• ベストアンサー

デッサンが上手くなりたい

noname#107878の回答

noname#107878
noname#107878
回答No.2

 #1様のご回答、とても実践的に詳しく書かれていて興味深く拝読しました。わたくしもよくこのような相談を受けることがありますが、そのような時にはこう言います。「さあ描こう.....と思わないこと、描こうと思うものを、まず最初は、時間をかけてジ~ッと見つめなさい」と。時にはこうも言います、「描こうとする相手と語り合いなさい」と。  「まず縦と横の長さを計り大きな四角形を描いてその四角形に接する点を計測しながら取っていくやり方なのです」とお書きですが、たしかにそういうプロポーションのきめ方もあります。ですが、「計り棒で正確に測る事ができないのです」というお言葉の背後には「ここさえ通り抜ければあとは楽しそう、だから、できるだけ大急ぎで、一番難しい縦横のバランス取りを済ませてしまいたい、でも.....」といった、なにか義務感とか焦りのようなものを感じてしまうのです。  しかも、このような「測る」方法ばかりをアテにしていたのでは、一品を描くデッサンならともかく、これから先、静物や風景、あるいは人物といった幅広いジャンルの絵を描こうという場合には、とかく手間もかかるわりには妙に縮こまった絵にもなりやすいように思うのです。もしこれから先、自分の感性を自由に表現できるような絵を描きたい....とお考えでしたら、今、デッサンの段階から、できれば、「測る」という行為をできるだけ控え、「読み取る」といった考え方に切り替えてごらんになりませんか。    言い方が悪ければ、「読み取る」とは「道具を使わないで目で感じながら測る」とでも言い換えられますが。  そのためには、まず、とにかくジックリと時間をかけて描きたいものを眺めていてください。なにも考えなくてもいいのです。なにかを「読み取ろう」と考えなくてもいいんです。でも、そのうち見えてきます。たとえば花瓶なら、高さ、直径、その比率、姿の特徴、肌の感じ、ちょっと気になるキズ、時間とともに、それまで見えなかった、そうした花瓶ならではの姿が突然のように見えだしてきます。  さて、そうなったら次に進みましょう。一般的に花瓶といえば軸を中心としたシンメトリーな物体ですから、一本のタテ軸を基本にしてプロポーションがきまります。花瓶の高さに対して一番直径の大きな部分はどのぐらいの比ですか。いえ、測ってはいけません、自分の目で比率を読み取って下さい。高さが1なら直径は0.8かなあ.....といった具合に。  高さと直径、これがご質問者様が一番欲しかったものでしょう。ここまで出来たら、同じ比率で紙の上に縦横を再現してください。比率をそのまま紙の上に移します。紙の上に描いた一本のタテの中心線、この線の上に底と口の位置を軽く横線で描き込むことでまず高さをきめてください。それから次に、タテ線の左右に直径分(中心線からなら半径分)の比率に合わせてこれも軽く2本のタテの補助線を。補助線は薄くていいしメロメロの線でもいいんです。まずはここまでで一段落。  あとは簡単です、花瓶の底から口までのそれぞれの高さとその位置での直径(半径).....、高さのどのぐらいの比率の部分が直径が一番大きいのか....、こうしたことを読み取るだけでこの花瓶のカーブの感じや全体のプロポーションがきまります。デッサンならこれだけではダメです。光る部分と陰になる部分、花瓶の肌の感じ、釉や模様の感じ、微妙で豊かなカーブと、その乱れ、そうしたものをしっかり読み取って鉛筆の動きに置き換えます。  結論から言いますと、このように「読み取る」ことで描くという習慣を見につけ、その能力を開発してください。たとえば、街に出たら、目に入る窓の縦横の比率、自販機の縦横の比率、自販機のガラスの部分は全体の高さに対してどのぐらいの比率なのか、お金を入れる部分は上下のどのぐらいの位置にあるのか......、などと。  もうお分かりでしょう。人は直感的にモノの姿を捉えることができますが、それは印象的であって姿としては正確ではありません。しかし、ジッと対座して相手を見つめていると、ア~ラ不思議、今まで分からなかったなにもかもが見えてきます。もちろん縦横の比率や全体のプロポーションも、そしてとても細かな部分の姿も。そして、一旦見えたものはしっかり記憶に残ります。それはあたかも相手の方から「私はこうなんだよ」といろいろなことを教えてくれるような感じなんです。だからこういうのです「描こうとする相手と語り合いなさい」と。  あと、イーゼルのことですが......。絵というものは画面(紙やキャンパス)に対してできるだけ直角の方向から見ながら描くもの、そうしなくては正しく描けないものです。  イーゼルにはいろいろな役目がありますが、そうした目的からも役に立つものです。ただ、イーゼルの場合には手や腕を支えるものがありませんから、たしかに真っ直ぐな線などは描き難いものではあります。しかも初心者にとってはなおさらのこと、線が「ヒョロヒョロしてしまい凄く描きにくい」と感じるのも無理はありません。  ですが、デッサンはいわば大切な基礎訓練です。しかも初心者なればこそ「机の上で描くこと」のようなイージーな方向に妥協してしまうことだけはしない方がいいです。  まずイーゼルがグラグラしていないか、これだけは確かめてください。それと、ご質問者様はひょっとして、まるで図面か精密画のような厳しい直線や真円を描こうとイメージしていませんか、そうだとしたらちょっと考え方を変えましょう。補助線も中心線も、そしてアウトラインも、すべてが絵なのです。そんなに正確なものでなくても、結果的にはトータルでいい味が出るからそれでいいのだと考えてください。あとは慣れのみ。思った線を一気に描けるように、腕が、手が、思ったように動く.....、そうなるようにひたすら練習すること、それしかありません。がんばってください。(デザイナー)

noname#110419
質問者

お礼

回答して頂きましてありがとうございます。 >>「さあ描こう.....と思わないこと、描こうと思うものを、まず最初は、時間をかけてジ~ッと見つめなさい」 とても興味深く感心してしまいました。こういう言葉はテキストで独学していたら分からないですよね。実際にデッサンを学ばれた方ならではのアドバイスで大変為になります。早速実践してみたいと思います。 1の方のお礼にも書いたのですが自分は計ることばかりに固執していて目測で読み取ろうとしていなかったです。将来的には人物・風景を描けるようになりたいので読み取る力をつけるのも大切ですよね。(普段から習慣にするように実践してみます)花瓶の描き方は丁寧で詳しくとても分かり易いです。このアドバイスを手本にまずは花瓶を描いて見ようと思います。 そしてイーゼルでも絵が描けるようになるにはやっぱり練習しかないですよね。大切な基礎訓練としていい味がある絵を描けるように頑張ります。 デザイナーさんとして実際に働かれている方からのアドバイスで親切に回答して頂き嬉しいです。今は美大など行く予定はないので将来仕事で生かせる事は難しいかもしれないですが趣味として楽しんでいければと思います。

関連するQ&A

  • 趣味でデッサンを始めようかと思いますが・・・。

    趣味で、デッサンを始めようと思っております。 才能のほうは、ないと思います。(ド下手というわけではありませんが・・・) 絵を書くのは好きな方なので続くと思います。 もちろん初心者なわけで、教材としてユーキャンをと思いますが・・・ でも、デッサンなどの感性が問われる分野のものが、初心者の私みたいな人でも通信講座で上達するものなのでしょうか?

  • デッサンを始めたいのですが、まず何から始めれば良いでしょうか?

    ご覧頂きありがとうございます。 私は絵(簡単なイラストなど)を描くのが好きで、鉛筆デッサンを始めてみたいと思うのですが、 様々なデッサン教室のサイトを調べると「人物」と「静物」にわかれているところが殆どのようです。 趣味程度に始めるつもりですが、いつかはどちらも描けるようになれたらと思っています。 そこで質問なのですが、まったくの初心者がデッサンを始める場合、「人物」と「静物」ではまずどちらから始めるべきでしょうか? 学生の頃はよく美術の時間に人物クロッキーをしていたので、どちらかと言えば人物の方が馴染みはあります。 しかし本格的な指導を受けたこと、また、目指したこともなかったので、なにから始めて良いかわかりません。 通信講座はあまり効果的ではないと思い敬遠しがちなのですが、初心者は通信で基礎を学んでから教室へ通うべきでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学創造理工学部建築学科 空間デッサンについて

    早稲田大学創造理工学部建築学科を受験したい高2生です。 私は全くデッサンをした経験がないのですが、 建築科の受験には鉛筆での空間デッサンが 実技試験として課されています。 対策としては何が一番適しているのでしょうか? また、デッサンの経験のない初心者でも 今からで大丈夫なのでしょうか? あと、自分なりに探してみました。 すると、河合塾美術研究所の通信講座の専攻に 早大建築デッサンというものがあったのを見つけました。 実際に受講されている方がいらっしゃいましたら、 初心者でもできるものなのか教えてほしいです。 これ以外にも何か講座のようなものを 知っている方がいれば教えてくださるとうれしいです。

  • デッサンモチーフ

    今 職があり 美大に入ろうと思っているわけでもないのですが デッサンをしてみたいと思っているのですが デッサンモチーフはどのように調達したらよいでしょう? 一時期 ボールを何枚も描いて もっと違いものを描きたいと 百均一でいろいろ買ったらゴミがどうしようもなく増えてしまい どうも続けられませんでした  そんな高給なわけでもないので 通信講座を受けてみようとも思えず  基本 仕事をしているので そんなにスケッチに出かけれもしない 少々都合のいいことを言うかもしれませんが 毎日短時間、仕事をした後できて 様々なモチーフも得られる方法はありますか?  効率のいい練習法を探しているわけではないので 短時間なり時間相応環境相応の成果でも構わないので教えてください

  • 福祉住環境コーディネーター、勉強方について。

    福祉住環境コーディネーター、勉強方について。 福祉住環境コーディネーターの3級、2級を取得したいと思っています。 勉強するにあたって、通信教育でやっていこうと思っているのですが、 ニチイとユーキャン、どちらにしようか迷っています。 また、ユーキャンの同じ講座のテキストを家族が持っているのですが、 (2009年度に受講したもの)古いテキストを使うのはよくないでしょうか。 できるだけ出費を抑えたいのですが、独学でテキストや過去問を選ぶ自信がありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • クレアールの行政書士試験における通信講座

    法律初学者で行政書士の取得を目指しています。 そこで、クレアールの通信講座を受講しようと思っているですが、どんなものでしょうか。 ユーキャンのそれを、やっていたのですが、内容が難しかったです。 やさしいく分かりやすいものでしたら、どこの通信講座がよいでしょうか。

  • イラストレーターに必要なデッサン力

    私は高校生で、イラストレーターや挿絵画家といった仕事に憧れがあります。 ですがデッサンは今まで通信教育で一度講座をやってみただけです。しかも面白いと感じられませんでした・・・ 他に学びたいこともあるので専門や美大に行くつもりはありません。 甘い考えでしょうが、コンテストに応募したりして、少しずつ夢に近づいていければと思っています。 小さい絵をちょこちょこ描くのが好きだったので今まで意識せずにいたのですが、やはり少しでも夢に近づくために基礎を勉強したいと思っています。 そこで絵画教室やスクールなどに通って勉強したいと考えているのですが、そのようなところでも必要な力を身につけることはできるのでしょうか? イラストでちゃんと食べていこうとまでは考えていませんが、専門や美大に行かれる方の苦労(画塾に缶詰めとか、引きこもって1日何枚デッサンとか)を聞くと、きっぱり諦めるべきなのかと・・・ そんなに甘くないといわれるのは覚悟してます! 読んでくださってありがとうございました、回答よろしくおねがいします。

  • デッサンの形の取り方、測り方について(長文)

    最近デッサンを始めたばかりの者です。 教室に通って鉛筆デッサンをしているのですが、よくわからないところがあるので質問させてください。 複合モチーフの形をとる手順について。 画用紙に十字線を引く。デスケルで構図を確認する。 それぞれの最大幅で四角を描く。 最大幅に触れるところから点で形をとっていく。 やり方としてはこれで合っているのでしょうか? 縦横の比率を出す方法は、モチーフの縦横で短いほうを基準にし、 長い方が短い方の何個ぶん……という測り方でいいのでしょうか。 次に最大幅に触れるところ、つまり一番外側の所から計っていきますが、 やり方がいまいちわかりません。 この時は何を基準に計ったらいいのでしょう? 縦横の最大幅の何分の1の位置…という計り方でいいのでしょうか? それともモチーフの一つ(例えばりんごなど)の長さを基準にするべきでしょうか? また、複合モチーフの場合には、モチーフを全部入れずに切る場合もありますが、 この場合の最大幅の扱いはどうすればいいのでしょうか? 長くてすみません。 上記のような方法で進めているのですが、とにかく形が合いません。 というより、形を合わせると測った意味がないくらいに構図から何から変わってしまうのです。 縦横の最大幅も、点で取った位置も全く変わってしまいます。 もちろん人間が、ましてや初心者が測っているのでズレがあるのはわかります。 ですが、あまりに変わってしまうので、道具を使わずに描いた方が時間もかからないし、正確なのではと思ってしまいます。 教室の先生は、「最初の基準にした線の位置は基本的に変わらない」と仰いますが、私がやると変わってしまいます。 それとも、何が何でも変えずに描くべきなのでしょうか?そうすると形が違ってしまう気がするのですが。 沢山質問してしまってすみません。 私が1番聞きたいのは、これだけズレて構図が変わってしまうのは、方法が間違っているのか、 方法はあっているけれど測るのが下手なのか。 これからこの方法で進めていっていいのか。続けていれば精度が上がるか。という所です。 一部でもいいので、どなたか回答くださるとうれしいです。 教室の先生に聞け、という回答は申し訳ないですが、ご遠慮ください。

  • 中小企業診断士の通信講座について

    中小企業診断士の勉強をしようと思っています。その学習方法として「ユーキャン」の通信講座を選択しようと考えています。受講案内は取り寄せて読んでいますので、大まかな内容は分かりますが、テキストの内容の良し悪しなど体験談など、もう一つ踏み込んだ所でのアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 平成10年のテキストではだめですか?

    平成10年にユーキャンの通信講座でケアマネの資格取得を目指しましたが、途中断念してしまいました。今年改めて取得の勉強に臨もうかと思っているのですが、平成10年のテキストでは法改正などのより、内容が違うものになっているなら、使わないほうが良いのかな・・・とも思っています。しかし、また、新たに通信講座をお金をかけて受講する意味があるのか?と思ってしまいます。知っている方がいたら、至急教えてください!!法改正は、5年ごとくらいにあるときいていたので、大丈夫かな?と思っていたのですが・・・。よろしくおねがいします。