• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣先の都合で仕事開始日が遅れました)

派遣先の都合で仕事開始日が遅れ、不安になっています

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.4

そんな話は初耳です。 私なら辞退します。一週間分の賃金なしでしょ?辞退者が出たんでしょ?繰り上げ当選でしょ?落とした上に待たせるんでしょ? 失礼過ぎるでしょう。社風が合わないので。 私は個人的に、引継ぎ案件は受けません。

m029
質問者

お礼

sinjou様 ご回答ありがとうございます。 そうなんですか!あまり無い話なのですね。 失礼といえば、失礼ですよね。 会社自体は、誰もが知っている大きな会社の支社です。 派遣の方も沢山働いていると言う事でしたので安心 していたのですが....。 初めての派遣でしたので、このような事も有る物なの かと思っていたのですが、やはり無いのですね。 1週間は賃金はありません。 でも、他にお仕事を探している状態でも無かったので、 待ちますと派遣会社にはお答えしてしまいました。 引き継ぎ案件はあまり良い物ではないのでしょうか? 前任者さんがいなくなってしまったら、仕事を聞く相手が いなくなってしまう心配も有りますよね。 今回は、一応お仕事をお受けしてみようと思います。 貴重なご意見をお聞かせ下さってありがとうございました! 今後、派遣を続けて行く時にはもっときちんとした案件を 探すように心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣開始日についての

    この度、ある大手企業の経理部門の子会社へ派遣されることとなりました。派遣会社の登録時の話では「相手が4/25から働ける人を探している。簿記3級を持っていれば実務経験は問わないから」ということで、登録の次の日、派遣先での面談となりました。 ところが、面談をしてみると派遣先の方から「うちの系列の派遣会社からもう一人入れることになったので、開始日も即日ではなくなった」と言われました。派遣会社の営業担当もこのことは初めてこの場で聞いた様子で驚いた様子でした。その日の夕方、派遣会社から連絡があり、「あちらもお願いしたいと言っていますから採用になると思います。」と言われたので、他の派遣会社から紹介されていた案件もお断りをしました。 そして、今日再び連絡があり「勤務開始日が5月の後半になり、はっきりとした日取りも決まっていない」と言われました。派遣で勤務するのは始めてなのでよく分からないのですが、こんなに延期になるってことはよくあるのでしょうか?契約書を交わした訳でもなく、このまま来月まで待った挙句「この話はなかったことに」なんて言われたらと心配です。生活も掛かっているので、すぐにでも働きたいくらいなのです。 年齢が36歳なのでなかなか紹介を受けられず、やっと紹介して貰えた仕事なのですが‥これを断ってしまうとすぐに紹介をして貰える仕事は無いと思います。万が一のため、他の派遣会社等で紹介を受けてもかまわないのでしょうか? このような経験をされた方、良い知恵をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 開始日の遅れ

    応募していた案件があったのですが、しばらくして派遣会社から開始日が遅れていつになるか分からない、もしかすると1ヶ月以上先になるかもしれない、と言われました。 その仕事は断って、新たに募集していた案件に応募しなおしました。応募した日から10日後くらいがスタート日の予定となっていました。 が、その件も先方の都合という事で全く先に進まず、当初のスタート予定日を1週間過ぎてもめどが立たないとの事・・・。 社内選考もまだ行ってないとのことでした。 募集しておきながら延期になってしまう派遣先の都合というのはどういうものなのでしょうか? 続けて同じような事があったので疑問に思いました。

  • 会社都合による派遣開始日の延期

    私は8月5日よりとある企業に派遣されることになっていました。 紹介予定派遣で、顔合わせ時の担当者の感触も良く、はりきっていた所なのですが、営業より連絡があり、 「派遣先の都合で8月21日からの派遣開始になってしまった」 といわれました。 どうもその企業は1日、15日付けでしか入退社できない仕組みらしく、8月15日の週はお盆休みのため21日からの派遣開始と言われました。 正直8月の見込んでいた収入が2週間分も削られるのは痛いです。 かといって条件もいいので辞退とかはしたくありません。 周りの人には「どうせお盆は休みだから実質1週間収入が減っただけでしょ。どうせ続かなかったら同じなんだからカリカリしない方がいい」と言われるのですが、どうもカリカリしてしまっている自分が嫌です。 同様の経験をされた方いらっしゃいますか? その際、どのように受け止めましたか? 雇用形態に限らず経験談お待ちしています。

  • 派遣先で仕事がありません。

    以前、就職活動について皆様からご回答を頂き、無事派遣社員として就職することが出来ました。 今回は派遣先で働き出してからのことです。 既に現在就業しているのですが、仕事が全くありません。 やることがゼロという日が殆どです。 仕事を溜めるということを覚えたのですが、1週間溜めた仕事が1時間で終わってしまいます。 わざと効率の悪いやり方をし(他の人に迷惑がかかることはしていません)、速度もかなり落としてやっているのですが、この状態です。 正社員の方の仕事は権限が無いので手伝わせてもらえませんし、他の派遣社員の方も仕事量が少ないので手伝う仕事がありません。 社員さんが忙しそうにしている中で、暇つぶしに他のことをして遊ぶということが性格上できません。 私語も注意されるので、一日中パソコンの前で書類を眺めるか、もう何度見たかわからないファイルの中身を見る毎日です。 派遣会社の方にも相談して派遣先に言ってもらったのですが、派遣先の上司の方が結構癖のある方なので、改善の見込みがありません。 マニュアル作りも終わり(そもそもマニュアル化するほどの業務でもないです)、そろそろ精神的に限界がきそうです。 他の質問を見ていると、勉強という回答が多かったのですが、PCもプログラミングが出来、業務にあまり関係のない自分の目指す資格の勉強をしていいかどうか言い出すこともできません。 過去に沢山上がっている質問で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • 派遣先で一日仕事をしたが、辞めたい。けど、辞めれない。

    初めて、今日派遣先で仕事をしました。(紹介予定派遣) 一ヶ月後に正社員というお話しで。 条件がいいから、OKしたのですが。 今日、引継ぎの方から話しを聞くと。 ボーナスがないとの事。 私は、面接で派遣の営業さんが「ボーナスは?」と聞いたときに。 そこの社長が「期末」と答えたので。 てっきりあると思っていたのですが。 今日、派遣の営業さんに確認すると。 「期末」の意味は、期末の成績次第であることもあるって意味ですよって、言われ、結局ボーナスは基本ないとの事でした。 仕事は営業事務で、とても忙しく。 午前中だけで、この仕事を1ヶ月で引き継ぐのは無理だと、私は思いました。 仕事を教えてくれている彼女に、どれぐらいで以前は引継ぎした?って聞くと、その人は「半年かかったよ」って返事が返ってくるし。 ボーナスなし、以外にも。 ハンパじゃない、仕事の量。 引継ぎ期間の少なさ。 私用で仕事を休めない事。 実際、有給はあっても使えない事など。 色々と聞いて、ここでは無理だと思いました。 仕事を教えてくれている人も。 実際、以前は2人でしていた仕事を。 今、一人でしていて。 あまりの忙しさがイヤで、この仕事をやめるとの事。 そういう話をされて。 絶対、ここでは正社員になりたくない!って思ったので。 その件を正直に、派遣の営業さんに言うと。 「ボーナスがあるって勘違いしていた」って事で。 社長に話しするし。 最低、次をつれてくるまでは、働いて欲しい。 できれば、契約の1ヶ月間がベストだけど・・と言われ。 しかたないので、OKしましたが。 正社員の人も、あと一ヶ月で辞めるし。 私の契約も、一ヶ月。 最悪の場合、人が来なければ、私が中途半端に仕事を引き継いで。 辞めたくても、辞めれない状況になったらと思うと不安です。 次の人が来なくても。 契約期間で辞めて、問題ないのでしょうか?

  • 派遣開始日について

    派遣仕事開始までの期間。 5月9日月曜日、派遣会社の紹介された仕事の職場見学をしてきました。3人応募者がいて、営業が明日中に具体的な詳細を連絡します、といわれ、現地の倉庫で解散。 ただ、見学時の倉庫会社の担当者と営業、私達3人が一緒にぐるぐる見学をしたのですが、スタート日の話になり、このような話をしていました 簡単に記載します ●4月16日に新しく派遣がスタートした倉庫である ●1ヶ月経過し、だいぶ落ち着いてきている。人材はきちんといる ●毎週金曜日土曜日に休む派遣スタッフがたくさんいるようで、あなた達には金曜日土曜日を避けた休みをお願いしたい このような過程で、 ●担当者いわく、開始日想定として5月23日が濃厚である というニュアンスがあり、見学終えました 採否は明日ですが、それよりも私が気にしたのは23日までかなり期間があきますが、開始日がここまであくのは、派遣の仕事開始日の設定としては普通ですか、少し遅めですか。 イメージできなくて質問しました

  • 派遣開始日 延長につぐ延長

    このたび派遣で内定をもらったのですが、 企業の都合とかで当初の開始日より1週間ほど遅れる との連絡を受けました。 その時はそれくらいなら問題ないと思ったのですが、 しばらくして派遣の担当者より、開始日がさらに遅れる ことになりいつになるのか現段階で不明だというのです。 理由を聞くと企業が行う手続きの関係で遅れているとの ことなのですが、それ以上はいくら聞いても教えてくれません。 派遣の裏事情みたいなことはわからないのですが、企業が行う手続き で開始日が遅れるということがあるのでしょうか? 私の心配は現在の不況下で雇用がなくなってしまうことなのですが、 派遣の担当は歯切れが悪いながらも、それは大丈夫だと思うという 言い方をします。 この不況下やっと内定をもらえた案件だし、30後半という年齢も 気になるので多少待っても決めたいとは思うのですが、業界の 事情に詳しい方などおられましたら客観的にみてどう思われますか? (他を当たったほうがいいとか・・・)

  • 派遣紹介の仕事の断り方

    こんな場合、私にどんな社会問題が起きるのでしょうか? 派遣の紹介で面接に行きましたが、気持ちの良い面接でなかったのでお断りをしたかった のですが、翌日が土日の休業で出来ませんでした。 当日の月曜日の早朝、待ち合わせ場所でお断りさせて頂きましたが、 社会的問題になるから今日だけ顔を出してくれと頼まれました。 一日でもお伺いする方が失礼だし問題に巻き込まれたくないと断りましたが、 当日断る方が、もっと社会的問題になるから顔を出してから辞退した方が良いと言われました。 「この通り」深く頭を下げられたので、しょうがなく行くことにしました。 こんな場合、私にどんな社会問題が起きるのでしょうか? 会社に行くと紹介が始まり、仕事も教えて貰っているので、 逃げれない雰囲気で一週間が経ちましたが、派遣から何も言ってきません。 企業からも、ずっといてくれるんですよねと念をおされるし、結婚するのでと言いましたが、 契約以内に直ぐに辞めますと言うと、分かっているならば、最初断らなかったのか、 クレームがきそうで恐いです。 一週間後、派遣会社が様子を見に来て、上司から数分で会議が終わると言っているのに、 待たずに帰りました。上司が挨拶してくれなかった事に不思議がりましたが。 資格もないし、興味のない仕事だからと断っているのに、就職を探してあげているのだからと 押し付けます。 一太郎の経験がない理由にして断りましたが、簡単なのでやる気を出してくれと 言います。 働きたくないと言っているのに、こんな派遣担当者は始めてです。 前回の女性も、「前日に病気に成ったと断られたから、もう二度と使わない」と言ってたので、 私も次の紹介に響くならば、どのように断ろうか、悩んでいます。 派遣であっても、会社を辞めるのは個人の自由ではないのでしょうか?

  • 派遣先に面談に行って、その日のうちに辞退してやっぱり辞退しなきゃよかったって思ったことありますか?

    派遣先に面談に行って、その日のうちに辞退してやっぱり辞退しなきゃよかったって後悔したことありますか?その後派遣会社から仕事の紹介はありましたか?

  • 聞いてない (仕事)

    3週間ぐらい前から、新しい派遣会社で仕事を始めました。 最初に聞いてなかったことや、合わないので辞められるのか悩んでいます。 聞いていないことは、3週間くらいで辞める方の引き継ぎをさせられています。わたしは以前いた職場で引き継ぎをされ、教え方が悪かったり忙いで教えられたことが嫌だった経験があったので最初に入る前から聞いていればこの職場は選んでなかったかもしれません。 今回も辞める方の引き継ぎを急にさせられそうなので嫌になってしまいました。自分はマイペースな方なので慣れてからだんだんと教えていただきたいので詰め込み型が合わないです。忙しい職場とは聞いていたのですがそれ以上だし、残業はないと聞いていたのに強制ではないですが皆さんしています。私も入ったばかりで帰りにくい状態で、時間ぴったりには帰ったことはありません。(残業として残ったのは1日くらいですが) 他にもあまり忙しいからか、お昼も交替なので仲の良い人も出来ず一人でいきます。 辞める方から聞いたのですが、その方は更新されなかったみたいです。ひとの出入りが激しくここ最近5人くらい替わったみたいです。 派遣元には、引き継ぎが嫌だし試用期間で辞めたいことを言ったのですが考えるとか言ってはっきり言ってもらってないみたいです。私も契約まで12月末までは、頑張ろうとしたのですが引き継ぎだと重いし、辞めにくくなってしまうので、悩んでいます。引き継ぎ内容も自分には合わない内容がありそうです。 はっきり派遣先に言っては、派遣元から怒られそうです。(派遣元を何でも通さないといけない) どうしても、辞たい場合体調不良か親の入院など嘘をつくしかないのでしょうか?はっきり合わない、引き継ぎが嫌では辞めれないみたいです。(丸めこまれてます。)