• ベストアンサー

金属が擦れるような音がします…

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.3

エンジン系のシャー音はオルタネーターもしくはACコンプレッサーのベアリング減りではないでしょうか? ブレーキ系のシャー音は連続音ならばシャフトベアリングの類では? スピード上げるに従い音も大きくなります。 また、断続音ならディスクの歪みも否定できないですが、研磨する以前に歪み許容値内なのか調べることです。連続音なら研磨しても無意味ですね。

chkf
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 仰るようにベアリング類が古くなっているのかもしれないです。 その場合、メンテはどのようにすればいいのでしょうか。 ブレーキの鳴きは、低速時に聞いているとディスクの回転に合わせて わしゃわしゃと鳴っているようでしたので、ディスクの歪みかもしれません… とりあえず、歪みの具合をディーラーに行って調べてもらうことにします。

関連するQ&A

  • ATでエンジンブレーキ中に音が鳴る

    どうやら走行してエンジンブレーキが効いている時に、音が出てる気がします。 シャーシャー音、キュルキュル音、ザーザー音が混じっています。 もちろん、エンジンブレーキによって、ドライブトレーンや足回りのどこかから鳴ることも考えられると思いますが、やはりエンジンというよりAT関係に異常や摩耗がありそうなのでしょうか? 現在は音だけが不具合で、走りには問題ない気がします。 車は空冷911のティプトロATです。

  • ブレーキディスクロータの磨耗

    セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。

  • ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して

    ブレーキローターとブレーキパッドの片減りに関して質問があります。 厳寒地域に住んでいるのですが、あまりの寒さだったため左リアのサイドワイヤーが凍結してしまい、急ぎの用事があったためそのままサイドが効いた状態でかなりの距離を走行してしまいました。 その結果、左リアのパッドおよびローターがかなり摩耗してしまいました。 こう言った場合、ブレーキのバランスはかなり悪くなっているのでしょうか? 安全面なども心配で、ローターだけの交換だけでもいいのか、パッドも交換した方がいいのかわからない状態です。 ローターの研磨という方法もあるらしいのですが、工賃はいくらくらいするものなのでしょうか? よろしくお願いします。 補足 左だけ固着(凍結)したとわかったのは、ホイールに付着するブレーキダストがエライことになっていたからです…。 凍結したとわかったのは、ワイヤーを交換してわかりました。はじめはピストンの固着かとも思ったのですが凍結でした。ワイヤーを覆っているチューブ(?)に亀裂が入っておりそこから水が浸入していたものと思われます。 パッドとローターを取り外し、左右で比較したところかなり厚みが違っていました。

  • BG5レガシィ用お勧めブレーキパット

    BG5 GTB(C型)MTに乗ってます 走行3万km超えそろそろ ブレーキパット交換を考え中 ノーマルは効かないといわれてますが 自分は聞く方だと思います 鳴きが無く ダストもノーマル程度で ローター攻撃性の低い 価格の安い お勧めなパットは有りませんか 乗り方は おとなし目 たまに山道で飛ばす程度 限界ブレ-キングまでしません ローターは純製(熱歪が出たものを研磨して使うといいらしい)を研磨し使います。 また STI製のパットの特徴もお聞かせ下さい

  • ブレーキを軽く踏むとカタカタ音がします

    質問お願いします。 スターレットGTターボに乗ってます。 走行距離が17万キロなんですがタイトル通りブレーキを軽く踏んで止まろうとするとフロント左側からカタカタ音が鳴り強く踏むと音がしません。 コーナーやハンドルを切るときもカタカタ音はしません。一体なんの音なんでしょうか? ちなみに去年キャリパーオーバーホールとローターを研磨とハブベアリングを交換してます。 ドライブシャフトが気になりさわって左右に動かしてみたらシャフトがカタカタと動くんですがもしかしてこのガタつきが原因でしょうか? 正常なドライブシャフトはカタカタ動かないですよね?

  • ディーラーの保証

    車を購入してまだ数ヶ月なのですがローターが変です。 走行時にシャーシャーとブレーキパッドとローターが擦れる音がしています。 近くの整備工場で検査してもらった結果、 ローターの研磨か交換をする必要があるとの事でした。 自分では無理な運転もしていないので、あまりはっきりとした原因(私の行動?)がわかりません。 同じディーラーで買った他の車ではこの様な現象が1度も起こった事がないので 自分の運転が原因とは考えにくいです。 ローターやキャリパーに関しても一切手を加えていないのですが、 保証を受ける事は可能なのでしょうか? それとも消耗品の扱いとして保証対象外なのでしょうか? ディーラーに行って話をすると上手くかわされてしまいそうなので、 どんな話をすれば相手に納得してもらえるのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • リアディスクブレーキのローター研磨について

    昨年、リアブレーキから”シャーシャー”というような音がし、整備工場で見てもらったところ、 ローターの錆が原因とのことでした。そのままでも車検には通るし、走っているうちに錆がとれて直る可能性もあるので、気にさえならなければ大丈夫との事でしたが、無料で研磨して下さいました。 それから、約1年程経ちますが、最近また同様の症状が出てきました。 (あまり乗らないことも原因だと思いますが) こちらも同様に車検には通るし、安全上も特に問題は無いとのことでしたが、気にはなるので、 出来れば自分で錆を取ってみようかと考えています。 ブレーキなので、素人が触るなとのご意見もあると思いますが、素人が出来る範囲での整備方法があればご教授ください。私自身のレベルとしては、ライトの交換、バッテリー交換、オイル交換位は自分で出来る程度です。(学生時代にGSでアルバイトをしていた為) 宜しくお願い致します。

  • ブレーキローターの交換

    96年式ディアマンテに乗っています。走行距離は8万6千キロです。ブレーキの効き方にムラがあったためディーラーに持っていったところ、ブレーキローターが偏磨耗していると言われました。すでに研磨もできないほど磨り減っているので交換したほうがよいと言われました。私はこれまでトヨタ車を2台、それぞれ10万キロ以上乗ってきたのですが、ローターの交換というのは初めてです。乗り方も特に乱暴ではないと思っているのですが、やはり交換は妥当なものなのでしょうか??ディーラーの人曰く、「材質にも問題はあるのですが....」と言葉を濁していたのですが、果たして3万円も払う必要があるのかどうか、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ちなみに作業は明日(5/20)です。

  • アルファードのブレーキ音の修理

    先日アルファードの単独事故の修理が出来上がり引取りに行ったのですが その時今まで鳴っていなかった前輪左のブレーキがキーと音が鳴るようになっており 直ぐに修理をして貰ったのですが、最終的にローターを研磨して 研磨したローターにキー音の鳴り止めのグリスを塗られたのですが(整備士はあまりしたくは無いのですがって言ってましたが・・・) これってブレーキのききには大丈夫なんでしょうか? 帰りにブレーキのききを確認してみたところもうひとつききが甘いように感じるのですが。

  • V40ブレーキ鳴き

    こんにちは。 別にV40にかかわらずクルマ一般的な話かもしれませんが、参考のためお知恵を拝借したく存じます。 所有しているボルボV40(5年目で走行距離47000km)ですが、ブレーキパッドを最近交換したばかりなのにブレーキ鳴きが激しいのでディーラーでチェックしてもらいました。 メカニック氏曰く、 原因としてはローターがかなり摩耗しているので、どうしても接触面にムラが出てしまう。これが音の原因と考えられるので、取り敢えずはパッドの面取りをしてみたとのこと。これで音が多少小さくはなったのだが完全に音を消えなかった。後はローターの面を平らにしてみたいが、何分かなり摩耗しているので、出来たら交換させて欲しいとのことでした。 ローターを見てみると確かにローターの型枠からは相当に深いところにローター面があるのでかなり削れているという感じは受けます。 質問ですが、 1)この状態でローター交換の他にブレーキ鳴きを消す対策が他にあるでしょうか? 2)輸入車のローター交換頻度としては50000km位が一つの目安になるのでしょうか? メカニック氏は非常に信用のおける方で、こちらの危機感を煽って交換に促すような感じでは全然ないのですが、後学の為、皆様のコメントをいただければと思っています。 宜しくお願いいたします。