廃掃法上の積替え保管の解釈について

このQ&Aのポイント
  • 産廃の中間処理施設として設置許可と処理業の許可を受けている場合、保管に特段の許可は不要と解釈されています。
  • 排出元がA社で中間処理業者がB社として、B社が東京工場で一度保管後に埼玉工場で処理を行いたい場合、収集運搬業の許可の変更が必要とされるかは確定されていません。
  • 東京工場で一次的な処理を行い、埼玉工場で二次的な処理を行う場合、具体的な法令や通達によって扱いが定められているわけではないため、行政に確認が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

廃掃法上の積替え保管の解釈について

いつも勉強させていただいております。 早速ですが、産廃の中間処理施設として施設の設置許可と処理業の許可を受けている場合、「処分のための保管」には特段の許可は要らず、施設の設置許可の中に保管に関する許可も含まれているものと解釈しております。(基準に適合した保管場所であるのは当然のこととして、です) ここで、排出元がA社、中間処理業者がB社として、B社は東京と埼玉に中間処理場を保有しているとします。A社の所在は東京です。現在、A社の車でB社の東京工場に搬入しているとします。 B社の埼玉工場は新設で処理能力に余裕があり、輸送コストを考えても埼玉工場で処理したほうが処理費用が安いので、B社としては埼玉工場で処理したいのですが、A社としては東京工場へ持ち込むスタイルを崩したくありません。 このため、B社の東京工場で一度保管した後、B社が自己の車で東京工場から埼玉工場に移動して埼玉工場で処理を行いたい(東京・埼玉での収集運搬の許可は取得済み)のですが、法的にはどのような規制がありますでしょうか? パッと思いつくのは県外廃棄物の受け入れ規制ですが、これについては各自治体に問い合わせるしかないと思いますので、この点は改めて考えるとして、最も気になるのは東京・埼玉の収集運搬業の許可を「積替保管を行う」許可に変更しなければならないのかどうか、という点です。 ・東京工場に持ち込まれた時点で、B社の所有物になるとして(処理の工程に入っているものとして)「処分のための保管」と見なして良いのか? ・はたまた運搬の途中であるとして、「積替えのための保管」と見なされるのか? ・そしてその際「処分のための保管場所」として認可を受けている場所を、「積替えのための保管場所」として併用できるのか? ・東京工場で1次的な処理(分別等)を行い、埼玉工場で2次的な処理(溶融、破砕、減容、再生等)を行うとすればどうか? などなど、疑問が山積みです。 最終的には行政に確認すべきことなのでしょうが、あらかじめ一般的にどのように扱われているのかを知ることが出来ればと思い質問しました。 糸口になる法令や通達、事例等、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>このため、B社の東京工場で一度保管した後、B社が自己の車で東京工場から埼玉工場に移動して埼玉工場で処理を行いたい(東京・埼玉での収集運搬の許可は取得済み)のですが、法的にはどのような規制がありますでしょうか? ○ B社が東京工場において収集運搬業(積替え保管を含む)の変更許可を受ける必要があります。(法第12条第3、4、5) また、許可後取得後においては、A社とB社東京工場における積替え保管行為を経てB社埼玉工場へ収集運搬すること、積替え保管場所所在地、最終運搬先である埼玉工場の所在地等を明記した委託契約書を締結する。(法施行令第6条の2、施行規則第8条の4、同条の4の2) >最も気になるのは東京・埼玉の収集運搬業の許可を「積替保管を行う」許可に変更しなければならないのかどうか、という点です。 ○ 東京都の収集運搬業許可について、積替え保管を含むに変更許可する必要があります。 >・東京工場に持ち込まれた時点で、B社の所有物になるとして(処理の工程に入っているものとして)「処分のための保管」と見なして良いのか? ○契約に基づいて委託された処分方法は、B社が許可を受けた東京工場における中間処分でありますので、当該工場において中間処分されるまでの間の保管となります。 >・はたまた運搬の途中であるとして、「積替えのための保管」と見なされるのか? ○B社が東京都の収集運搬業(積替え保管を含む)の許可を有しておらず、A社との収集運搬委託契約(積替え保管を含む)も締結していない ことから「見なされない」ものです。 >・そしてその際「処分のための保管場所」として認可を受けている場所を、「積替えのための保管場所」として併用できるのか? 産業廃棄物(特別管理)に係る許可は収集運搬業処分業、処分業に大別されている事はご承知でしょから、処分業に供される保管場所を収集運搬業における「積替え保管場所」として共用する事はできません。 >・東京工場で1次的な処理(分別等)を行い、埼玉工場で2次的な処理(溶融、破砕、減容、再生等)を行うとすればどうか? 東京工場で行う分別が「選別」の許可を有しているのであれば、A社とB社の委託契約において、東京工場における処分契約(選別)を締結し、契約書中に最終処分先または再生先の所在地、方法、処理能力等を明記することが必要です。

osi_nari
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、積替えのための保管と見なされるのですね。 >・はたまた運搬の途中であるとして、「積替えのための保管」と見なされるのか? ○B社が東京都の収集運搬業(積替え保管を含む)の許可を有しておらず、A社との収集運搬委託契約(積替え保管を含む)も締結していない ことから「見なされない」ものです。 →「積替え保管を伴う」収集運搬業の許可を持っておらず、また積替え保管を伴う収集運搬の「委託契約」を結んでいないことから、「適法な」積替え保管を伴う収集運搬とは見なされない(見なし許可のような特例もない)ということですよね? 新たな実務上の疑問が湧いてきましたので改めて質問させていただくことになるかと思いますが、当面の疑問は解消されました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物収集運搬業(積み替え・保管含む)の許可取得

    現在、産業廃棄物収集運搬(積み替え・保管を含まない)の許可を取得していますが、積み替え・保管を含む許可を取得するには、どのようにしていけば良いでしょうか?  新規許可となるのでしょうか?  変更届になるのでしょうか?  教えてください。

  • 産業廃棄物の保管・処理施設の違いについて

    産業廃棄物の「積み替え保管施設」と「中間処分施設」の違いについて教えて下さい。 元産廃業者の居抜き物件があるようで 会社がそこを購入し、上記どちらかの施設にしようかと 悩んでいるようです。 その二つの違いについてまとめておいてほしいと言われたのですが 中間処分施設のほうが積み替え保管施設よりも敷居が高く 申請、手続きに手間がかかる、程度しかわかりませんでした…。 そこで以下の点についてお分かりになる方がいれば ご教授いただけないでしょうか。 ■中間処分施設について  ・必要な資金、管理者等の要因、資格はあるのか ■積み替え保管施設について  ・中間処分施設に比べてできないことは何か  ・積み替え保管施設でも「ここまでならできる」ということはあるか ちなみに会社の所在地は神奈川県。 現在は神奈川、東京、千葉の収集運搬許可のみ持っています。 以上よろしくお願いします。

  • 産業廃棄物収集運搬業許可

    よろしくお願いします。 ある産廃物Aについて産業廃棄物収集運搬業許可(積み替え保管なし)を得るに際し、その運搬先としては、 1 Aの処分業の許可を受けた事業者でなければならない。 2 Aの処理の許可を受けていなくとも、Aの保管施設があれば良い。 のいずれになりましょうか? また、上で「2」の場合、運搬先の事業者はどのような許可を受けている必要があるのでしょうか?  

  • 産業廃棄物の収集運搬

    自社にて産業廃棄物収集・運搬業許可を取得しようとしております。 しかし自社所有の車輌が無い為、個人所有の車をリース契約して申請しようと考えておりますが、これは可能でしょうか?使用者を自社名に変更すれば問題ないものでしょうか・・・ もう一点、今回の申請を積替え保管ありで行おうと思っております。品目は主に、廃プラと鉄くずなのですが、保管庫としアスファルト舗装の上に屋根付の施設(160m2)が有ります。 この施設で保管庫として申請出来るのでしょうか? また、160m2(H=4.0m)で年間の受入量はどの程度可能でしょうか? その他にも木くずやガレキ、コンクリート廃材の運搬を予定しておりますが、これらは積替え保管無しで同様に許可を申請した方がよろしいのでしょうか? 出来ることなら、まとめて全て積替え保管ありで申請したいのですが・・・ 専門家に頼んで申請してもらえば良いのでしょうが、出来るだけ自社で行いたいので宜しくお願いいたします。

  • 積み替え保管ありの産廃収運業の許可申請について、積み替え保管の作業場と

    積み替え保管ありの産廃収運業の許可申請について、積み替え保管の作業場として、現在、登記上、建物の種類が牛舎・倉庫となっている建物(土地の地目:宅地、市街化調整区域内)を利用したいと考えています。役所に尋ねたら、市街化調整区域内では、建物の用途変更は、原則として認められない、牛舎・倉庫を産廃作業所として転用することは、どの例外規定にも該当しないので、ダメだ、と言われてしまいました。 本当に無理なのでしょうか? それとも、何か知恵を尽して可能になる道はありませんか?何か非合法の話をしているわけではありません。何かよい知恵がありましたら、教えてください。とりあえず、他の場所で、という話はなしでお願いします。 今は、その場所を会社の本店として登記してあり、仕方ないので、とりあえず、積み替え保管なしの許可を取得する予定でいます。

  • 産業廃棄物

    産廃についての法的な問題をお尋ねいたします。 弊社は「産業廃棄物収集運搬業」の許可証をもっており、現在A社のFAをB社に運搬しております。 処理はA社とB社の契約ですが、運搬についてはA社と弊社が契約をしています。 ところが、弊社の親会社であるD社(産廃に関する許可は特に取っていない)がA社より運搬料を受け取り数%抜いた価格で弊社がD社より運搬料として頂いています。 このことは法的に問題があるのでしょうか? 問題があるとすれば、この形態を維持するためには如何すればよいのでしょうか。 宜しく、ご教示下さい。

  • 環境法での質問です。

    大学の試験でこのような問題がでました。回答がしりたいのですが、教えてください。 [事例] 株式会社Aは、かねてから産業廃棄物処分事業への参入を計画し、B町で産業廃棄物処理施設(焼却施設)を営む計画を立てた。その後、A社は、B町のあるC県から、2007年3月に産業廃棄物処分業の許可をC県から所得した。ところが、同施設近くで、お茶栽培に従事するD氏は、この施設は許可手続きや許可基準に違反しており、また、操業されれば大気汚染により健康被害や農村物被害が生じると主張している。 [設問] 1.D氏が将来における被害の防止の為に採りうる訴訟上の手段として、行政訴訟を取り上げて説明しなさい 2.D氏が将来における被害の防止の為に採りうる訴訟上の手段として、民事訴訟を取り上げて説明しなさい どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 産業廃棄物処理について

    お世話になります。 産業廃棄物の処理の流れとしては、 (1)排出業者 → (2)収集運搬業者 → (3)中間処理業者 → (4)収集運搬業者 → (5)最終処分業者 という流れになり、私は(2)の立場になります。 明らかに中間処理が必要のないような場合、(2)から直接(5)へ運搬して処理してもよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 産業廃棄物処分(中間処理)について

    マニフェストE票の記載内容について 質問します。 事業所から排出される大量の備品類を 処分することにしました。 そこで、産業廃棄物の収集運搬処分の許可を持つ業者さんへ 収集運搬と処分を依頼して、 しばらく後、マニフェストE票が届きました。 マニフェストE票は、中間処理業者/最終処分業者から 排出業者へ返送されるものなので、 「最終処分終了年月日」が入って戻ってくるもの・・・と 思い込んでいたのですが、 「最終処分終了年月日」が記入されている物と記入されてない物と 2種類ありました。 そこで、質問です。 (1)中間処理業者であっても、 「最終処分終了年月日」は記入された状態が正解なのでしょうか? (2)B2票、D票にも、「最終処分終了年月日」が 記入された状態が正解なのでしょうか?

  • 事業系一般廃棄物の契約書について

    事業系一般廃棄物の収集運搬処分において、下記のような場合の契約書の書き方の雛形等があれば教えてください。また問題点があれば教えてください。 ・A市にあるOK事業場がB市に支店を出しました。A市ではK衛生社が収集運搬をしており、B市の支店の収集運搬も依頼されました。しかしK衛生社はB市の許可がありません。そこでB市の支店の収集運搬をR清掃社(B市の許可あり)に依頼しました。OK事業場では一括の支払いをK衛生社に申し出ました。この場合、R清掃社はK衛生社の再委託(一般廃棄物では禁止されている)になってしまいますでしょうか? また、再委託にならなければ、OK事業場・K衛生社・R清掃社はどのような契約を結ぶことが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。