質権設定についての手続きとは?

このQ&Aのポイント
  • 質権設定とは、土地の賃借権に対して住宅金融公庫を質権者とする手続きです。
  • 質権設定は司法書士の資格を持った者しか扱えないこともありますが、一般の人でも手続き可能です。
  • 手続きには一定の知識と手間が必要ですが、自宅が法務局から近く時間的にも余裕がある場合は比較的容易に手続きできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

質権設定について

都市再生機構を所有者とする定期借地権の土地に自宅を建設し、3年前より住んでおります。 自宅の建設費用は住宅金融公庫(現:住宅金融支援機構)のみから融資を受けておりますが、融資の条件の中に「土地の賃借権に対して住宅金融公庫を質権者とした質権設定をする」というのがありました。ところがつい最近までその土地が保留地ということでその登記が猶予扱いされておりました。 先日その土地の換地処分に伴い、賃借権登記もなされたようで、「質権設定を進めさせてもらいますがご希望の司法書士はいますか」という内容の文書が住宅金融公庫の担当金融機関(三菱東京UFJ)より到着いたしました。 さてこの質権設定というものですが (1)司法書士の資格を持った者しか扱えない (2)一般の人でも手続き可能だが、かなりの知識と手間が要る (3)一般の人でも比較的容易に手続き出来る 以上のどのあたりに属する手続き作業なのでしょうか? 当方は自宅が法務局から約3分のところに位置し、午前~夕方までは自由に時間を作ることが出来るので何度も法務局や金融機関にに足を運ぶ手間はいとわないです。 どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

他人の依頼を受けて登記手続きを代行して、報酬を得る場合には 司法書士の資格が必要(司法書士事務所の開設も必要かもしれません) 自分の権利に関する登記は本人が行えます 質問のケースは、住宅金融支援機構の権利に関する登記ですから、質問者が行うのは難しいと思います(住宅金融支援機構が質問者に登記を委任すればできないことはありませんが、委任を了承しないでしょう)

atlas555
質問者

お礼

迅速なご回答誠にありがとうございます。 内容も非常にわかりやすく、自分では出来ないという理由がよく理解出来ました。

関連するQ&A

  • 抵当権設定について

    相談します。 マンションのローン借り換えをしました。金融機関から融資を受け住宅機構へ全額支払いしました。借りていた金融機関からは司法書士へ抵当権抹消と今度借り換えの金融機関の抵当権設定の手続き依頼するよう言われたのですが少しでも安くしたいと思い自分で手続きする旨を伝え抵当権抹消は法務局で説明していただきながら抹消手続きは終了しました。しかし今度の抵当権設定は書類が揃っていないこともあり法務局の方から「個人ではむずかしいよ」アドバイスされました。自分で手続きすることは大変なことなのでしょうか?アドバイス願います。

  • 旧・住宅金融公庫の抵当権の移転登記と抹消について

    旧・住宅金融公庫のローンを繰上げ完済したら以下の書類が送られて来ました。  ・金銭消費賃借契約証書  ・抵当権解除証書  ・抵当権抹消委任状  ・移転登記委任状 がんばって自分で手続きをしてみようと思い、いろいろと過去ログを調べた結果、抵当権抹消については出来そうな感触でいます。 よく分からないのが、抵当権抹消の前に、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への抵当権移転登記が必要で、この費用は機構で負担する、と書かれた案内も入っていました。 ここからが質問です。 (1)抵当権の移転登記の費用は、どうやって機構に請求するのでしょうか? (2)移転登記のみを司法書士に依頼し、抵当権抹消を自分でしても良いのでしょうか? (3)移転登記も自分でやる場合、移転登記と抹消申請は同時にできるのでしょうか? また、抵当権移転登記の申請書はどうのように書いたら良いのでしょうか?   (掲載されているホームページでも構いませんのでお教え願います) よろしくお願いします。

  • つなぎ融資の時の抵当権設定

    某ハウスメーカーの建築条件付の土地を購入する手続きで、土地契約と共に住宅金融公庫への申し込みを営業マンから要請されそのとおりにしました。 土地代の残金は、公庫融資が下りたときに支払いが可能になるため、某ハウスメーカー営業マンの言ったとおりの銀行で「つなぎ融資」組みましたが、この融資の担保として、このハウスメーカーは私が購入した土地に抵当権を設定してしまいました。 公庫では抵当権が設定された土地に融資実行はできませんので、お金が入らなくて困っています。 銀行では、つなぎ融資に抵当権を設定するなんて聞いたことがないと言っていますが、どうなのでしょうか。どなたかお教え願います。 ちなみに、抵当権設定の司法書士報酬と登録免許税は私が支払いました。

  • 質権抹消の手続き。

    どうか回答をお寄せください。 夫が家と土地を抵当に入れて借金をしていましたが本人が死亡いたしました。 その後、連帯保証人であるわたくし(妻)が完済しましたので質権抹消の手続きをすることになりました。司法書士に依頼する予定です。 現時点で法定相続人はわたくしと長男と二男です。この段階で法律上わたくしが単独で質権抹消の手続きをすることはできますか。 それともを遺産分割協議を行って私が土地と建物を相続することが確定しないと質権抹消の手続きは行えないのですか。

  • 住宅金融公庫完済に係る『抵当権抹消』の手続き は 自力でできるか?

    3年半前に、住宅金融公庫から1000万円の融資を受けて購入した新築マンションですが、1月23日付けで、早期完済しました。 融資窓口であった銀行より「抵当権抹消」の書類が送られて来ました。 「管轄の法務局で行いますが、専門的な事柄でありますので、最寄の司法書士に依頼されると便利です。※ご自身で手続きをされる場合には、管轄法務局の登記窓口で予めご相談されることをおすすめします」とあります。 どの程度煩瑣な手続きなのでしょうか? 現在事項一部証明書有効期限・・・H16年3月2日 法務局は自宅の近くに有り。 2月に平日休みが2日ほど取得できるもよう。 仕事柄、書類の記入は慣れてますが、登記関係は全く知識無しデス。 以上を踏まえて、 ○素人の当方で、可能な手続きでしょうか? ○印紙税はお幾ら分でしょうか? ○司法書士に依頼した場合の料金は? ご意見・ご指南をお待ちしております。

  • 住宅金融公庫の抵当権移転登記について

    住宅金融公庫からの借入れの支払が完了したので抵当権の抹消の登記を自分でやってみようと思っています。 調べてみると先に住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転登記をしてから抹消しないといけないということがわかったんですが、ネット上でも申請書の書き方や必要な書類などの情報がたくさんあったのでなんとか自分で出来そうな印象です。 先日、その話を姉にしたところ、姉のところももう終わるから一緒に手続きをしてくれないかと言われました。 そこで質問なんですが、抵当権の抹消の登記は私のところと姉のところでは『権利者』の名前が違うので申請書も別で作らないといけないのはなんとなくわかるのですが、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転の登記は『権利承継者』しか記入しなくてよいみたいですが、この場合姉のところの不動産と私のところの不動産をまとめて一つの申請書で移転の登記をしても大丈夫でしょうか。 最終的には法務局にてちゃんと相談してみますが、法務局が遠いのでできれば1回で手続きを完了したくて、事前に調べることができればなと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 質権について、設定と解除の質問をさせていただきます

    現在加入している火災保険の質権について再確認しました。 借り入れしている金融機関で質権が設定されていましたが、数年前に返済が完了したので質権はすでに解除されており、保険会社側ではちゃんと質権が外されているそうです。 借り入れたのは家族の者なので詳細はわたくしは何も知らず、この度保険会社から聞いて初めて知りました。 質権解除のことは借り入れた側に金融機関からなにか連絡はないものでしょうか。 (書類を未開封で放置している可能性があリます) 何も手続きをしなくてもよかったのでしょうか。、解除の手続きに時効はありますか。 長くなって申し訳ありませんがもうひとつ、別の話ですが、家と土地のみに質権を設定して、火災保険には質権を設定しないという金融機関もありますか。もしそのような事があれば、それは家は対象外で土地だけが抵当に入ってると言えますか。

  • 質権設定のメリット

    先月、全労災で火災保険の手続きをしました。 住宅ローンはJAから借りているのですが、今の所、質権設定はしていません。 そして、JAより、「質権設定をされては」という電話をもらったのですが、借りている側に何かそのメリットになる事はあるのでしょうか。 15年ローンを組んでいますが、10年後にローンの見直しをして他の金融機関に変更するかもしれません。 質権設定をすると、その時の手続きがより面倒になるのではと思うのですがどうでしょうか。

  • 昭和49年の抵当権抹消手続きについて

    この度、義父名義の土地に二世帯住宅を建築する際に、土地を担保に住宅ローンを組みました。 すでにローンは実行されているのですが、その際に以前(昭和49年)に義父が住宅金融公庫から借り入れをしていて、完済したのに、土地と建物の抵当権抹消手続きがされず、そのまま残っていることがわかりました。 新たに住宅ローンを組むときに、司法書士に依頼して、抹消手続きにしていただいたのですが、土地と以前の建物の抵当権は抹消しましたが、蔵の抵当権のことを忘れていてそのまま残っていることがわかりました。 それで自分達で蔵の抵当権の抹消手続きをやってみようかと思うのですが、この場合、住宅金融公庫に「登記原因証明情報」と「登記済証及び代理権限証書」を発行してもらえばいいのでしょうか? それとも取り扱い店の金融機関に頼めばいいのでしょうか? やっぱり自分達でするのは無謀でしょうか? よろしくお願いします。

  • 低圧太陽光発電 賃借権の登記

    20年土地を賃借して法人名義で太陽光発電設備を作ります。 その際、土地の賃借権を登記しますがそれについて、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 地主さんは高齢の為、当方(法人名義)で委任状を頂いて登記手続きをしようと考えていますが、(1)もし司法書士さんへ依頼する場合、賃借権の登記手続き費用はだいたいおいくらくらいでしょうか?(ちなみに2筆です。) (2)賃借権の登記に関する費用(司法書士代と登録免許税)は一般的にどちらが負担するのでしょうか?(地主さん、借主、それとも折半?) (3)借地権設定の登記の申請は郵送でも受け付けてもらえますか? (4)登録免許税は不動産価格の1000分の1となっていますが、この不動産価格はどこで調べられますか? (5)融資先の方に、賃借権の登記をしないと借地借家法が適用されないといわれたのですが、 当方の理解では低圧太陽光設備の為に土地を賃借しても建物所有が目的ではないので借地借家法はそもそも適用されないと考えていたのですが当方は間違っていますか?