• 締切済み

今までの投資の履歴はわからないもの?

父が退職金を元でに投資をして資産を増やしているのですが、最近になり父が自分がいくら投資していくら儲かったかわからないとい話になり私がみています 父は投資して満期になった分を今まで一回たりとも銀行から下ろす事なく当時の担当者に薦められるがまま次の商品にその満期分を転換し続けてきて、ややこしくなりわからなくなったようです 今の担当者にいって異動明細表(預貯金等照会書)を取り寄せみたのですが(これも10年までしか記載されないらしい)  250万程転換先がわからないものがあり担当者に確認をしたのですが、これ以上は調べようがありません。わかりませんと埒があきません 担当者が言うには当時の担当者がかなりややこしく手続きしたらしく異動明細にのってない、私ではわからないというので ☆当時の担当者に確認してください →返事昔の事ですから覚えてないと思います(5年前) ☆銀行で5年前の金の流れがわからないなんてありえないのでは?どこかにかならず手続きの証拠があるはず 徹底的に調べてください →返事今はその書類もここにはなく当時のをひっくりかえさないとわからないので、できません ☆その言い分通らないのでは? →返事あなたで手に余るのではあれば上司をとうして分かるようにしてます。もういちど上司と相談します 以上のようなやりとりがあったのですが、大手の信託銀行さんですがこんな事あるのでしょうか? ☆銀行なんだから細かい手続き上の履歴が残ってのは当たり前なのでは? 担当者が言うには細かい事は残っていない。例えば預金口座が3つあり、それをまとめた場合預金口座が3つあったことも後ではわからなくなるものです。というのです?? 本当に埒があかずどこに相談したらいいのでしょうか? この担当者はよく親切に説明もしてくれたのに・・大きく変動する時はお知らせします言っていながら日米リートの暴落も前もって教えてくれなし配当金単価も下落する前に教えてくれませんでした この銀行だけが不誠実なのか、他の銀行ではこういう事はないのか どう思われますでしょうか? 一番この不信感を払拭したい、父の今までの金融の流れを数字で知りたいけど~担当者ではわからないならどこに相談すれば解決するのか お分かりなる方アドバイスの程よろしくお願いしまいます

みんなの回答

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.2

250万円不明、10年以内なら時効範囲内なら、BKのミスが確実なら 責任追及はいくらでも出来ると思いますけどね。 証拠書類の中で、100%確実なものを、簡易裁判所で請求したりすると 支店長が、菓子折り持参してくるのでは。

haway
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Part
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.1

>今の担当者にいって異動明細表(預貯金等照会書)を取り寄せみたのですが(これも10年までしか記載されないらしい) >☆銀行で5年前の金の流れがわからないなんてありえないのでは?どこかにかならず手続きの証拠があるはず 徹底的に調べてください どれだけさかのぼらなければならないか、文面では不明ですが、銀行では少なくとも10年はすべての取引が確認できます。

haway
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

haway
質問者

補足

この信託銀行さんとは20年以上の付き合いです 本当は20年すべていいたいところですが~ 不明金額分は5年前です なので、細かい事は今になってはわからないという銀行さんの 言い訳がどうしても納得できないのです☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預金した履歴がない→長文ですが本当に困っています

    親戚の話です。以前銀行で1,000万の定期預金口座を開設しました。定期預金が満期になり1年が経過し、普通預金に戻った1,000万に100万をさらに追加してもう一度定期預金にすることにしたそうです。彼女は他行から現金100万をおろし銀行に持参して手続きをしたのですが、「増資する場合はいったん本店に回してからでないと手続きできない」と言われ1,000万と100万の2本分の伝票をもらい(どういう名称の伝票かは不明)後日合算した1,100万が定期預金になると言われたそうです。1年が経過し、すっかり忘れていましたがふと100万のことを思い出し確認すると、定期預金に入っていた金額は1,000万だけだったのです。2本分の伝票を探したところ、半年前に破棄してしまった記憶があるとのこと。叔父を亡くした後で整理をしていて書類関係を処分していたらしいのです。慌てて担当者に連絡すると、100万を追加したような履歴は一切ないとのこと。彼女は銀行から100万おろし、自宅に大金を置いておくのも嫌なため、その足で定期預金の銀行に出向いたのですが、担当者が言う日にちににもズレがあるらしいのです。その後彼女はあまりの心労で体重もかなり減ってしまい見ていられません。明後日に銀行の担当者と面会するのですが、こちらには何の控えもなく、勝ち目はありませんがどうしたらよいでしょうか。ちなみにもしや他の銀行に預金したのではと、私も確認しましたがそれらしきものはなく、一連の出来事を明確に覚えているため、勘違いとは思えません。落としたなら、まだ自分が悪いと踏ん切りもつきますが、銀行が絡んでいるので金額面からもなかなか割り切れないようです。私が考えても、満期になった1,000万が普通預金にあるなら、そこに100万を入金すれば1,100万になり、それをそのまま定期に振替すればよいだけでそんなに日にちがかかるものではないのではと思うのですが…どうぞよろしくお願いします。

  • 投資信託に付きまして

    50代 会社員の男です 最近、定期預金が満期になりまして、通常預金に振り込まれる予定なのですが、今生活に困っている訳ではありませんので、せっかくなので投資信託会社に預けてみようかと思います 長い期間で確実に運用出来れば良いかと考えております こういう事は全くの素人ですので、個人での資産運用は考えておりません そこで詳しい方にご相談なのですが、投資信託でどちらの会社がおすすめでしょうか、それともやめておいた方がよろしいでしょうか?

  • 父が急逝。名義変更は必ずしないといけないのでしょうか

    つい先日、父が急逝しまして、色んな手続きをし始めているのですが 銀行、不動産等の名義変更は必ずしないといけないのでしょうか? 父が亡くなって死亡届がでたら銀行が凍結すると思い急いで父の口座から預金を下ろしたのですが、ある銀行に名義変更の旨を聞くと急いで名義変更しなくてもよいとの返事(生活費を引き落す口座) しかし、投資投信をしていたのでその銀行に、他の銀行ではしなくてもよいという答えだったけど、それでいいか?と聞くと、「そく凍結します。変更はどの銀行でも一緒ですが、しないでほっておくと大変な事になる」と言われたのですが、どちらが正しいのでしょうか? どう大変な事になるのでしょうか・・ 市役所の相談するところにも聞きましたが、死んだ父の名義でも問題はないという答え、大変な事になるという投資信託銀行・・ 名義変更をしないとどんなデメリットがあるのでしょうか? 税金等で損する事があるのでしょうか? ご経験のある方アドバイス宜しくお願いしたします。

  • 定期預金でも「投資」と言えますか?

    銀行に200万円を定期預金として5年預ける事を 「資産運用」とは言うけど「投資」とは言わないですか? 定期預金でも「投資」と言えますか?

  • 今、外貨は動かし時ですか?

     仕組み預金と言うのに置いておいたお金が満期?になってドルで返ってきました。110,000ドルほどになっています。そのまま半年ほど外貨普通預金(3.35%)に置いておきましたが、動かした方が良いと銀行が言ってきます。  投資は別口でやっており、銀行は知りません。この銀行が知っているのはS年金に寝かしているお金くらいです。動かしてどうしろと言うのか分りませんが、多分ここのところの円安を言っているのだと思います。  そこで、いま、ドルは変えておいたほうが良い時期なのでしょうか?そこのところの御見解をお聞かせ下さい。この銀行の場合、ドル⇒円は1ドル1円だったと思います。

  • 銀行への預金は投資ではないの?

    最近、経済誌で株や不動産への投資の記事をときどき目にします。 (アベノミクスの影響かと思います。) しかし、よくよく考えると、銀行への預金は投資ではないのでしょうか。 銀行に預金したって、銀行はおそらくどこかに貸し付けて、それが成長産業である場合もあるのですから、銀行預金も一種の投資なのでは?とも思えます。 金利が低すぎて投資先としては有利なところではないと思いますが、一応安全なのかな?ともおもいますし、最大の疑問は政府の態度です。 政府は個人の投資を優遇させたいように思えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E9%A1%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 政府が個々のサラリーマンの投資の運用実績に興味を持つとは思えませんし(損をすればその人の責任ですよね?)、個人の少額の投資を勧めるより、銀行や信用組合にもっと預金させて、銀行や信用組合の融資担当者に成長産業に融資させるようにしたほうが、国としては合理的な気がするのですが、どうなのでしょうか? 銀行や信用組合の融資担当者の方が、個人よりも大きい金額を動かせて、資源開発などのリターンの大きい投資ができるような気がするし(それに僕らよりプロだし)、ある程度長期的な投資でないと、産業は育たないような気がします。 僕ら(サラリーマン)に株等の投資を勧めても、不景気になると短期でお金を引き上げられて産業としてそだたないのでは?と思うのですが、どうして政府は個人の投資を優遇するように思える政策をとるのでしょうか。

  • 投資のプロ ベテランの方に質問します

    定期預金が満期になったので、前から興味があった投資信託にトライしてみようかと思っています。 説明を聞いたところ投資額が300万円ぐらいでも、 50万円位の利益を得られて、このまま定期に預けるよりは かなり楽しみは増えますよ。 と言われましたが、そんなことは可能なのでしょうか? 定期に入れていたらありえない利息ですよね。でも、 もし、本当そんな夢見たいな状態になるんだったら、ほとんどの人が 投資信託すると思うのですが、わたしの周りでは 誰も「そういう金融をわかりもしないで関わるのは取り返しつかなくなったり、怖いのよ」みたいな感じなんです…。 どこからはじめたらよいのか、プロ、専門家の方に教えていただきたいです。お勧めの銀行があればそこにもう一度説明を聞きに行きます。

  • 銀行で投資信託、UFJでの口座の切り替え

      いつもお世話になります。今日は銀行での疑問について質問します。先日、口座引き落とし、その他の手続きにいったところ、担当の方から普通預金のお金を投資信託、外貨預金等にするように勧められました。自分でも使う予定のないものならばある程度の額をしてもいいかな、と思っています。   当座預金以外の預金は一千万円までしか保証されないとのことですが、投資信託、外貨預金などは一般的にペイオフの対象外なのでしょうか?もし、その銀行が破綻した場合、そういったものはどのように扱われるのでしょうか?   それと、来年1月に東京三菱銀行と合併するUFJですが、十万円以上預金していればATMの時間外手数料がかからないというALL IN ONEに今からするのは得策だと思いますか?(先述の銀行とは別です、取引のメインはUFJでやっています。)UFJで作ったクレジットカードも手数料のかからないスタンダードというのがあるのを知ったのでそちらにしようと思うのですが・・。普通なら来年まで待ってやった方がいいとは思いますが。   以上、時間、手間を取らせますが、よろしくお願いいたします。   

  • 投資信託と外貨預金どちらがお勧めなんでしょうか?

    全く今まで、投資信託と外貨預金という事を考えた事がなかったのですが、銀行の人に話を聞き少し興味が沸きました。 なんせ今だと一般の人が預金できる金額くらいではいくら定期預金をしたとしてもそれほど利子もつかない訳で・・・ なら、いっそどちらかやってみようかな?と思い始めてきました。 ただなんとなく話を聞いただけなので、いまいち意味がわかりませんでした。 いずれ配当が投資信託の方は毎月、外貨預金は1年から最長5年まであるという話(要するに定期預金?)でした。 もちろん私自身、そんなにお金も無いので(汗)少しだけどちらかやってみたいと思うのですが、正直どちらが安全なのでしょうか? 外貨なのでもちろん変動があり元本割れ・・・という事もあるとは思うのですが、全くの素人でさっぱりわかりません。 それに銀行から申し込みする事になると思うのですが、入る時は対応もいいかもしれませんが、その後のアフターって無いような気もして心配です・・・ その間のアドバイスをしてもらいたい場合はどうしたらいいのでしょうか? 本当に素人なのでもしかして変な質問なのかもしれないのですが、担当の人からまた話を聞く予定なのですが、その前にいろいろと知識を得たくて質問させていただきました。 すみませんがご回答くださる方、出来ればわかりやすい説明でお願いします。 よろしくお願いしますm(*- -*)m

  • 追加型投資は正しいか?

    2006年当時に購入したラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)は既に金融危機以降・・評価額は購入時の1/3以下になりこのまま塩漬けにして景気がよくなるまで数年持ち続けるしか無いと判断していました。 たまたま別件で銀行の担当者に上記の件を相談したところ・・現在は底値であり配当金を即使用する予定が無ければ再投資してはどうですか?と買い増しを進められました。今までに配当された分配金及び今後の毎月の配当金を全部再投資にすることは正しい銀行のアドバイスなのか?  経験者の方のアドバイスをお願いします。