• ベストアンサー

無職の主人の兄は将来どうなるのか心配です。

人の兄についてですが・・・うまく質問できるか心配ですが、よろしくお願いします。 私たちよりだいぶ年上ですが、もうかれこれ5年位は無職で実家で生活してます。 一応、資格かなにかの勉強をしているらしいです。しかしながら、毎日専門学校に行っているという状態ではなく、バイトもせずに家でただ勉強してるだけ??という感じらしいです。 主人の話によると、女性との交際経験もほとんどないようで、私と対面しても大人としてうまく話しをするという感じはありません。ファミレスでバイトの女の子に注文する際に赤面しながらっていう有様です。(この様子をみてちょっとひいてしまいました・・・) 主人の実家に泊まったことはありませんが、主人は不満のようです。狭いマンションで(失礼ですが)おまけにお風呂場の脱衣所に扉もありません。(確かカーテンのようなもので仕切れるだけ)そういうところで無職で未婚の男性がいれば泊りにも行けません。そもそも人の家に泊まるのは苦手ですが、そういう問題ではないと思います。 それを踏まえても、将来的に主人の親も私の親もだいぶ年とったなあと思います。もし、主人の親が亡くなったら(不吉というか嫌な想像ですが)いったいどうなるんだろうと私はひそかに気をもんでいます。主人にも聞くに聞けません・・・どう切り出していいかわからないし、主人の兄を変態扱いして口にだすのは気が引けます。 ですが、とても気になります。主人のことですから、一緒に住んでもいいでしょ?とか言い出しかねません。それは絶対避けたいです。理由は上記にあげたことなどです。 私が考えることは杞憂でしょうか。冷たいでしょうか。 そういう問題があるかたはどういうふうに乗り越えているのでしょうか?同じような人がまわりにはいないので参考になりません。 いろいろ書いてしまい、わかりにくいかもしれませんがどれかひとつでも何かありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

あなたは決して冷たい人間ではありませんよ^^ 配偶者の兄弟がそんな状態では不安になったり、心配になるもの当然ですよね。現実は優しい気持ちだけでは生きていけません。きれいごとではないですもんね。 私は主人と結婚するとき、主人の母は入院中で、会話もろくに出来ない状態でした。そして主人には姉がおり、1人はバツイチ独身で、もう1人は、バツイチでさらによく分からない男性と主人に紹介することなく勝手に結婚し、婿養子としていました。 そんなよく分からない環境で、跡をとるのは誰なのか、お義母さんの面倒を主になってみるのは誰なのかなどの問題をはじめ、姉たちの老後のことなどどう考えているのか私は不安で結婚できないと主人に伝えていました。(ローンばかりでお金もなかったようなので^^;) 主人は、話し合いを持とうとしましたが、電話では「なんでそんなこと?」「老後は役所が何とかしてくれる」のように軽くあしらわれ、さらには結婚するから、相手の女性(私)を連れて行くと言っても、「何しにくるの?」というような節度のない不真面目な失礼な対応を主人の姉がしたため、私の怒りは頂点にのぼっていました。主人も無理やり話し合いに行き、話し合いの中で絶縁状態になることを決意したようで、絶縁するということでそれから一切の連絡を取っていませんし、相手からも連絡はありません。 電話番号も住所も全て変えてしまっていますので、本気で探そうとしない限りは、関わることはないでしょう^^; ただ、年を取って寂しくなったり、困ったことがあったときに頼られるようなことになっては不愉快なので、そうなったときにも関係ない、来るなと言うなり、主人だけが前に出て対処し私や子供たちには一切係わり合いにならないようにしてほしいときつく言いました。 そして、主人に一筆書かせましたね^^;私のお守り代わりです。 厳しいでしょうが、正式に縁が切れない以上、まして、相手が非常識な人間である以上、不安なので主人に覚悟を決めてもらいました。 ただし、事が事なので、主人本人があくまでも納得した上で、今後一切グチグチ言わないことを条件に縁を切ることや私と結婚することを選択してもらいました。 私としては「自分が苦労すれば良いだけだ」「縁を切らすなんて冷酷すぎる」と自分自身を責めたことも何度も何度もあり、今でも心残りな瞬間はありますが、その分主人を大切にしようとしています。 きれいごとではありませんし、兄弟に親ほどの扶養義務はないとはいえども、無視することも出来なくなってしまいます。 はっきりできることであれば、はっきりしておくほうが良いと思いますよ。少なくとも、ご主人とはきちんと話して、ご主人のご両親の今後やお兄さんのことについてのご主人の考えなどを聞いておく必要はあると思います。 何かがあったとき、一番の負担はあなたになってしまうのですから。 生活はきれいごとではないと、ご主人に伝えておくほうがいいのも確かだとは思います。 あなたもあまり自分を冷酷な人間なのではと責めたりしないでくださいね^^あなたは誠実すぎるからこそ、悩んでしまうのですから^^

sumomomon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 冷たくないといっていただき、嬉しいです。ですが、残念ながら誠実ではないかもしれませんので、嬉しいのですがお尻がむず痒くなってしまう自分がおります。。照れ・・・ 回答者さまも結婚前から今まで色々ご苦労があったようですね。でも、だんなさまとうまくいっているようで、きっと回答者さまはとても素晴らしいお人柄なのだろうと想像しております。 生活はきれい事ではないですよね。 結婚して本当に日々そう感じております。 だんなさまを大事になさってください。 私も主人が帰ってきたら頭のひとつでも撫でてみます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • macadress
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.9

No7の者です まあはっきり言って自分もお兄さんと同じ境遇でした 自分は3男でしたが長男、次男は次々と結婚し 子供も出来、自分は30過ぎても実家に居て バイトはしてましたが自立する気はなく 最後は父親から殺されかけ無理やり追い出されて家を出ました やっぱりそれは母親の過保護が原因だったと思います かなりの甘え体質で 上げ膳据え膳で楽だし金もかからないですしね いわゆる典型的なパラサイトです ですので最後はお兄さんの父親が鍵を握ってると思います でもお兄さんは長男とうことで(どこの家も長男には本当に甘い) 今後を考えるとかなり難しいですが とにかくまずは親が生活やお金の一切の面倒をみない という決断が出来るかどうかですね これは子供の問題というよりも親の問題と言えます。 本当に自立させる気があるのかないのか あなたの周りにはいないとのことですが こんな家は今めちゃくちゃ多いですよ とにかく解決出来るのは最後は父親です

sumomomon
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 遅くなりました・・・ 結局最初の回答にありました、私が尊敬すれば~~うんぬんのくだりはなんだったのでしょうか・・・私の存在はどっちでもいいような今回の回答ですよね。あ!別にせめてませんが・・・ 主人の父親は何というかどうなんだろう。殺す勢いで~というタイプではないような気もしますが、そこまで親しくないのでわかりません。私からどうすべきか口をはさむことではないでしょうし。本当のところの本心なんてわかりませんものね。私なぞは。 多分主人の親は自立させる気は今のところないような感じがします。ということは特に有効な回答はないということになるんでしょうか・・・最近のはやりのニートという言葉は実際かなり多いんですね。 回答者さまは自立できて過去を振り返ることができる方なんですね。そういうふうな主人の兄だったらいいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153118
noname#153118
回答No.8

こんにちは、まず、ご主人の親御さんはこの問題についてどのようにお考えになっているのかがわからないといけませんよね。 別に将来の事を真剣に考えているのですから不吉でも何でもありませんよ。 ご両親がいつまでも健在で居られるわけではないのですから… まずご主人に将来はどのように考えているのか聞いてみるのが良いのではないでしょうか? お兄さんの件もありますから、ご両親の面倒をみる事は出来てもお兄さんは別とか、今の旦那様のご実家では家族が増えて手瀬間になるようですし、質問者様も脱衣所がないので別の家で暮らす方法を検討しないと嫌だとか お子さんの居る・居ないが書かれていませんでしたが、 娘さんがいらした場合脱衣所がないと思春期を迎える頃には嫌な思いをするだろうとか どう切り出したら良いのか?とありましたね。 「同級生の親が亡くなった」とか「知人に久しぶりに再会したら、親の介護で疲れきっていた」とちょっと小芝居でも打って自分達もそろそろ身近に起こるかもしれないからと切り出してみてはどうでしょうか?

sumomomon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 主人は本当のとこどう思っているのかまったくわかりません。よくない状態だと思っていることは間違いありませんが、多分主人の親がそこまで問題視していないので主人も危機感というか深く考えていないと思われます。 それから私の文章力がないせいで誤解させてしまって申し訳ないのですが、同居ではないです。 多分主人の親は「まだまだピンピンしてるし、現役で働いてるし、心配なし」と自分を含め思っているのでしょうね。なんとなくそんな気がします。私以外は主人の兄のことをなんとかなると楽観的なのでしょう。そこが心配なのです・・・なんとかなるとは限らないよ!!って。 親身になっていただきありがとうございます。優しい言葉が嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macadress
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.7

まずあなたがそのお兄さんを変態扱いしているうちは この問題は絶対解決しません。 そういうデリケートな人は必ずそういう目で見られれば 気が付くし、避ければ避けるほどますます殻に閉じこもります。 まずどんな状況、性格であっても尊敬の念を忘れないことです。 曲がりなりにもあなたはそこの家に嫁ぎ、 あいては家の長男?なのですから。 そして積極的に家族ぐるみでどこか遊びに行くなりしてコミュニケーションをとり、 事あるごとにお兄さんを立てて、うそでも頼りにする。 一人前の大人の男として扱う。 そうすればお兄さんは自然と意識が変わり、自信が出て そのうち社会に出られるようになるでしょう。 とにかく今お兄さんは誰からも頼りにされず、親戚、 家族からもバカにされ 自信を失っているのです。 まあ、どちらにしてもそのお兄さんが あなたと一緒に住むなんてことは 100%ないので心配いりません。 そんなことになったら逆にお兄さんが逃げ出すでしょう。 ともかくその親(特に母親)が甘やかしてるのが 一番の原因でしょうから本当に心配なら親御さんと話し合って 前向きにお兄さんを変える努力をすべきです。

sumomomon
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 避けるというか、そこまでかかわりあいもないのですが、多分かかわる面が十分あれば避けてしまうかもしれません。 主人の家の長男のことはどんなことがあれど尊敬するべきなのですか。。 私はとてもそうは思えません。尊敬できる面がまったく思い浮かびませんし。 そして積極的に私からかかわるのですか? そうすると自信ができて社会に出られるのですか? なんかちょっと腑に落ちません。 私は回答者さまからしたら極悪人なのでしょうけど、なぜ私が自信を持たせることが可能なのか、それにより社会に出られるのかちっともわかりませんでした。結構真剣に考えましたが、まだまだ人間できていないようです。 私は冷たい人間なので、「てめえのケツは自分で拭けよ。」と思ってしまう人間なので・・・ ですが、なんで主人の母親が甘やかしてるってわかるんですか?その通りなのでちょっとびっくりしました。主人の兄かと思いました。。 回答者さまはそういう主人の兄のような経験をおもちなのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.6

より差し迫った問題は、親の介護です。 両方の親は、誰が看ることになるのか、見通しを付けておくことが大事です。 私は長男で、嫁いだ妹が居るだけなので、親は私が看なければならない、それが自分の役割である、と認識しています。 でも、本人にそういった自覚がなければ、何でオレがしなければならないの?、オレがしなきゃいけないって法律でもあるの?と思う人もいるでしょうね。できる人がやればいいんでしょ、で、オレはできないよ。とかね。 私には、変態だとか、悪い人間だとは思えません(むしろ性格的には愛すべき人物かと)が、経済的にも、そのほかの生活面でも、自立できていない、というのが問題です。自立できていない人間が、親の面倒を看られるわけがありません。そのことにまず気づかなければならないのは、実の親です。自分たちはどうするつもりでいるのだろう、と、それが肝心ですね。 子として、親の面倒に関わることは避けられないことと思います。それでも、まず、自分たちの生活、自分の子の生活が優先されます。 あなたの家庭にも、子供ができれば、生活も経済的にそれなりにタイトに成って来ます。その中で、できることできないことをご主人にしっかり認識してもらうようにするのがよいでしょう。 重複質問になったということなので、こちらにも同じ回答を書き込みました。

sumomomon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 重複の質問をしてしまった私なぞの質問にこちらにも回答をお寄せいただきありがとうございます。 主人の親は昔からずっと「年取ったら施設に自分でいくから」と言っているようです。私の親も同様です。実際わかりませんが、そういう心持ちでいるようですので、とりあえず主人の兄に対して気をもんでおります。 回答者さまは主人の兄のことを愛すべき人物だとおっしゃいますが、私はとても思えません。私にはない視点をもっていらっしゃるのでしょうね。 そして自立できていない人間は親の面倒をみられるわけがない。ごもっともです。逆に現段階では親に面倒をみてもらっているわけですし。 私たちも自分たちのこともまだまだ満足にできていないと思います。一応経済的に自立している私たちでも今の段階で親をみろ!と言われたらなかなか難しそうですし。 まず自分たちの生活ですよね。精進して出来ることと出来ないことを明確にしていくぐらいかもしれません。私たちにできることは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.5

うちのも無職で31になった義弟がいます。 義父と二人暮らしです。家は隣ですが・・・ あなたは決して冷たくはないし、私も、旦那にも義父にも「もしお義父さんが亡くなっても一緒には暮らさない」とはっきり告げてあります。 旦那も「初めから人をあてにするような生き方をするな。一人で生きていけるように覚悟していき方を決めてくれ」と再三言っています。 なにかあったらもちろん助けようとは思いますが、初めから怠けて人を頼るような(すでに親の財力に頼っているんですけどね)生き方をしている自覚を持たせないと、寄生先を変えるだけで一生ダメ人間で終わってしまいます。冷たいと思われたとしてもなにより本人のためです。

sumomomon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。 回答者さまも働かない方を身内におられるようで。 本人のためだしと言い切れる回答者さまがとても頼もしいです。 そんなえらそうな啖呵がきれるほどの私ではないので、私が言っても説得力にかけそうです。。 親の財力に何時までも頼れるわけないですしね。自分の親を見ていても本当に年取ったなあと思いますし。私の親などはまだまだあちこちに旅行しまくってますが、子供の面倒は一切もう見ない!と宣言しております。なので、その主人の親との感覚の違い??にちょっと戸惑うというか、この先どうなるんだろうと漠然とした不安があります。 回答者さまもさることながらだんなさまも出来た人間でとてもうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41635
noname#41635
回答No.3

まだお兄さんは30代なんですね。質問を読んでいたらもっと上なのかと思いました。 まだ30代なら、今から努力すれば、就職することだって無理ではないと思います。 対人関係が苦手でしたら、それ以外の仕事につけばいいのです。 私の知人でも、初対面の人とほとんど話せないという人がいますが、仕事してますよ。 夜間警備の仕事とか、技術系の仕事とか、対人関係の少ない職業を探してみてはどうでしょう。 まずは、家族が本気になって、お兄さんの自立を考えることだと思います。 将来私たちが面倒を見るのは嫌だというようなことではなく、お兄さんのために自立の手伝いをした方がいいんじゃないかしら?という感じに、旦那さんに相談してみては? 職業訓練などの情報をそれとなく、旦那さんにこんなのがあるらしいわよと知らせるというのもいいかもしれません。 それか、荒療治として、独り暮らしをさせるか。 将来が心配なら、初期投資と思って、お兄さんの新居の敷金礼金を援助してあげるというのもいいかもしれませんね。

sumomomon
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人の兄に新居の斡旋??もしていかなければならないのですか・・・そういうのはごく普通なのですか・・・ちょっと気が重くなりました。 主人や主人の親は自立についてそこまで深く考えてないと思われます。主人は特に、私たちが離れた場所に住んでいますので兄については日常において全く思考が及ばないような感じです。 具体的にいくつくらいまでなら無職が長くても就職できるのでしょうか。 私も若いころ?は数年フリーターでしたが、日々危機感を抱いていましたし、バイトもせずにふらふらなんて考えたこともありませんでした。なので、そうではない主人の兄が理解しがたいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41713
noname#41713
回答No.2

30過ぎで就職をあきらめるのは早すぎませんか? まだまだ自立の道はいくらでもあると思いますが・・

sumomomon
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ大丈夫ですか? 全く働く気が見えない、主人の親もお尻をたたいているのかもわかりませんが、そんなに切羽詰ったような感じではないので不安です。 具体的に無職の期間がながくてもいくつくらいまでなら正社員の道は開かれているのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matrix256
  • ベストアンサー率24% (171/708)
回答No.1

旦那様の親が死んだ後は 財産分けをして あとはお兄さんは 生活保護でも受けるしかないでしょう。 そのお兄さん。おいくつかは存じ上げないですが その様子ではまともな就職は厳しいはず その前に旦那様の親の介護の問題も視野に 入れておかなくてはいけませんね。 そっちの方が先に来る現実でしょう・・・

sumomomon
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 やはり就職はもうむずかしいのでしょうか・・・人事担当ではないのでよくわかりませんが、多分そうですよね。年齢は30は超えてます。 ところで社会のほうのカテゴリにも同じ質問を間違えて出してしまいました・・・どのようにあちらを消したらよいのでしょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職の主人の兄は将来どうなるか心配です

    主人の兄についてですが・・・うまく質問できるか心配ですが、よろしくお願いします。 私たちよりだいぶ年上ですが、もうかれこれ5年位は無職で実家で生活してます。 一応、資格かなにかの勉強をしているらしいです。しかしながら、毎日専門学校に行っているという状態ではなく、バイトもせずに家でただ勉強してるだけ??という感じらしいです。 主人の話によると、女性との交際経験もほとんどないようで、私と対面しても大人としてうまく話しをするという感じはありません。ファミレスでバイトの女の子に注文する際に赤面しながらっていう有様です。(この様子をみてちょっとひいてしまいました・・・) 主人の実家に泊まったことはありませんが、主人は不満のようです。狭いマンションで(失礼ですが)おまけにお風呂場の脱衣所に扉もありません。(確かカーテンのようなもので仕切れるだけ)そういうところで無職で未婚の男性がいれば泊りにも行けません。そもそも人の家に泊まるのは苦手ですが、そういう問題ではないと思います。 それを踏まえても、将来的に主人の親も私の親もだいぶ年とったなあと思います。もし、主人の親が亡くなったら(不吉というか嫌な想像ですが)いったいどうなるんだろうと私はひそかに気をもんでいます。主人にも聞くに聞けません・・・どう切り出していいかわからないし、主人の兄を変態扱いして口にだすのは気が引けます。 ですが、とても気になります。主人のことですから、一緒に住んでもいいでしょ?とか言い出しかねません。それは絶対避けたいです。理由は上記にあげたことなどです。 私が考えることは杞憂でしょうか。冷たいでしょうか。 そういう問題があるかたはどういうふうに乗り越えているのでしょうか?同じような人がまわりにはいないので参考になりません。 いろいろ書いてしまい、わかりにくいかもしれませんがどれかひとつでも何かありましたらよろしくお願いします。

  • 無職の兄の苦悩

    無職の兄の苦悩 兄は大卒後、職場のイジメで500円ハゲが出来る程のストレスで1年で退職。現在25歳です。精神ダメージは回復しても就職活動に対してフットワークが悪くなっています。元々、偏差値60以上の大学へ行ってましたが、公務員試験の勉強をしているぐらいです。民間も受けてますが、いいところばかり。 そこで親が「どこでもいいから就職しな。妹や姉や弟(私)も自立してんだから」というと議論が始り 兄「男はそういうわけにはいかないだよ」 親「じゃあバイトとかやれ、家にばかりいてどーする」 兄「貯金削って就職活動するからいいよ。それに俺が女ならバイトも就職もしてる」 親「それはどうして?」 兄「女ならバイトしてても簡単に就ける仕事してても見下されないからな。最後は結婚すりゃいいし姉だって妹だってそうじゃねーか。俺は男だからそいうわけにはいかねーんだよ。将来あるんだから、逆に言えば今しか選べねーんだよ(確かに姉は3年働いて結婚。妹は2年派遣やって結婚してます)」 親「そんなこといって、30歳になったら追い出すからね」 兄「わかってるよ。それにどうにかしなきゃいけないのはわかってるんだ。でも仕方ないだろ?働き口が無いんだから。適当な仕事でよければやるよ?でもそれで30歳でリストラorまた体壊して戻ってきたらそれこそ困るだろ?」 親「でも決まらないような仕事ばかり狙ってどーするの?このまま無職だよ?」 兄「だからわかってるんだって!そうやってケツを叩くようなこと言うのはいいけど、じゃあ親ならどーする?ねぇ?どーする?何かいい手ある?「説教」だけ一丁前で凄いけどさ?「いい方法」を教えてくれよ?あるの?」 親「・・・・」 兄「ほら、無いだろ?俺がこれだけ悩んでることを親がいい手を思いつくはずないよ」 親「でもこのままじゃどうするのよ?」 兄「まぁ30でいい仕事決まらなかったら人生死んだつもりでバイトでも日雇いでもするよ」 親「・・・そう」 こんな会話を昨日の深夜1時までしてました。皆さんはどう思われますか?こんなご時勢ですし、働いてる人も家族に無職の者が居る人でも気持ちはわかると思いますが、ご意見をください。 あと、出来れば回答者様がどういった方なのか教えてくれると嬉しいです。

  • 兄(24)が無職です。

    兄(24)が無職です。 アルバイトすらしないで家にいるのですが、今の不景気の中では仕方のないことでしょうか? 私としたらアルバイトくらいしたらいいのにと思うのですが…。 しかも、部屋で何をやっているのか分かりませんが、物音がいつもしてきます。 最初は気にならなかったものの、毎日毎日だし、うるさいから静かにしてほしいと頼んでもダメです。 イライラしてきます。 親に頼りっぱなしの生活なのに、気に入らないことがあると「この家にいても落ち着かないから早く出ていきたい」とか言うし。 私も兄が出て行ってくれれば、物音を気にしなくて済むので落ち着くのになぁと思ってしまいます。 このような兄にはどんな関わり方がいいのでしょうか。

  • 無職の兄・その後

    無職の兄・その後 兄の詳細 http://okwave.jp/qa/q5960749.html 今回の質問はお盆やお彼岸についてです。 我が家は実家なので親戚の人達が来ます 兄は現在無職なのでバツが悪いらしく、席に出ないようにするとのことです。また、親に仕事を1年前に辞めてから再就職してないので、「息子は今何してるの?」と聞かれた場合に「直接聞いて」と言うように頼んだそうですが、親は「そんなこと言えるか。●●さん家の●●ちゃんだって高校中退して専門学校行って、今は準看護師やってるけど、中退した時だって正直に言ってたんだぞ。身内で隠し事なんておかしいだろ?」と言われたらしく昨日揉めてました。 兄の言い分としては「女と男じゃ無職の重みが違う。●●さんの娘さんだって派遣とかだけど女は結婚しちゃうし、非正規雇用でも叩かれないけど、男でそれや無職だとどうしても生ぬるい目で見られるんだよ!だから●●さんの娘さんの話じゃ参考にならない!いい笑いものにされるだけだ」とのことです。 私としては、、まぁ兄弟で唯一の男同士ですし、兄の気持ちも分かります。姉や妹は低所得で妹は派遣、姉は事務で働いてたが、2人とも3年働かずに結婚して今はパート程度でしか働いてませんが、当然、誰に何も言われません。逆に兄のように名門大学出て転んで1年ニート状態では期待されたた分、辛いものがあるでしょう。 兄は東京6大学へ通っていたので、身内の期待値も多少ありましたので、確実に「今なにやってるの?」トークは出ると思います。こういう場合はどうしたら良いと思いますか? 兄は親に対してデリカシーが無さ過ぎると言ってますが皆さんはどう思いますか? ちなみに兄は就職活動はしてますし、公務員試験勉強もしてますが、いかんせん元企業や本人のスペックが高いため狙いすぎな点もあります。 よろしくお願いします。

  • 無職兄が女子高生と付き合い始めました。

    私には、無職歴3年の30歳の兄がいます。実家暮らしで、就職活動もせず、ゲームやアニメ、ブログに時間を費やしてきたどうしようもない、ニートな兄です。 両親に働けと怒鳴られても、親の前ではしてるフリだけして何にもしてない、どうしようもない兄です。 最近、そんな兄に、ブログで知り合った16歳の彼女が出来ました。 おそらく彼女は兄が無職ということを知りません。 私はぐーたらな兄が嫌いなので、この話を聞いたときは、さらに幻滅をしてしまいました…。 いい大人が職を探さず、嘘ついて女子高生と付き合うな! というのが私の率直な気持ちです。 みなさんはどう思われますか?

  • 無職の兄について

    現在、無職の兄(35才)がいます。 兄は去年、多額の借金を数回繰り返し離婚して実家に帰って来ました。 実家には母(64才 年金暮らし)と私(30才 派遣社員)の3人で暮らしています。 兄は働かず養育費、ガソリン、携帯代等は母親が払っています。 明らかに嘘くさい理由をつけて母からお金を借りていったりもします。 このままでは今、住んでいる家も差し押えになる状態です。 怒って現状の厳しさや働くようにキツく言っているのですが、全然危機感を感じてくれません。 しつこく言うと逆ギレするし、机をひっくり返したり物を投げたりします。 私も幼い頃、兄弟喧嘩でお腹を殴られたトラウマがあるのでキレて暴力を振るわれるんじゃないかと思いなかなか言えません。 家は父も数十年前に他界していて、親戚にも頼れる人がいません。 どうしたらいいのか毎日悩んでいて、将来が不安で仕方ありません。 こうゆう相談をお金をかけずにする所(市など)がありますでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 長文:兄の将来が心配です。 

    25歳女です。27歳の兄がいます。一流大学を卒業し、司法試験の勉強中ですが先が見えません。 卒業後の2年間は予備校に通っていました。 その後、予備校を辞めて毎日家にいます。最近、私が転職の為に仕事を辞めて家にいるのですが、兄の様子を見ているとかわいそうになります。 兄は土、日関係なく朝起きて居間で勉強をしています。 地味な人間で、友人も彼女もいないようです。友人と遊びに行く様子が全くないです。兄自信、外に出るのが苦手かもしれませんが、家にいすぎて心配です。 勉強ばかりの兄を見ていると自分ばかり遊びに行くことに抵抗があります。 ここまでの説明だと兄はどうしても司法試験に合格したいから勉強している感じですが、大学の就職時にこういうことがあったそうです。 兄はそれまで司法の道に興味がありましたがかなり難しいと感じたらしく母に「普通に就職しようかな」と言ったそうです。母は「せっかく○○大学にはいったんだから司法の道に進みなさい!」と強く言ったそうです。 最近になってこの話を母から聞いたのですが、その時に「そういうことを言ってしまい謝ろうかな」と相談されました。社会に出遅れている兄を見て母もあせっています。私は答えが見つからず「兄の人生なのになぜ兄自信に決めさせなかったのか」と責めてしまいました。そうなってしまったのは普段から母親のことを理解できない部分があったからです。 母は完璧主義でかなり世間体を気にします。 母の干渉がひどく家から外出時、窓の隙間から私の様子を目で追いかけたり家にいても目で追われます。 兄は母親の言うことをきいてしまったばかりにこのような状態になったと私は思います。夜中にネットゲームをしている兄を見るのが辛いです。母は勉強のことを言うと兄が怒るのでひとりごとで文句を言っています。 父親は4年前に他界しました。 家庭が前進するにはどうすればいいでしょうか?

  • 無職の兄について

    初めて質問させていただきます。 無職の兄について、これからどうすれば良いのか分からなくなってしまいました。 同じ経験のある方や詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。 私は3人兄弟(兄姉私)です。 兄は25歳で都内の大学に通っていました。 2回留年し昨年卒業しました。しかし、この1年アルバイトをするでもなく借金をしたり仕送りしてもらって生活をしています。 母が、実家に戻って来て、こっちで就職するよう言っても、実家に帰ると答えておきながら一度も実家に戻って来ません。 理由を聞くと、実家に帰っても仕事なんてない。父に会わせる顔がないと言っているそうです。 兄は父が嫌いです。昔から父は兄に「どうしようもない奴だ」「お前は何をやっても無駄だ」といった見下した発言ばかりを言い、子育てもすべて母任せでした。 兄は姉と都内で一緒に住んでいましたが、姉の今後の進路が決まったため先日部屋を引っ越しました。 兄は引っ越したら実家へ戻ると言っていましたが、荷物は送ってきても兄自身は家へ戻ってきません。 荷物は父に見つかることを恐れて今は隠してあります。 携帯は母がかけると時々繋がるようですが、どこで何をしているのか本人が話さないのでよく分からない状態です。 父は、私たち子供のことで何かあると「お前の躾が悪いんだ」、「お前もたいした教育を受けていないからお前の子供もこうなるんだ」と母を責めるので、私も母もまだ兄が引っ越したこと、どこで何をしているのかが分からないことは父には言っていません。 母は、自分の育て方が間違っていたんだと落ち込んでしまい、帰って来ない兄のことを考えると夜も眠れずにいます。 しかし、家族の問題なのでこのまま父に何も言わずにはいられないと思います。 父も兄とは連絡がまったく取れないので、姉からマンションの契約の期間を聞いていたようです。 兄の話が出てくるのも時間の問題だと思います。 兄に父に連絡するよう母が言っても、本人は連絡を入れません。 父と私と母とで話をするのにも兄の考えていることが私にも母にも分かりません。 捜索願を出したらどうかと母と相談をしていますがそれで兄が見つかるのか疑問ですし、私達はどうすれば良いのか、なにができるのかが分からなくなっています。

  • 兄のことが心配でたまらないのです。

    私の兄は大学1年生です。 私はその兄が今心配でたまりません。 兄は新しいことを実行しようとしません。 向上心がないのです。 今しているレジのバイトや、ギターだって、 私や両親が押して押して、やっと重い腰をあげたって感じなのです。 実行する前に、ネガティブな方向ばかり考えてしまうようなのです。 「~~~したらどうしよう。」 「きっとダメだ。」 「学校と両立出来るかな・・・」 など言っていました。 やってみなきゃ分かんないじゃん、と言うのですが、 どうしてもネガティブに考えてしまうようなのです。 多分、両親や私が助言しなければ、バイトやギターもしていなかったと 思います。 私もネガティブな方なのですが、兄のネガティブ思考は尋常じゃ ないです・・。 自分に自信がないようなのです。 確かに、兄は資格も持ってないですし、勉強もお世辞でも 出来る方ではなく、私と比べられてばかりいましたが、 とても優しい兄です。 兄が怒るところなんて、今まで見たことありません。 私が悩んでいた時、黙って話を聞いて、一言アドバイスをくれます。 それがどれだけ心の支えになったか、分かりません。 兄がいるだけですごく安心するのです。 私はそんな優しくて温厚な兄が大好きです。 私は兄の妹で幸せだな、と思いくらいです。 学歴が低くても、資格はなくても、兄はとても素敵な人なのですから、 もう少し自信を持ってほしいです。 余計なお世話なのは重々分かってはいるのですが・・、 このまま就職して、社会に出るとなると 兄は人一倍苦労するのではないかと思います・・。 どうしたら兄は自信をもてるようになるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 大学生の兄について

    私は大学生の♀です。質問内容はニート予備軍の兄についてです。 兄は今大学4年で夜間の大学に通っています。昼間はバイトもせず、家でテレビを見るかゲームをしているか、寝ているかです。就活もしてません。 内気で友達もあまりいないようです。中学高校の頃は友達もたくさんいて明るい性格だったと思うのですが‥ 親や家族も、ちゃんと働けるのか、就職できるのか本当に心配しています。ですが、強く言えないのです。少しでも気に入らないことを言われると不機嫌になり、すぐ部屋に引きこもるのです。。 兄はとても引っ込み思案になっていて、人の目を過度に気にしています。他人と少しでも関わるのが怖いようです。そして社会から逃げ続けた結果、更に社会への恐怖感が増し、家に引きこもってばかりいるのではないかと私は思います。 私もこんな兄を何とか変えたくて、いろいろ話を聞こうとしたのですが、何を質問しても「別に‥」といった感じで話にならないです。 最近は兄に腹が立って仕方ないです。正直同じ部屋でテレビを見ているだけで嫌です。私は医療系の学部に通っていて、授業もみっちり、勉強もキツいです。でもバイトしてお金を稼いで、親になるべく負担をかけないように考えています。勉強していて、居間から兄の笑い声(TVを見ていつも笑っている)を聞くと、ぶん殴りたくなります‥ この文章を書いていたら改めて情けなく思いました。。 兄のような人は世間的に見れば少なからずいるのでしょうか?こんな兄に働く気を起こさせるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いいたします(T_T) 読んでくださってありがとうございます。長文大変失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • 特定のサイトにバッドリクエストでつながらない問題が発生しています。以前は問題なくアクセスできていたのに、最近では2〜3社のみ表示されないという状況です。解決方法はありますか?
  • 特定のサイトにバッドリクエストでつながらないという問題が発生しています。前までは正常にアクセスできていたのに、最近は2〜3社だけが表示されないという状況です。解決策はあるのでしょうか?
  • 特定のサイトにバッドリクエストでアクセスできなくなりました。以前は問題なく接続できていたのに、最近では2〜3社だけが表示されなくなりました。どのように解決すればよいでしょうか?
回答を見る