• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イカリムシの駆除について)

イカリムシの駆除方法と水槽の水交換について

minaaoiの回答

  • minaaoi
  • ベストアンサー率61% (133/218)
回答No.2

イカリムシは、メス特有の病気だそうですよ。 ご自宅にイソジンはありますか? あの、うがい薬のイソジンです。 私がイカリムシを治療した時は、kingyo1022さんと同じ様にピンセットで取りましたが、その後イソジンを染み込ませた綿棒で患部を消毒し、薬浴させました。 水は全部交換した方がいいです。 何故なら、その半分のところに虫がうじゃうじゃいるからです。 そこに薬を入れて金魚を戻しても、薬浴の効果は半減です。 リセットするなら徹底的にですよ。 それから、きちんと消毒したいのなら熱湯消毒ではなく、イソジンで消毒した方がより確実です。 イソジンは、O157も殺すと言われているぐらいの薬ですので、何でも殺菌出来ます。 キッチンハイターだったかな?それで殺菌する人もいるらしいですけど、私はイソジン派(イソジンの方が用意するのも楽ですし、実際消毒するのも楽チン)です。 あと、イソジンは消毒以外にも、尾腐れ病になった時の病気にも役に立ちますので是非用意しておかれるとよろしいかと思います。 2日ぐらいで元に戻されたそうですが、もう少し薬浴させて完全にイカリムシが発生しなくなったら元に戻された方が良いです。 一週間ぐらい様子を見てみて下さい。 もちろん、薬浴中に水槽だって水質が悪化しますので、時々1/3ぐらい水を交換して、減った分の薬を少しだけ追加してみて下さい。 初めての金魚講座 http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/ 金魚の飼い方から、病気についてまで分かりやすく載ってますので、勉強になるかと思います。どうぞ参考になさって下さい。

kingyo1022
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 メイン水槽の水は全交換を行ってみます。 薬浴中の金魚ですが、見た目のイカリムシを除去した金魚も 次の日には新しいイカリムシがついているようです。 この新しいイカリムシが付かなくなるまで薬浴させておくという事でしょうか。また、イソジンでの消毒は原液?で行うのでしょうかそれとも人がうがいを行うときの濃度にしてつかうのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • イカリムシ病

    60cm水槽に濾過機、エアーポンプ、26℃設定のヒーターを入れ4cm位のりゅう金を4匹飼っています。 先日まで、白点病に成っていましたが治療の結果良くなりました。所が、今度は、5mm位の白い髭みたいなのが体に付いていました。 イカリムシだと思いピンセットで取りましたが、すぐに同じ金魚に2つ付いていました。之も取り除き、他の金魚もいないかと、よく見ていると、他にも付いていました全て取り除き、水も半分替えましたが。しかし、又、1匹付いているようです。 イカリムシは、体内に持っているものなのですか? 他から伝染とすれば、何所からは入りのでしょうか? 原因がわかりません。毎日1つずつ付いている様にあります。 根絶する方法をお願いします。

  • イカリムシの発生した水槽(睡蓮鉢)について

    イカリムシの発生した水槽(睡蓮鉢)について 屋外飼育でメダカを8匹飼っています。 先日イカリムシが発生してしまい、寄生したメダカは隔離→イカリムシをピンセットでひっこぬきその後塩浴させていたのですが、残念ながら星になってしまいました・・・。 残った睡蓮鉢の子には、リフィッシュを投与し、今様子を見ているのですがイカリムシはなかなかしつこいようなので、水槽を完全にリセットしようと思っています。 そこで水槽のリセット方法なんですが・・・ 睡蓮鉢→よく洗い、イソジンで消毒後、さらに日光消毒 水草、底砂→廃棄し新しいものを入れる こちらの方法で大丈夫でしょうか? あと、水はどうしたらいいのでしょうか・・・ 今まで使っていた水少しでも使うと、イカリムシが潜んでいる可能性がありますよね? 完全に新しい水に入れ替えてしまうと、体に負担がかかってしまいますし・・・ 詳しい手順等教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 金魚のイカリムシについて

    イカリムシについて、こちらで質問を検索して読んだりはしてたのですが、どなたか教えていただけると助かります。 先月の21日にお祭りですくって来た(オランダ1、丹頂1、和金2、ミルク琉金1)オランダにイカリムシがついていて、初心者なうえ無知だった私は、特に気にせずにそのお祭りですくってきた他の金魚と一緒にバケツで様子見してました。 その後持ち帰ってから一週間後、和金だけは5月にすくってきた和金の水槽に水合わせして入れてしまい、かなり遅れてからネットで調べたらまさかのイカリムシと言う寄生虫であることがわかりました。結果、すくってきたこたちと、5月にすくってきた和金までの金魚たち全てイカリムシにつかれ、丹頂はすくってきたその日に松かさ病とわかり、オランダは残念ながら8月の前半に死んでしまいました。 その後も、残った和金についたイカリムシをピンセットで抜きながら、イソジン浴も試し、リフィッシュを購入して薬浴するも、リフィッシュが弱すぎたのか、イカリムシはたびたび寄生しています。 ただ、不思議なのが、たった一匹だけは一度もイカリムシに寄生されていない子がいるんです。 その子は、ずっとみんなと一緒に薬浴させてたんですが、毎日一匹ずつ透明な入れ物でイカリムシの駆除をするために確認してたんですが、本当に一度も寄生されておらず、寄生されてないなら薬浴もかわいそうかと、リセットした水槽にその子だけを移しました。 リセットした水槽に水合わせをし、(もちろん砂やフィルターなど全て新品)一週間が経過したとこですが、今のところイカリムシはその子に寄生していません。今後、この子の水槽に完治した金魚たちを入れても問題ないかどうかがとても気になります。前置きが長くなりましたが、どなたかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚のイカリムシ病

    イカリムシ病らしきもの発見しました。で、いろいろ調べてリフィッシュって薬買ったんですが5リットルの水槽では極微量しかいれれないみたいなんですが、そこで質問です。 リフィッシュ入れすぎたらダメですか? 水草は別にしてくださいとかいてたんですが、一緒にいれたら水草しんでしまいますか?(できたら水草についてるであろうイカリムシもころしうたいのですが・・・) 塩水がいいと岩塩かってきたのですが、リフィッシュと併用OKですか? 水を全交換みたいなんですが、しても大丈夫ですか? 質問多すぎですけど親切なかたおられましたらおしえてください。 経験談でもいいのでおしえてください。

  • 金魚にイカリムシ…別水槽で飼えば治る?

    今日、琉金と出目金にイカリムシが刺さっているのを発見しました。 感染経路は、去年の初秋に買った新しい金魚(全滅させたはずでした)か、先月買った水草です。 イカリムシを引き抜き、患部には塩を塗りつけておきました。 また、充血していたのでそこにも塩を塗りました。 以下の方法で、イカリムシの根絶・金魚の治療はできないでしょうか? ・金魚に水道水を軽くかけて洗う ・そして、乾燥している空き水槽に0.5%の塩水を入れて飼う ・今の水槽をしっかりと水洗いし、天日干し→あるいは薬剤を貯めておく? ・砂利と水草は捨てる 水槽には、計4匹のメス金魚がいます。 薬剤の使用も可能ではありますが、治療後に繁殖させたいので、極力避けたいのが本音です。 なお、余談ではありますが… 別水槽で、感染魚が産んだと思われる稚魚が孵ったばかりです。 ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 購入した金魚に付いてきたイカリムシについて・・・

    昨日9/17に購入した金魚(13cmの中国産パールスケール)にイカリムシが付いていました。 購入したショップは以前からずっと利用していて、比較的確りとした管理が出来ているショップで、その金魚(パール)はショップに入荷後エルバージュ浴されている状態のところを持ち帰りました。 中国産なので虫等の心配はあったのですが、ショップの店主さんも普段から仕入れの段階で確りとチェックしてきて来られる方で、私自身買う前にプラケースに移してもらい入念にチェックをしてから連れて帰ったのですが、帰宅後しばらく間塩水浴をして、水槽に移す際も4時間程度の水合わせをしたあと飼育水槽に移しました。 (前置きが長くなりましたが・・・)水槽移入後30分の段階で初めてイカリムシに気付きました。このパールは顔が白く若干顔が肉付きが良いのですが、目と鼻の間くらいの所(白いのですごく解かり辛い)に約1cmのイカリムシの成虫が付いていました。 直ぐにピンセットでイカリムシの頭が魚の体内に残らないように抜き取り、傷口を消毒後、他にも付いていないか魚の体中隅々までチェックし付いていないのを確認後、現在は15リットルのバケツに移し、塩+薬浴をしている状態ですが、このくらいの短時間ならば飼育水槽の方への影響は無いでしょうか?今まで金魚は長く飼っていますがイカリムシの経験が無いもので・・・。 ネット等で色んな情報を探して見たのですが、水槽内で発生した場合などは水槽のリセットも必要というように書いていることが多く見られたのですが、私の所のようなケースは飼育水槽の方は大丈夫でしょうか?現在水槽(90ℓ)には水泡眼や蝶尾など数匹の金魚がいます。 また、薬浴中のパールの方はどのくらいのタイミングで飼育水槽に戻せば良いでしょうか? どなたかイカリムシに詳しい方が居られましたらアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
  • イカリムシの発生した水槽を消毒したいと思います。

    数日前にイカリムシが発生した水槽や器具をリセットしてもう一度使いたいと思うのですが、 以下の消毒方法で問題ないか教えていただけると嬉しいです。 また、消毒が足りない場合で他にいい方法があればそちらも教えていただけると嬉しいです。 その水槽にいた金魚は隔離していたのですが最終的にお亡くなりになってしまったので水槽に残ったイカリムシの卵を完全駆除していきたいと思います。 水槽>最初に水道水で全体を洗ってからスポンジにイソジン原液をしみこませて水槽を拭き、その後に水道水を張ってそこにイソジンをだらだらと散布して数分間放置、最後に水道水で洗い流して天日干し。 水槽ガラス蓋>イソジン原液をかけてスポンジで拭いた後に水道水で洗い流し、そして天日干し フィルター本体(水作ニューフラワーDX)>水道水で全体を洗った後にお湯を張ったバケツに分解したフィルターのパーツを投入して数十分間放置、最後に水道水でもう一度洗ってから天日干し。 (バケツに入れたお湯は最初の間は熱湯だったのですが、徐々に温度が下がって最終的に50度前後になりました) フィルターろ材、砂利、その他小物>すべて処分しました。

    • 締切済み
  • 藍藻の生えた水を他の水槽に?

    藍藻の生えた水を使い回すことについて 立ち上がったばかりのミドリフグの水槽があります その水を使用してトビハゼを飼育しようと今日、先程、買ってきました   が ミドリフグの水槽の中に生えていた緑のものが、コケではなく藍藻だとショップの方に聞いて判明しました 軽くリセットのようなこと(濾過フィルター交換、底砂を熱湯消毒か完全に乾かす)をしないとどうしようもないと聞きました トビハゼに藍藻の生えている水槽の水は使わない方がいいですかね・・・? トビハゼは3.4Lの水量で投げ込みフィルターで4〜5日に1度水換え予定です ちなみに詳しい藍藻の生えた水槽のリセットのような対処も教えていただけるとありがたいです 考えているのは 1日目、まず底砂(細かいサンゴ砂)全て熱湯消毒 中1日ほどあけて?(あけた方が良いのか?) 濾過器の物理濾材をカルキ抜きした水道水で洗う 生物濾材は飼育水でゆすぐ 中1日ほどあけて飼育水半分ほど換水? 以上 この時間差の手入れだと藍藻はまた増えてしまいますかね・・・

    • ベストアンサー
  • 水槽のヘドロ

    昨日、水槽の掃除をしましたら、底砂をすくうとあっという間に水が"どぶ"のように濁りました。 底面濾過方式水槽で週に一度は約三分の一程度の水を交換していました。 普段は底砂等はどのようにして監理すればよろしいのでしょうか。たくさん水草を植えればヘドロは溜まらないと言うようなことはないのでしょうか?

  • メダカ全滅

    60cm水槽でアカヒレ9匹を飼っている水槽にメダカ6匹を入れたものの、メダカだけ全て落ちてしまいました すぐに全てではなく、毎日1匹ずつ順次落ちました そのメダカは、屋外の睡蓮鉢で飼っていたものです 丁寧にすくって、点滴法で水合わせも行いました 水槽は立ち上げてまだ10日くらいでしたが、水は別の金魚水槽から移しましたので、水は出来上がっていると思います 底砂は田砂、濾過はニューフラワーDX、水草も豊富に入れてあります アカヒレは今もピンピンしています メダカが落ちてしまった原因は、何が考えられますか?

    • ベストアンサー