不安定な状態になっていた? それとも全然違った形に? それとアメリカ、ソビエト、日本などとの外交関係は?

  • 中国共産党と大日本帝国は盟友ではないのですか?

    歴史に疎いものです。 新聞の社会面や国際面などを眺めていると、中華人民共和国に於いて反日活動が盛んに行われているようです。 恥ずかしながら、最近まで、中華人民共和国で反日教育、反日活動が盛んな理由は、日本と中華人民共和国の間の戦争が遠因になっていると考えておりました。 しかし、歴史をひも解いてみると、 1.日中戦争は1937年(昭和12年、民国紀元26年)から1945年まで、大日本帝国と中華民国(蒋介石政権)との間で行われた戦争である。 2.中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中国語: 中华人民共和国)、通称中国(ちゅうごく)は、1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家。 という二つの事実が分かりました。 つまり、時間の前後関係から言って、日本国(=当時の大日本帝国)と中華人民共和国は戦争のしようが無い。 日本と中華人民共和国の間に戦争は無かったわけです。 質問です。 中国共産党は、それ以前に大陸を支配していた「中国人民の敵」を退治し、中華人民共和国を建国した訳ですが、前後して「中国人民の敵」と戦った大日本帝国は、中国共産党にとって共通の敵と戦った盟友ではないのですか?

  • 中国が新疆、チベットを近代化、発展させたは詭弁?

    中国政府やメディアは、中国政府が新疆やチベットを近代化、発展させた事を強調し、国の内外に宣伝していますが、現在、中国国内で新疆ウイグルやチベットの人々によってテロや暴動が次々に引き起こされている様子を見ると、中国政府がした近代化策は現地の人達に喜ばれて歓迎されているようにはとても思えません。 中国政府やメディアが言う、中国が新疆、チベットを近代化した(してやった!?)と言う主張は詭弁でしょうか? それから、日本人の中に過去に日本は朝鮮を近代化した(してやったのに!?)などと言う人達がよくいますが、この人達が言う事も詭弁でしょうか? それと、このような事を言う日本人の思考は中国政府(共産党)と同じと考えても間違いないでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか!?

  • 中国共産党は何を目指しているの?

    孫文の下に育てられた、共産党(毛沢東)と国民党(蒋介石)。 中国本土を追われるように出て行った蒋介石は台湾でリーダーとなり、日本との貿易を盛んに行い台湾を豊かにした。 一方、毛沢東率いる共産党は戦争ばかり繰り返し、多大な中国国民の犠牲を払ってきた。 チベット問題、モンゴル問題など未だに国内情勢が安定していない。 香港、マカオのように他国から返還された地域は特別行政区と称している。 外国の文化が浸透した香港・マカオと低能民族の中国本土人を同じように扱うことはできないだろう。 中国人の中でも富裕層、高学歴者は反日感情をあまり表に出さない。 情報操作された低民族が日本に反感を持っている。 日本にとっても中国政府にとっても、面倒くさい連中だ。 中国政府は本気で情報公開し、低民族にも何が正しいかを教育すべきだと思う。 中国国内の騒動に付きあわせられている日本政府も優し過ぎるのでは? 中国共産党は中国国内にペレストロイカを導入すべきでは??

  • 中華民国政府と国民政府

    中華民国政府と国民政府は違うのでしょうか????中華民国は1912年孫文を臨時大総統として南京に樹立、袁世凱が北京に遷都、とあり、また、 国民政府は、蒋介石が共産党を追放し南京で樹立、と書いてあって、それからは中華民国政府は国民政府になったのかなぁ~と思っていたのですが国共内戦で蒋介石が台湾へ逃れるときの説明には49年5月、中華民国政府は台湾へ逃れた、と書いてあり、国民政府じゃなかったの??と思い、わけが分からなくなってしまいました。どなたか教えてください・・ また、国民政府の所在地の変遷についてなのですが、問題集には広州→南京→武漢、重慶の順と書いてあったのですが、用語集には上記のように、国民政府は、蒋介石が共産党を追放し南京で樹立と書いてあったのですが広州は含まれるべきなのでしょうか???? 乱文及び長文失礼しました。

  • 中国に革命を起こすには?(中国のインターネット事情について)

    現在、中国で反日運動が高まっていますが 共産党の一党独裁への不満の裏返しであるとも言われています。なのでこの不満をもう少し後押しして、共産党政府への革命運動に転じさせることは出来ないでしょうか? 1990年代に東欧で革命が生じた背景には、衛星放送の普及などの情報化の影響が大きかったと聞きます。情報化という面では現在のインターネットの普及は当時とは比べ物にならないでしょう。実際 反日デモの呼びかけに反日のホームページが大きく貢献しているという記事も読みました。それならば逆にインターネットを利用して、反日運動を共産党政府への抗議運動に転化させることはできないでしょうか? 個人的な意見では、共産党政府さえ潰すことができれば、中国とはいくらでも話し合いが可能であると考えています。個人個人でも実行できそうな うまい方法はないでしょうか?

  • 文化大革命について

    毛沢東の行った文化大革命についてですが、今では故人の行った大失策、中国の発展を10年は遅らせた、とも言われますが、現在の中国の一般人民、党中央では文革についてどういった扱いがされているんでしょうか? また、毛沢東の妻ら4人組を逮捕した人(公安のトップ?)とは誰ですか?それに加えて、4人組の行った主な愚行を教えてください。 ※この質問は中国共産党・毛沢東元主席・文化大革命を批判するものではありません。