• 締切済み

悩んでいます

はじめまして。 離婚寸前で大変、悩んでいる時にこのHPを見つけました。 もし、よろしければ私の話を聞いてください。このような状況でも修復は可能なのでしょうか? 私(46)、妻(44)。結婚16年目、子供は中3(娘)、小6(息子)で現在、単身赴任中です。妻は、言葉に非常に敏感で自分が不快と思ったことでも、すぐに口には出さず、何週間時には何ヶ月も経ってから「あなたはこんなを言った。どういうつもりなのか。人を馬鹿にしているのか。」と突然、言い出します。 言われたほうは、何のことかわからない状況でも言い募ります。結婚前からこういうことがあったことは義母から聞きました。 今、妻から言われているのは、昨夏、性生活のことでちょっとした言い合いになり、私が思わず「もう、女としてみていない」というようなひどいことを言ってしまったことが原因で、「心がひどく傷つけられた。信頼できない人間とはもう、一緒に暮らせない。出て行ってくれ。同じ空気を吸いたくない。」「自分を大事にしてくれる人を見つける。もう、あなたは家族ではない。憎いし恨みもある」と言われました。私は単身赴任先に戻り、約1ヶ月、電話も何もありません。ひどいことを言ったことは手紙やメールで謝罪しました。(電話では聞いてくれそうもないので) 言われたときは、8ヶ月ほど前のことなので、「一体何を言っているのだろう?」と思ったほどです。 妻は、「自分がしているいることに間違いはない」「自分が不幸な目に会う。思ったようにいかないのは誰かのせいだ」と思い込むことが多く、また、弁が立つので口論になれば自分が絶対正しいと説得し、謝ることはしません。私は、負けることが多くこれまでも理不尽とは思いながら、私のせいにされその度に謝罪してきました。そのことで、私がやることは何もかもダメで常識のない行動ばかりだと非難します。 対等な立場で説得されることをひどく嫌い、自分が感じていることと同じ感じ方でないとどんなに謝罪しても、人の気持ちを理解できない人間であると非難します。いや、痛罵です。 でも、私は妻を愛しています。自分にとってやはり、一番大切な人です。 どういう接し方をすれば、この状況から抜け出せるのでしょうか?果たして、こんな状況でも元に戻るのでしょうか? 最近、眠れない夜が多くなってきました。よきアドバイスがあれば、お願いします。

みんなの回答

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.39

まず、離婚は貴方が承諾しなければ成立しないと思います。 また、ここで離婚しても将来の生活を冷静に考えると双方とも大変苦しい状況に置かれます(奥様が専業主婦なら、、、離婚経験者、62歳、男です) 余り、深刻にならないで下さい。 奥様は私の性格にも似ている所があるように思います。口に出した時は、心の中でかなり悪く考え込んでしまっているんですよね。 もう16年も過ごされていますので、少し大所高所から物事を見ることをお勧めします。 一家の主として、右往左往しないで20%位は第3者の目を持つ余裕を持って欲しいと思います。 彼女はどのような時、どのような言葉で反応し、どのような行動に出るか書き出して下さい。 そして、同じトラブルを繰り返さない努力をして下さい。 彼女の性格を分析し、一枚上手で対応して頂きたいと思います。 そして、表面上はどんなに負けてもいいです。実質勝てていれば、、、。 相手が強く出た時、強く当たるのが勝ちではありません。太陽のように大きく包み込む事も立派な勝ちです。(表面上は負けたようですが、、、) 最終的には一家の主は家庭が平穏で、幸せを作る責任があります。その為には、時に強く、時に優しく、時に謝り、時に叱る事も必要です。 大変でしょうが頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.38

単身赴任大変ですね。 そしてこのような状況、お辛いでしょうね。 もう解決されたでしょうか? 我が家も単身赴任経験者です。 子ども二人小学生のときでした。 中学受験のときでしたので、大変辛い思いをしました。 親族での介護、不幸もあり、実家の手助けも期待できませんでした。 もちろん赴任先で夫も苦労や不便はしたでしょうが。 お子さんは中3であれば高校受験で大変なのではないですか? 奥様はそれを一人で手配されてるのですか? 奥様ひとりで留守を守り子どもを守り進学を考え対応されているはずです。 そのことに対するねぎらいのお気持ちはありますか? ご自分と奥様のことばかりで 単身赴任中の妻に対しての思いやりが読み取れません。 そばにいない者に精神的に頼ることは難しいです。 いないでも自立できるようにと頑張るほど、相手への依頼心を 大事と思っていても、切捨てざるを得ません。 それが大抵はいい方向に向かないとも思いますが、自身の身を守るためにはある程度仕方がないことだと思います。 それでもつながりを求めてこられた奥様に あなたは何をしましたか? 年齢的にも早ければ更年期です。 奥様が更年期がどうか、そうでなくても下のお子さんの学校の母親仲間はおそらく奥様より若い中で、 あなたに言われなくても年齢を感じているころだと思います。 それをあなただけには年だと言われたくないところでそう言われてしまった・・そんな気持ちでいるのではないでしょうか? 3年間別居ということを聞いてまず思ったのは、上のお子さんが高校終えるまでだなということでした。 お父さん、お子さんの高校受験のこと、考えてますか? お子さんのためにも奥様のためにも。 質問当初はひどい奥様だと思っていましたが、 だんだん奥様に気持ちが寄ってきています。 (ノートに書いては良くないと思いますけど) 言ってはならないひとことを言ってしまったことも反省して欲しいですが、(もちろん奥様もあなた以上にいろいろあなたに言っていると思いますが)一人残された者の気持ちを、くんであげてください。 (すでに解決されていることを願います。) くれぐれもほったらかしにしないであげてください。 相談者さまも大変だとは思いますが。 お子様も、奥様が色々言っていたとしても、けっこう客観的に見ていたりします。お子様は、両方の味方だと思います。 我が家は、夫が戻ってきてもなかなか前の通りとは行きませんでしたが (お互い一人でやっていかなければならない日々を過ごしたので、変に自立してしまっていて) 何年かかけて、また新たに関係を築いていっています。 将来、またうまくいくお二人に思えるんですが。 御自分と奥様の間のことばかり言っている間は改善できないかも。 奥様がひとりで頑張っていること、お子様の進学のこと、 夫として父として、責任を持って考えてあげてください。 夫婦は金銭や夫婦生活だけではありませんよ。 (ちなみにここにお返事はいりません。なにかあれば奥さまにどうぞ。)

nagoya06
質問者

お礼

kotokotokotton様  >ここにお返事はいりません。 とありましたが、御礼を述べさせていただきます。 現在、解決には至っていません。妻からは、私を非難する手紙やメールが来ております。 >一人残された者の気持ちを、くんであげてください。 の言葉、どこにもストレスを向けることができなったのかあ。と思っています。 "妻へのねぎらいの言葉"には、ハッとしました。はっきりと口に出して 言ってはいませんでした。 「私にばかり寄りかかって」ということをメールしてきました。 >いないでも自立できるようにと頑張るほど、相手への依頼心を 大事と思っていても、切捨てざるを得ません。 ほんとは頼りたかったのに、そのときはいない。帰ってきても頼れない。だったら何のために必要なのか?一緒に暮らすことはなんじゃないか?と思ったのかもしれません。 娘は受験です。2学期なので大変な時期です。妻へのねぎらいの言葉、手紙に託そうと思います。(素直に受け入れてはくれないでしょうが) kotokotokotton様、気づかなかった点でのアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jptmnc56
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.37

NO.32で回答した者です。 >女性にとって、「もう、無理。限界!」となったときは時間をおいて もその思いはくつがえらないものでしょうか? 限界!と思った理由にもよると思います。 質問者さまの場合は、金銭問題、異性の問題での別居ではなく、 精神的に苦痛だから、ということでの別居ですよね。 奥様は、いままでためてきたものを吐き出して、いまは質問者様を 受け入れることはできないと思います。 傷つけられた分、「復讐したい!反省させてやりたい!」 という気持ちではないでしょうか。 質問者様はお子様もいらっしゃるし、 奥様もいまは距離をとりたい思いでいっぱいでしょうが 離婚となると踏みとどまられる可能性が高そうに思います。 お子様お二人の教育費もかかりますし。 心の底から許せる状態になるには、相当な時間と質問者さまの努力 (態度の改善。。。でしょうか)が必要になるとは思います。 奥様がそこまで質問者様と一緒になることを恐れられる理由が はっきりとはわからないのですが、この場合は思いが覆る可能性 は十分あるように思います。 ただ、身近に、頼りになって、話を聞いてくれる男性が現れると そちらに気持ちがいってしまうことはあります。 質問者様も課長職につかれて、単身赴任でがんばってらっしゃるの ですよね・・・ 奥様も2人のお子様の育児等を一人で抱えてがんばってらっしゃる。 家族のために一人単身赴任で、一生懸命仕事されているのに 奥様の心が離れてしまうなんて、、、矛盾した世の中ですよね(><) 今は奥様も怒りと恨みの中で辛い思いをされているでしょうから、 質問者様は、今までの態度を改めること、奥様とお子様を 大切に思ってらっしゃることを率直な言葉 (「自分には家族がいない生活なんて考えられない、愛している」 とか、恥ずかしいかもしれないですが、わかりやすくが一番です) で奥様に伝えて、少し奥様の様子を見守られてはいかがでしょうか。

nagoya06
質問者

お礼

jptmnc56様、ご丁寧なご回答ありがとうございます。 妻が最も心を痛めたのは、もちろん私の言葉もそうです。それ以上に、EDを正直に言わず、うそをついていたこと。問い詰めなければ、ずっと隠し通していたんではないか。という思いから全く誠意が感じられない。と思っているみたいです。 自分のことが第一で、人を思う気持ちがない私の言動が、また、自分を苦しめることになる。これが一緒にいると怖い理由でしょう。 >奥様もいまは距離をとりたい思いでいっぱいでしょうが そのとおりです。完全に離れたいとは思っていないみたいです。"もう、二度と会いたくない"という言葉はありません。ただ、一定の距離を保っていたい。これ以上は近づくな。という気持ちは伝わってきます。 >心の底から許せる状態になるには、相当な時間と質問者さまの努力  "相当な時間"ですよね。心の底から許すことはないでしょう。でも、"この程度になれば一緒に暮らしても問題ないな"と思える前に別居生活が普通になり、"もう、必要ない"となる時期の方が早く来やしないかと不安になります。 今は、私から離れたい気持ちでいっぱいでしょうから、少ししたら、 >自分には家族がいない生活なんて考えられない、愛している を伝えてみたいと思います。そのタイミングが問題なんですが。これ以上近づくなと思っているうちは、事態を悪化させてしまうようなので。 今は耐えるしかないと思っています。 連休で家族連れを見かけると、「あ~、今頃、皆でどこかに行ってるのかなあ」と悲しくなります。子供たちからも電話もありませんし、本当に一人になったみたいです。妻はこういう気持ちを味わったのかもしれないと思うと、"ほんとつらい思いをさせてしまってすまない"と。 仕事が手につかないのは、腹を括っています。"仕事も生活も"など到底、無理です。最近、悪夢ばかり見ます。明かりを消して眠ることが恐ろしく、アイマスクで眠っています。正常ではないでしょうが、これも復讐されていることと思えば、少しは償いになっているのかなと感じます。 jptmnc56様、本当にありがとうございます。女性からのアドバイスは、辛いところもありますが、女性の本当の気持ちが聞けて嬉しいです。妻もこういう思いでいるのかなあ と感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.36

>pipipimama様、別居が続いていたら、今はどうしていますか? やはり、冷静になって折り合いをつけて一緒に暮らしていますか? 私はひと月しか続かなかったです。 父親のいない家庭って、なんとなくやはり不自然な感じがするものなんですよね。 なんか足りない、みたいな。 単身赴任が1年続いてたら、慣れてしまうかもしれないですけど。 やはり、子供の心が心配ですね。 うちは家庭内別居状態ですよ。ほとんど口もききません。 主人と口きくと、腹たって夜眠れなくなっちゃうんです。 でも、とりあえず一緒に暮らしてれば、子供は、落ち着いているので。 私は離婚や別居するよりもましと思うので。 そういうことで、折り合いつけてます。愛は・・・ありませんねえ。 やはりいちいち腹立つので「給料運んでくれる人」と思って割り切ってます。(ある意味ヒドイですが) 別居したときは、子供は本当に可哀想なほどしょんぼりしてしました。 うちの子はまだ小学生なので。 でも、中学、高校生でも、表には出さないだけで、とても不安を感じてるはずです。 子供のこともあるからいろいろあるけど我慢・・が普通ですけどねえ。 奥さんも今はご主人を受け入れられないかもしれないけど、そういうの、だんだん時間が解決してくれるところもあるので、しばらく様子見するしかないですかねえ。 男親がいないと、困ることが、そのうち出てくるはずです。子供も二人もいるんだし。 思春期の男の子には男親がいないと。女親には無理なこともあるみたいですよ。 言うこと聞かなくなるみたいだし。 「やっぱりパパ、いないよりいた方が便利かも」な~んて、奥様にもいつか思ってもらえるんではないでしょうか。 そのときは家庭サービス、してあげてくださいね。 とりあえずメールで「何か困ってることないか。なんでもやるぜ」みたいなこと時々送ってみるとか? それと、今の民法では、別居して確か4年くらいで、離婚が成立すると聞いたことあります。ご存知ですか? それに単身赴任が含まれるのかどうかは知りません。 もしご存じないならその辺も先に調べておいたほうがいいかも。 単身赴任は会社の命令なので、含まれないのではないかとも思います。その場合は、単身赴任期間は、奥様は離婚したくてもまず絶対離婚できないということになりますね。

nagoya06
質問者

お礼

pipipimama様、ありがとうございます。 単身が1年も過ぎるといないのが当たり前なので、そういう生活習慣の中で妻も子供も生活しています。 >うちは家庭内別居状態ですよ。ほとんど口もききません。 そうですか。そう簡単に割り切れるものではないですよね。 >「給料運んでくれる人」  妻もこう思っているふしがあります。働く側からすれば、こう言われるのはかなり辛いですね。子供たちとも別居で妻からはしばらく会わない。でも、生活費だけは稼いでよ。1DKの部屋に帰り一人の食事、おこづかい程度しか手元にはない。自分を維持していくのがやっとですね。何のために働いているのか とふと思うことがあります。 息子は来年、中学になります。家族で暮らしている夢を見たそうです。心は安定しているわけではないでしょう。「誰でも、自分の思ったようにならない、いろんなことを受け入れて生きているんだよ」と妻は話したようですが、納得できたかどうかは疑問です。息子は単身が長くなったみたいのものと思っているのかどうか・・・・。 12歳ともなると親が思っている以上に大人になっていますね。中学ともなればなおさらです。自分の中学時代を思い出しても親に何か相談したはありません。男子は、母親とは口をきかなくなります。相談事は友人でしたね。物理的にそばにいることと精神的にそばにいることと中学男子では同じようなのかもしれません。 ただ、将来が心配です。親の都合で両親と暮らせなかったという思いは出てくる時があるのではないかと。 「過去と他人は変えられない」と言いますよね。どんなに努力してもこればかりは無理で、自分が変わり受け入れる、受け入れてもらうしかないでしょうね。ただ、双方がそう思わないと難しいかもしれませんね。心は見せることができないのですから。しぐさや行動・言葉でしか判断できません。相手の出方しか見ていないと、大きな変化しか見えないのかもしれないなあと思います。変わってきたと感じるのは、受け取る側も努力が必要かもしれなあ とこの頃思います。 別居期間のアドバイスありがとうございます。調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.35

たくさん回答をいただいてますね! まだざっとしか目を通していないので、重複した回答になったらごめんなさい。 私も奥様に似たような性格だと思い、悩みましたが投稿することにしました。結婚して1年。こどもはいません。 「女としてみていない」はたしかにひどい発言です。しかしこれはきっかけにすぎないと思います。きっかけが偶然ひどい言葉だっただけで、 この言葉に対してだけ対応しようとしても意味がないです。もっと根本的なところだと思います。 まず、奥様は言葉に敏感で、愛情を常に感じていたいタイプ。愛情・相手に依存してしまうところもあるかもしれません。 だからあなたの言葉ひとつでこの世の果てまで突き落とされた気持ちにも、逆に天にも昇るような気持ちになります。いい言葉は上書きされて 一番最後しか残らず、悪い言葉は蓄積されてずっとずっとたまっていく。(ごめんなさい、推測です。私がそうなので(^^;)) でもなぜそうなのでしょうか。  私はいままでに付き合った人と言葉についてのけんかをたくさんしました。言葉ひとつでも、私には意味があって相手の言葉は一つ残らず 心に届きます。だからいい言葉はもちろん、悪い言葉は直接心に突き刺さるのです。だから相手がああ言ったこう言った、それはどんな気持ちで 言ったのか等、たとえ5分の会話でもいろいろ思うところがあるんですよね。でもいろんな人がいてみんなが言葉を大切にしているわけじゃない。 付き合ってる人に「一言一言を考えて話せない!たまにはいい加減なことを言ったり思ってもないことを言ってしまったり、何も考えずに 言ってしまったりするものなんだ!」といわれたことがありました。そこで初めてそうなのか~と思いました。でも全部をそのまま受け止めたら いけないんだったら見極めというか、この人は本気で言ってるのか、思ってもないことを言ったのか、たまたま適当に答えたのかどこで判断すれば いいの?って思って、でこれは時間がたったからわかることなんですけど、相手を信じられていないから、言葉ひとつで不安になったり 傷ついたりするんだなぁって。 多少きついことを言われても傷ついても、相手を信頼していたら「今のは機嫌が悪くて言ってしまったんだろうな。」と思えるところを、 信じられなかったり愛情に不安を持ってたりすると、「自分の事をすきじゃないのかもしれない」「そんな風にみてるのかな」等マイナスな気持ちが どんどんふくらんでしまう。その不安・悲しい気持ちを否定してほしくて「なんでそんなこと言うの!」「そんな風に言わないでよ!」となる。 長くなりましたが、大切なのは質問者様と奥様の信頼関係から見直さないと、何も変わらないのではないかな?ということです。 言葉を大切にしない人が、言葉に敏感な人に合わせようと一字一句気を付けて話しても精神的にまいってしまうし、多分無理です。 それよりもどんなことを言われても、根底ではそんなこと思っていない!と思えるぐらいの愛されてる気持ちの自信を持たせてあげることが 大切だと思います。(でも「女としてみていない」は流せないですけどね。。としてもご質問者様としてもデリケートな部分。ご自分をあまり責めないで下さいね。本当のことを話して、相手を傷つけたことを本当に悪いと思って伝えることは大切ですが、そんなに自分を責める必要はないです。) 奥様から手紙がきたとのこと。それも本当は引き止めてほしいのか、本当に引き止めても欲しくないのかは奥様でないとわかりません。 それと奥様の仕事先の・・・の内容について想像でしかありませんし、今回の事とは別問題として考えてくださいね。 万が一そうであっても、問題はそれ以前だと思いますから。ただ何事もどちらか一方だけが悪いということはありません。やり直したいからといって ご質問者様が相手に合わせるだけでは同じことの繰り返しです。奥様も改める部分があるはずです。 お互い歩み寄ることができなければその場しのぎにしかなりません。 別居についても、奥様の一方的な部分が多いように多いように思います。今はまだ奥様だけの家ではないはずです。 相手の要望を聞くのも大切ですが、ご質問者さまのお気持ちも大切ですよ。しばらくはお手紙のやりとりを続けてみてはいかがでしょうか。 愛していること・いままでのこと、これからのことを時間をかけて伝えてください。 >このままの状態で別居になっては、修復はむずかしいでしょうか? ご質問者様のこれからのお気持ちと行動次第。それを奥様にどれだけ伝えられるかだと思います。他の誰にもわかりません。 回答のお礼をきちんとされているので、ご質問者様の真剣なお気持ちもよく伝わります。 単身赴任という状況のなか、このようなことがあり大変だと思います。 どうか奥様にお気持ちが届きますように。

nagoya06
質問者

お礼

tiriritokero様、ありがとうございます。 >多少きついことを言われても傷ついても、相手を信頼していたら・・・ そうなのです。心がつながっていたら、多少のことを言われても、嫌だと言われてもここまでにはならないと思います。心がつながっていると思っていたら、「相手は自分から離れていく」、「自分のことを思ってはいない」とは考えないものです。そこが問題なのです。 「声も聞きたくない。」「もう、関わり合いになるのがいやだ」という気持ちは、信頼が全くないということでしょう? >それよりもどんなことを言われても、根底ではそんなこと思っていない!と思えるぐらいの愛されてる気持ちの自信を持たせてあげることが 大切だと思います。 ここが一番、難しいことなんです。"どうすれば"、"何を言えば"と毎日、考えています。正直、仕事どころではないのです。 "いままで散々、がまんしてきた"、"ここが限界だな”と思って、別居を決めたのでしょう。子供に対する思いは母親である妻は、私以上にあるでしょう。父親と暮らせなくなる子供もことも考えての決心なのでしょう。ここまで、決めてしまった気持ちがくつがえされるものでしょうか? この人と心がつながっていると感じなければ、一緒に暮らす気になることはないのでしょうか? たまには会う機会もあるでしょうが、離れていれば、やはりそれだけのハンディはあります。それもかなり大きなハンディです。(逆に冷静になるにはいいのですが) 今はまだ、ショックが大きく、冷静に今後のことを見ることができないかもしれません。 女性の方が人間としての成長が大きいのかもしれない。 私の周りにもいます。子供みたいの人が。男性は仕事以外では子供でも通ってしまう部分があります。女性は妻や母親といった自分といやでも向き合うことになるのでその分、成長するのでしょうね。 自分には人間としては魅力はないなと思うことが多いです。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.34

>EDのことは話しました。>「な~~んだ。そうだったの・・・」のではなく、"うそをついていたんだ" "自分のためにうそをついていた"と思ったようで、そのことはかなりひどく傷つけたようです。たしかにつまらないことで、うそをついたことは本当に悪かったと思います 嘘ではありませんよね。単なる隠し事、ですよね。 誰でもありますよね。秘密にしておきたいこと。 奥様も男心のわからない部分がありそうですね。 その辺の男の気持ち、わかってくれるよう、説明しましたか? 「自分のために、うそをついていた」 と責められているようですが、誰でも自分のために生きているんだし、自分のための人生ですもんね。 奥様だって、自分のためを一番優先していますもんね。 旦那に不満がある奥さん、世間にいっぱ~~~~~いいらっしゃいますが、旦那が暴力をふるうとか、そういう場合は別ですが、ほと~~んどの奥様方が、子供のために離婚せずガマン、ひたすらガマンしているんですよ。 (私もそうですけど。) 離婚とか、別居とか、子供には辛すぎます。 特に思春期には大きなダメージでしょうね。 私は1ヶ月ほど別居しましたが、子供に悪影響(不安そうな表情、よく泣く)等が出たのを見て、すぐ家に戻りました。 旦那様も「子供のためにガマンしろ!」くらい言ってもいいのでは? 私は、旦那様のほうが、意外に繊細な部分のある方ではないかと思っています。 気の強い奥様のようですが、実は内心、奥様は、男性にリーダーシップとって欲しい、たまには怒鳴ったり、怒ったり、悪いときは叱ったりしてほしいのかもしれませんよ。 そういう人、女性には多いと思いますけど。 もし旦那さんが「頼りにならない」と思われているなら、 「別居なんて!子供のこと考えろ!バカ!」くらい言ってもいいのではないでしょうか。(責任は持てませんけど) その辺の夫婦の力関係が、よくわからないのでなんとも言えないのですけど・・・ あまりにも奥様が頭にきている状態なら、別居してひと月くらいたってから、また手紙なり、話し合いなりの機会をもたれてはどうでしょう。 単身赴任先から、帰れなくったって、それはそれでチャンスかもしれませんよ。 単身赴任先から、ひと月に1回しか帰らないご主人なんて、ザラですよ。 ここはひとつ考え方を180度変えて、これは神様が与えてくれた、一人旅と考えてはどうでしょう。 単身赴任先で、楽しみを見つけてる人、多いですよ。 地域の和太鼓サークルに入ったり、ライオンズクラブで地域奉仕して、そのあとの飲み会が楽しみだったり、果ては寂しいからと出会い系で見つけた女性とメールしたり、悪い旦那は女作ったりいろいろです。 奥様も、単身赴任がストレスで、どうこう・・・・の旦那様が、最近は単身赴任ライフをエンジョイしてることを知ると、どうでしょうか? 平静でいられるでしょうか? 3ヶ月もたつと、子供が「お父さんのいない生活はイヤだ」 奥様も「旦那にもいいところはあった...」 頭の中の整理もいろいろできてきます。 考え直す部分もでてきます。 家庭はもちろん大事ですが、一人で精神的に独立し、ある程度は一人暮らしを楽しめるような人でないと、逆に結婚生活は難しいものですよ。 くよくよ考えるのって、脳には一番のダメージらしいです。 自分のために、好きなことをして、少し元気になってください。

nagoya06
質問者

お礼

pipipimama様、励ましの言葉ありがとうございます。 >子供のために離婚せずガマン、ひたすらガマン 妻もがまんしていたのだと思います。長い間、私の言動や考え方について悩んだりしながら、心がつながらないことに、このことがきっかけになって、「もうだめ、限界!」となったと考えています。 声さえも聞くことができないとは、私の存在を受け入れることが難しいというでしょう。 妻が頭にきているのならまだ、いいのですが「受け入れられない」と心が訴えている状態にあることで状況は厳しいものと思っています。 息子はやはり4人で暮らしたいようです。妻は「人は何でも自分の思うようにならないことをがまんして生きているものなのだよ」と話しているようです。もう、1年単身でしたから急にいなくなったのとはちがい、父親がいないことに慣れている部分はあります。そして、受験を控えた娘は私はいったいどこの都市の高校に行ったらよいの?と不安になることが一番の心配です。3年間は父親とは暮らせないと決めたうえで生活しているのでしょう。そうでもしないとやっていけないと。 >一人で精神的に独立し、ある程度は一人暮らしを楽しめるような人でないと、逆に結婚生活は難しいものですよ。 「精神的に独立し」なんでもなかった時は、こんなに不安定ではなかったのですが・・・・。 今はショックから立ち直っていませんが、気持ちを切り替えてみることも必要でしょうね。 pipipimama様、別居が続いていたら、今はどうしていますか? やはり、冷静になって折り合いをつけて一緒に暮らしていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.33

ANo.24,ANo.26 pipipimama です。 私は奥様が精神の病気だとは思えません。 ただ奥様の悩みが大変深いのだと思います。 また、ANo.13の「この回答へのお礼」を見落としていました。 ここを読んで「な~んだ」と思いました。 「女として見られない」と言うより 「ごめん・・・疲れて起たない。ED(勃起不全)かもしれない」 と正直に言ってれば、こじれなかったですね。 ただ、男性としては、言いにくいもののようですね。 ストレスでEDの男性、けっこう多いですよ。病院に行けば治りますからそんなに気にしないでいいのでは。 それに、男性が思うほど、女性は気にしていません。 それより「女として見られない」発言のほうが100万倍も傷つきますよ。 「ひどいこと言ったけど、そのときは疲れていてEDみたいだった。どこの病院に相談したらいい?いい病院知らないか?起たないのを自分のせいにしたくなくて、お前が女に見えないとかヒドイこと言ってゴメン!男として、こんなこと、言えなかったんだ」 と奥様に思い切って謝りつつ相談してみたらどうでしょう。 これを言われれば 「な~~んだ。そうだったの・・・」 と奥様も思うと思いますよ。 私だったら、たぶん拍子抜けしてしまうと思います。 これを言われたら、怒る気にならないです。 けっこうこじれてるみたいなので、もしかしたら「自分のこと棚に上げて、人のせいにして!」としばらくは怒るかもしれないけど、旦那さんも単身赴任で大変だったこと、さらにEDで悩んだだろうこと、また奥様も自分に魅力がないせいではなかったということが理解できますので、怒りはすぐに収まります。 そして、それなら治療の手助けでもしようと思いますよ。 奥様もきっとそうだと思いますよ。 単身赴任のときは、「溜まっている」旦那さんが多いから、夜のほうは普通帰宅すればあるようです。(それもけっこう激しいようです) 「単身赴任中の旦那というのはそういうもの」と言うのが女性の中では定説ですから奥様もたぶん求められて当然、と思っていたかもしれません。 また単身赴任中は、旦那の浮気、不倫とか、やはり妻なら多少なりとも不安はあります。 ですから、夜の営みは「がんばろう」じゃないですけど、そりゃ妻としてもいろいろ考えますよ。 なのに「女として・・・」などと言われ、頭をまるでかなづちか何かで、ガーンと殴られたような、大変強いショックを受けたはずです。 ですから、ご主人は、単身赴任で一時的にせよ、EDになるほど疲れ、ストレスを溜めていたことを、奥様によくわかるように説明してあげてください。 大変かもしれませんが、そこから、またきっと夫婦関係が修復されます。 この場合は、そこのところを、避けては通れないと思いますよ・・・ 言いづらいなら、手紙にしたらどうでしょう。 また、奥様が精神病とは私は全然思いません。 人間、温和な人ばかりではありません。 女性だからと言って優しいとも限りませんし、いろいろだと思います。 女性で性格激しい人は激しいですよ~ この程度で精神病だといわれたら、ほとんどの人が精神病にされちゃいますよ。^^ なんか今回は夜関係の回答で、こちらも恥ずかしいんですけど、もしお役に立てばと思い書きました。参考になればいいんですけどね。

nagoya06
質問者

お礼

pipipimama様、ご回答ありがとうございます。 EDのことは話しました。>「な~~んだ。そうだったの・・・」のではなく、"うそをついていたんだ" "自分のためにうそをついていた"と思ったようで、そのことはかなりひどく傷つけたようです。たしかにつまらないことで、うそをついたことは本当に悪かったと思います。そして、カッとなったとはいえ、言ってはならぬことをがまんできなかった自分の人間として感覚が情けないです。 先日、別居になりました。当分、会うことはなくなると思います。「自分のことを思っていることは理解できたが、まだ夫としてはみられない」と手紙がありました。声をきくこともできないようです。 ちょっと、ショックが大きいです。単身ですから帰る家がなくなりました。子供の学校のこともありますから3年間は確実でしょう。ここままの状態で別居になっては、修復はむずかしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jptmnc56
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.32

はじめまして。 私も、一年前のことでふつふつと夫への腹だちが収まらず 激しく罵倒してしまうことがある者です。 私の場合、嘘をついて夫が前の彼女に電話をしていました。 夫は平謝りしましたが、思い出すとむかつきます。 何度も思い出してはむかついてますが、言うきっかけになるのは 夫の態度です。 病気ではないか?との指摘もでていますが、 性生活において、「女とみていない」と言われたら、 普通の妻であれば何年でも覚えてるものだと思います。 それほど、女性にとってはキツい一言です。 その部分だけみれば、(他の症状はわかりませんが) 8ヶ月後に言い出すのも、病気でもはなくて、 ひどく傷つけられた妻側からすれば当然の結果だと思います。 すぐに言わなかったとのことですが、その時点ではショックだし プライドも傷つけられて、とっさに怒ることさえできなかった のではないでしょうか。 それが、何かのきっかけで、言わずにはおれなかった。。。 のではないかと思います。 単身赴任中とのこと、奥様も不安が溜まっている状態なのではないでしょうか。 >でも、私は妻を愛しています。自分にとってやはり、一番大切な人です。 謝罪や弁解、理屈ではなく、この言葉を真剣に奥様に伝えられたら 修復の可能性もありそうな気がします!! 私なら、夫を見直します。

nagoya06
質問者

お礼

jptmnc56様、アドバイスありがとうございます。 妻は私が自分にまったく関心がなくなったわけではないことを理解してくれましたが、ただ、夫としてはまだ見れないようです。 これまでのいろいろなこと、私の考え方、態度、言動なのが今の自分にとっては耐え難いもののようです。関わり合いになるのが怖いという状況みたいです。別居することになりました。しばらくは、会わないでしょう。私が人間的成長し、心をつながせることができる相手だと思えたなら一緒に暮らす決心もできるでしょうが、「やっぱり無理」となったら厳しいでしょう。 女性にとって、「もう、無理。限界!」となったときは時間をおいてもその思いはくつがえらないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.31

初めまして。 心身症については私自身もべつの症状ですが患っているものがありますし、私の周りも非常に心身症やボーダーの子が多いのでそのことにだけ少し私なりの提案をさせていただければと思います。 まず、こういった精神疾患を「精神病」と考えたり、奥さんの前でそういう言い方をしたりはしないで下さい。 病気というと「自分は“病人”だ、だめなんだ」と立ち直れなくなる恐れもありますし、あくまで日常生活や人間関係に支障を来しやすい「症状 」のひとつなのだと考えてください。 性格やクセの延長で、日常生活や他者とのコミュニケーションになんらかの支障を来すものが心身症です。 微妙なニュアンスなので普通に暮らせる人にはなかなかわからないかもしれませんが、 「私は変」なのではなく、「私には変なところがある」というニュアンスの違いが結構本人にとって重要なのです。 精神科は基本的に薬を処方してくれるところなので、もしご相談されるなら心療内科をお訪ねください。 (心療内科医もかなりあたりはずれ・合う合わないがあることもご承知下さい) 本人を連れて行かなくても、まずは家族からの相談にのってくれることが多いです。 専門家に奥さんの気になるところを伝えたうえで、これは心療内科で扱っている心身症の分野なのか、ただの性格なのかの診断をあおいでも良いのではないでしょうか。 そして本人を受診させたい場合のうまい言い方、彼女と接するにあたって気をつけるポイントを聞いてみてはどうでしょう。 私にも何人かボーダーの友達がいますが、自分のことを否定された、と思いやすいので、何か注意するとき「あなたのこういう点はこうだともっといいね」とか、問題点について「でもさ、ついこう思っちゃうって結構つらくない?周りがみんな自分のこと否定しているようで、辛いことが多かったんじゃないかな」って、つらい本人に寄り添ってみることを実践しています。 否定ではなく、「あなたもしかしてこういうところ、辛いんじゃないかな。」って寄り添って、つらい膿をちょっと出させてあげるんです。 心を開いて、素直に「実はそういうこと多い。つらい。」と漏らしてくれます。 「でも私昔からそういう性格だから」と言う場合には、 「なにかの環境があってそうなったんだろうね。周りはラクに生きられて羨ましいなと思うかもしれないけど、過去をさかのぼればもっとラクに生きられるようになる手がかりがあるかもしれないよ。」 と、いっしょに解決していけるはずだという希望を語りかけます。 「私は病気じゃないんだから、精神病院にはいきたくない」と思うはずなので、 「病院じゃなくてカウンセリングで相談してみれば?私にいえないことも第三者になら話せるかもしれないし、客観的に見てくれると思うよ」 と、あくまで「受診」ではなく「つらいことをだれかに相談できるところがあるよ」ということを勧めてみます。 一緒に調べるうちに、民間のカウンセリング機関(相場は1時間6000~1万円くらい)や心療内科という医療機関のどちらがいいかを選べば良いのではないでしょうか。 病気ではなく、心の問題と考えてあげてもらえると嬉しいです。 病名をつけるといかにも病気っぽいですが、心の問題はそう簡単に「病気」でくくれば片付くものではないんです。 時間はかかりますが、ある環境や体験によってその心の問題がどこかで形成されてきたのですから、カウンセリングなどを通じて過去をすこしずつ手繰っていけばその作業の中で、だんだんとつらかった自分を見つけてあげ、癒してあげらることができます。 昔々のつらい自分がにっこり微笑めば、今の自分もずいぶんラクになり、「ふつうの人」(何がふつうか分からないですけど、無意識にうまく生活できている人のことを意図してこう呼んでみました)らしく健康的に生きられるようになるはずなのです。 そして早く立ち直るためのカギになるのは愛情です。むかし親にもらっていたような、無償の愛情。 これがAC(アダルトチルドレン)や心身症に人をらくな方へ向かわせるポイントだと、摂食障害9年目の私は実感しています。 心身症はACの問題と絡んでいる場合がかなり多いので、このキーワードでもいろいろ調べて勉強してみてはいかがでしょうか。 心身症・AC問題の分野では斉藤学(さいとうさとる)という人が詳しいです。著書も多く、私もいろいろ回復のためのヒントを得てきました。 下にURLを貼りますので、ご参考までご覧下さい。

参考URL:
http://www.iff.or.jp/index_j.html
nagoya06
質問者

お礼

tajmahal22様、ありがとうございます。 >病気ではなく心の問題と考えあげてもらえると嬉しいです。 妻は心的ストレスには弱いほうです。(強い人の方が少ないと思いますが)今回のは心身症ではないと思われます。実はこの症状をカウンセラーに話しましたが、広い意味では心の病気と捉える医師もいるかもしれないが、治療するような病気ではないでしょうと言われました。むしろ、私の対応方法の方が大切だと言われました。たしかに無償の愛情は大きいでしょう。子供だけでなく、男の私だって嬉しいものです。 女性は男性に比べて、愛を受けていたいと思う気持ちが強いようです。男性は弱いというわけではないのですが、人を愛すことよりも愛されていたい、つながっていたいと思う気持ちが強いようですね。もちろん、自分も誰かとつながっていたいと思いますし、つながっていなければ生きていることは、このうえなく辛くなってきますからね。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tittti
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.30

修復可能ではなかろうかと・・私は思います。 本当の意味での謝罪はしましたか? 言われたことに対して 謝るのなんて子供だってできます。 「奥さんの気持ちを理解できない」まま謝っているだけではないですか? そんな謝罪なんて意味がないと思います。 質問者さんのそういう態度が 積み重なって今に至ったのではないのでしょうか・・? 私もどちらかというと「理解してから謝って欲しい」タイプです。 でも、旦那さんは「謝る」だけなんです。 「自分がしてることは正しいと思い込んでるしなぁ~。ま~い~や・・・自分は全然悪くないけど謝れば済むから謝ろう」的な考えで、私が正しいとは全く認めないけれど、形だけ謝っています。 そんな謝り方には本当に腹立ちます。馬鹿にされてるとしか思いません。苛立ちます。 理解して欲しいから話し合いたいのに、旦那は謝って終わらせようとする考えもあるので、本当に悲しいです。 なので、罵倒して怒らせてケンカになってでもいいので、話し合いたいという気持ちもあります。気持ちと気持ちをぶつけ合いたい・・・という感じです。 質問者さんと奥さんは、ちゃんと2人で向き合って話し合いをしたりしてましたか?回答のお礼を見る限りでは・・・話はあまりされてないみたいなので、奥さんは怒らせてでも自分の事を理解して欲しかったのではないのでしょうか? 対等な立場で説得されるのを嫌っているのではなく、なだめられて 奥さんにとっての大事な話を終わらせられることにムカついているのではないのでしょうか? 奥さんがどうして今の状態になったかを、そして今まで自分が発言してきた無意識の言葉をもっと考えて、本当に自分が悪かったことを心の底から思ってみてください。その上で、それらを全てちゃんとした言葉にして謝ってみてはどうでしょうか? もしかして質問者さんは 心のどこかでは「自分は そこまで悪くないのになぁ~」なんて思ってるんじゃないのですか? その考えが捨てられない限りでは、また同じことの繰返しだと思いますよ・・・。 ただ謝るのではなく しつこくしつこくしつこく話し合いをして、理解をした上で最後に謝ってください。。。 参考意見として読んでいただければ・・・・と思います。 あ・・・それと奥さんに「お前病気かもしれないから一緒に病院に行こう」って言って、これがもし病気じゃなければ取り返しのつかない一言になるでしょうね。 人を病気扱いしてどれだけ傷つければいいの???って感じですね・・。

nagoya06
質問者

お礼

tittti様、お礼が遅れてすみません。ショックなことがありまして・・・・・。 妻から手紙がきました。"声を聞くことも今は無理だとのこと" しばらく別居したいとのこと。少なくとも娘が高校を卒業するまでの3年間は住めないでしょう。 >本当の意味での謝罪はしましたか? 謝罪は伝わったようです。 "ただ、夫としてはまだ、見られない。それに声を聞くことも今はできない"とのこと。 もちろん、ひどい言葉を浴びせたことは心を深く、傷つけました。それよりも、私のつまらない プライドのためにウソをついたこと。これが誠意、信頼を失くし一番苦しめたことでした。 「関わることは避けたい」という言葉がありました。しばらくは会うことはないでしょう。 手紙だけの交流になります。子供がいるので、たまには会う機会もあるでしょう。しかし、 3年間の別居から元にもどる可能性なんてあるのでしょうか。一緒に暮らせる心境になったとしても 学校のことが優先するため、顔を見て、いつも話しができる状態というわけにはいきません。 心は離れたままになるのではないかと。 人は誰かと心がつながっていないと生きていけないものですね。痛感しています。 距離が離れていても、心がつながっているという確信や自信があれば安心するのでしょう。 >罵倒して怒らせてもケンカになってもいいので、話し合いたいという気持ちもあります。 >気持ちと気持ちをぶつけ合いたい  今、わかります。心がつながっていれば、たとえ、どんなケンカをしても相手が自分から離れていくことはない という自信があるから気持ちと気持ちをぶつけたいのですね。 女性は、そういう関係が一番ほしいのですね。自分と相手の心がつながっていると感じることが、最も心地よいと思えるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単身赴任中に妻が浮気をし妊娠しました。

    初めまして。 私は28歳の平凡な会社員です。 結婚して約3年の27歳の妻がいます。 私は結婚してから1年ほどで会社の都合で単身赴任をしています。 妻にも一緒に来る?と聞いたところ、 「ううん。こっちに親しい友達がいるから私は行かない。」 「大変だと思うけど頑張ってね。」 と言われ、安心して単身赴任しました。 転勤してからもこまめに、 「そっちは変わりない?」 「体調管理には気をつけろよ。」 などとメールや電話をしていました。 仕事の関係で年末年始しか帰れませんでしたが、 良い関係を保っていたと思います。 しかし問題は今年に入ってからです。 妻から電話があり、私は愕然としてしまいました。 ちょっとした出来心から浮気をしてしまい、妊娠してしまったというのです。 私自身どうしていいか分からず、黙っていると 「でもあなたにも原因はあるんよ。」 「私は一人で寂しかったの?仕方なかったんよ。」 と言われました。 確かに年末年始にしか帰れなかったので寂しい思いはさせてたと思います。 それは本当に申し訳ないと思っています。 でも私自身も仕事の都合でなかなか帰れなかったんです。 だからこそ、メールや電話、手紙などで色々と連絡を取ってました。 妻は、 「もう彼と別れたから許して。」 「この子は私とあなたとの子として一緒に育てていこう。」 と言っています。 私は人間的にダメな人間ですので「うん。」と言えませんでした。 妻はもう妊娠6ヶ月です。 私自身どうしていいか本当に分からないのです。 妻が信用出来なくなっているのかもしれません。 これは全て私が悪いのでしょうけど。。。 ただ妻の子を自分の子として育てるのには抵抗があります。 私はどうすれば良いのでしょうか? 何でも結構ですのでアドバイスを頂ければ幸いです。

  • どうしたら優しくなれるでしょうか…

    悩んでいます。教えてください。 どうしたら、妻に優しくなれるでしょうか。 新婚2ヶ月足らずの時期で、一般では熱々の時期なのでしょうが、どうしても、妻にあたってしまいます。 結婚して、1ヶ月して私が転勤になり、他県へ単身先に行くことになりました。 妻とは働く場所、仕事内容に違いはあっても、社内恋愛で結婚しました。仕事を辞めて、私の転勤について来てくれることになっています。ただ、すぐに辞めて…という訳にはいかないこともあり、1ヶ月遅れて来ることになっています。 また、私の話をすれば、転勤前にこれから赴任する部署の上司とトラブルがあり、非常に行きづらい中、着任しました。ただの転勤ですら、不安を感じるものですが、トラブルの後なので、尚更でした。そんな中1ヶ月を過ごしています。 妻もこんな状況を知りつつ、励まし応援してくれるのですが、遠方からの電話やメールでのやりとりしかできず、最後は『自分の気持ちなんかわからないだろ?』という方向へいってしまい、嫌な感じでやりとりが終わってしまいます。時間が経てば、悪かったなと思い、謝るのですが… 私は生活する中で、マイナス思考が強く働いてしまっています。仕事のせいにしてしまっているかもしれません。一緒にいない妻のせいにしてしまっているかもしれません。 どんな風に考えたら、妻に八つ当たりせず、優しく接してあげられるでしょうか。アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 妻が4人目の子供を妊娠

    私は現在36歳、妻は37歳、結婚8年目で3人の子供がいます。上から7・5・2歳です。先日妻が4人目の子供を妊娠したとわかり産んでもらうべきかどうか悩んでいます。私自身子供が大好きなので軽い気持ちで産んで欲しいと思っていますが、妻は今のところ産む気はないようです。 私は会社員で現在単身赴任中、週末のみ家に帰っています。妻は専業主婦で自分でいうのもなんですが子育てにおいて非常に努力家・勉強家でよく頑張っていると思います。 妻が4人目の出産に前向きでない理由は、(1)経済的な余裕がないこと、(2)私が単身赴任中で子供の送り迎えなどの協力が得られないこと、(3)家がマンションで狭いこと、(4)そもそも4人も育てる自信がない、などです。私は決して稼ぎが多いわけではなく平均的なサラリーマンの年収くらいです。周りからみると計画性がないと思われるかもしれません。マンションのローンもまだまだ残っています。 このような状況ですが楽観的な私は妻をなんとか説得してでも産んで欲しいと思っています。しかし我ながら浅はかな気もします、出産や子育てで苦労するのは妻です。このような状況では妻の意見を尊重しあきらめるべきでしょうか?

  • 離婚協議書~ その後の展開 収束 再燃

    前回の質問を見て欲しいのですが 妻が単身赴任先に謝罪に来ました 正直 自分も嫌いではないし 年齢の割にはとても綺麗なのは事実 1度目はこちらも警戒し少し考えさせてほしいとのことで その場は別れました その2週間後 再度 単身赴任先に来るとのことで 身も心も受け入れることになりました 久しぶりに大人の関係も持ちました (なんとなく赴任先の自宅は嫌なのでホテルに宿泊) その後 2回ほど赴任先に来ました で、また気持ちが緩んで来たのか 子供のことでイライラして電話をかけて来る状態がはじまりました こちらが電話に出れないと何十回と着信があるので恐怖すら感じます 遠方にいるので話は聞けますが 何をすることもできないのが事実です 一時は結婚当初のような感情に戻れたのですが このような喧嘩の原因をまたすぐに起こされてしまうと 同じ事を繰り返してしまうのだろうと 将来が不安になります やはり 自分の 心にけじめをつけるべきなのでしょうか?

  • 単身赴任中の性欲について

    私年齢48歳、妻45歳、子供2人 4月1日人事異動で単身赴任で妻と離れて暮らすことになりました。 それまでは、結婚以来ほぼ毎日(生理日は、除く等できる日のみ)SEXをしていました。 5月の連休に帰ったときは、毎日SEXしておりました。5月の連休が終わり、また単身赴任の生活をしております。6月は連休がないので、帰ることができません。このような状況は、結婚以来初めてです。このまま何年も耐えれるものなのでしょうか? 私もですが、女の妻も耐えることができるのでしょうか? 特に潔癖症というわけではありませんが、風俗で処理するということは、絶対したくありません。

  • わがままでしょうか?

    二年前に結婚しました。結婚してすぐに夫が単身赴任になり、以来、週末婚のような状態です。私も働いており、結婚しても続けていくつもりだったため仕事を辞めずにいます。 夫とは5年間付き合って一緒になりました。一緒になる時、この人でいいのかなという漠然とした不安がありましたが、本当に真面目で優しい人で私の事を大事にしてくれていたので、一緒になればそんな不安はなくなるだろうと思っていました。 離れて暮らすようになって、お互いに仕事も忙しく、休日も合わなかったりすると2~3週間会わずにいることは少なくありません。 そんな生活をしていくうちに、夫を思いやれなくなっていました。休日に夫は、普段一緒に入れない分、私に優しくしたり、甘えてきたりします。 しかし、私は一緒にいる時間が窮屈に感じてしまいます。夫が単身赴任先に帰るとほっとしている自分がいます。 また、私には母親願望がなく、結婚する前に、これから先、子供を産みたいとは思わないかも知れない、と夫に話すと、気長に(私を)説得していくから、と言ってくれました。結婚する時も、一緒にいたら産みたくなるのかもしれないと、簡単に考えていました。でも、やっぱり子供が欲しいとは思いません。 夫は子供を強く望んでいます。 夫は、穏やかで優しく申し分ない人です。 しかし、私は夫を思いやることもせず、子供も欲しがらず、夫の側にいて妻らしい事を何一つしていません。 夫のこれからの人生を考えると、このまま私の側にいてもらっていいのか悩んでいます。 相手の事も思いやれない人間の側にいて時間を過ごすより、違った道を選んだ方が夫にとって幸せなのではないかと考えてしまいます。 こんな自分勝手な考えをどう思いますか? 厳しい意見でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 単身赴任か妻同伴か

    地方への転勤を言い渡されました。それはいいのですが、妻が短期のアルバイト中です。少なくても1ヶ月ほどの単身赴任となりそうで、1ヵ月後についてくるとは言ってくれているのですが、私の引越しの日さえ妻は仕事を入れています。休みの日には寝たいと言ってます。転勤は3年ほどの予定ですが、なれない土地でこの様子ではますますストレスがたまりそうで、私が単身赴任してあげたほうが妻にとっていいでしょうか?

  • 単身赴任で妻の事が恋しくて、何もやる気が起きない。助けて!

    40歳の会社員男性です。 結婚して16年、子供が4人います(中学生~小学生低学年)。 学生の時に一人暮らしは経験しているので、生活は充分にやっていけます。 しかし、結婚して初めての単身赴任で、寂しさに耐えられず、休日は何もやる気が起きません。 僕は妻に対してほとんど片思いな感じです。 妻も僕の事を好きでいてくれていると思うのですが、僕の方が好きすぎて、とてもつらく、食欲もありません。 平日は仕事をがんばって忘れていられるのですが、休日が恐くて仕方有りません。 何を食べても美味しくない。 カップルばかり目について、自分にだってかわいい奥さんがいるんだぞ!っていう気分になりいらいらする(童顔で僕好みのかわいい奥さんです)。 買い物に行けない(なんでも妻に選んでもらっていたので、自分1人で買い物に行けなくなった・・・)。 しつこく電話してしまい、うざい!って怒られてしょんぼりしてしまいます。 だから少し気を引こうと、デリヘルを呼ぶぞ!とか、こちらから電話をしないなど、じらしの戦法に出たら、また怒られた。 真夜中に急に目が覚めて寂しくなり、電話をしたら、ぶち切れて、余計悲しくなった。 このような状況でどうやって克服したか、経験者の方教えて下さい。 ちなみにこちらでは友達はいません。 仕事上の付き合いで仲良くしてくれる人はいますが(もちろん同姓です)、平日に飲みに行く程度です。 寂しくて壊れそうです!助けて!! あまり好きじゃ無い妻をもらえば良かった・・・あと数ヶ月で任期が終了するのにこんな寂しいんだったら、もし事故や病気で妻を失ったら、僕は廃人になってしまうと思います。

  • 単身赴任の夫からの電話

    単身赴任の夫からの電話 先ほど単身赴任中の夫から電話がありました。 2歳の子供が寝たことを伝えると「また明日電話するよ」と言われました。 その上、1か月も前に赴任先に遊びに行ったのですが、自分のデジカメを持って帰らなかったか?と言われました。 盗人容疑をかけられて腹が立ったので「他人のうちに置いてきたのではないか?」「気になった誰かが持って帰ったのでは?あら家族写真が写ってる~とか思われてるんじゃない」とか言ったらものすごく怒って浮気を疑う私が悪いみたいになりお互いに言い合いとなってしまいました。最近特に浮気を勘ぐるとものすごい勢いで怒りだします。単身赴任でセックスレスなら疑われて当然でしょう。 以前連絡用に携帯を渡されていたのですが、その電話に何度か女性から電話がかかってきました。こちらが「もしもし」と返事すると切れてしまったのですが、その件があるので(本人には聞きませんでしたが)嫌みや釘さしの一つも言いたかったのです。 私が実家にいる時に夫が電話してきて(たまたまですが)子供に「今どこにいるの?」「だれがいるの?」と執拗に聞いていました。 この夫の態度はなんなんでしょうね。子供とそんな話しかできないのかって思います。 子供はつまらないからろくに電話の相手もしません。普段はパパと話したいと言っているのに。 あ~腹立つ! ひとりで家にいて、家庭の恥をはきだす場がなかったのでここで愚痴ってしまいました。。。 こんな感じでも結婚生活続いてますって方いらっしゃいますか? 寂しいと人間きつくなるんでしょうかね?

  • 単身赴任中ですが、義母を健康保険の扶養に出来ますか?

    現在単身赴任中ですが、結婚に伴って妻の母親を健康保険の扶養に出来たらなぁと思っています。 ちなみに、義母は60歳で年金収入は180万円未満で私達の持家に妻と同居中です。 住民票は、3人とも同じ住所になっていますが、自分だけが単身赴任で 別住まいです。 義母を扶養にするには、生計維持と同一世帯が条件となるかと思いますが、同居でなければならないと聞きました。 生計維持関係は問題ないと思うのですが、単身赴任は別居として扱われるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう