• 締切済み

ハンドル切れ角いっぱいの小回りターンで必ずコケます

bigoyajiの回答

  • bigoyaji
  • ベストアンサー率28% (128/450)
回答No.12

僕の回答は、「相当に昔」のモノらしく、忘れて下さって結構です。

関連するQ&A

  • スイフトスポーツって意外と小回りきかなくないですか?

    スイフトスポーツのZC31Sを購入しました。 乗ってみて思ったのは、コンパクトカーなのに意外と小回りきかないな、ということです。 Uターンしようと思ってハンドルをめいっぱい切ってもバックを余儀なくされることがけっこうあります。 このように感じるのは私だけでしょうか?

  • 白バイのUターンについて

    http://www.youtube.com/watch?v=U596UFDD3xc ↑ この動画の白バイのUターンはどのような操作でしてるのでしょうか? 私なりに動画を分析したので間違っていたら指摘してください。 アクセルを空け気味にして半クラッチで発進、クラッチは繋がず半クラッチを 維持したまま旋回開始。右足を着き車体の向きを変え直進体制に近くなってから クラッチを繋ぐ。 という感じです。 私もUターンの練習は散々しましたが、動画のエンジン音で判断すると あれだけのアクセル開度でクラッチを完全に繋ぎきった状態で(速度) あれだけの小回りなターンは出来ないので速度調整するのは半クラッチで 動力に逃がすかリアブレーキを踏むしかないと思うのですが、動画ではリアブレーキ は使ってないですし。 しかし半クラッチで動力逃がしながらの旋回ってとてつもなく難しいですよね^^; それとこれは定かではないですが、動画で旋回途中に一瞬だけブレーキランプが 光ってるようにも見えます。(光の反射とかでそう見えるだけかもですが) もしそうなら右足はペダルから離れてるのでフロントブレーキを使ってるって事になりますが あの状態でフロント使うのは超高度テクニックですよね。

  • Uターンのコツを教えて下さい。困ってます。

    オートマ車の免許をとったばっかりですが、 Uターンがどうしても上手くいきません。 上手くいかないとは具体的にどういうことかというと、 曲がり終わり反対車線で走りだす時に、フラフラしてしまいます。 反対車線では後ろからクルマが来ているので、それであせって早くUターンをしようとして、アクセルを強く踏み過ぎてしまうのが、ふらつく理由かもしれません。 図を添付をしたのですが、 手順としては下記でいいのでしょうか? (1)でブレーキペダルをふみ、スピードを落とす (2)でブレーキペダルをはなして、ハンドルを切り始める (3)ハンドルを切り続ける ※反対車線に車が走っていてUターンできなければ、ブレーキを踏みストップ。 タイミングを見計らう。 タイミングがよくなったら、ハンドル切りながらアクセルをふむ。 (4)切り終わる所で、アクセルをふむ。 (3)の頂点の所で、 反対車線に車が走っていてUターンができない状態だと、 一度ストップして、 90度カーブを、2回やってUターンしてます。 その時は問題ないのですが、 通常、曲がり始める前からチャンスがあれば、 止まらず一発でUターンをします。 その時にふらつくことが多いです。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Uターンについて

    暦約1年の初心者です。400ccのネイキッドに乗ってます。 停止からUターンの練習(なるべく半径を小さく素早く回る)をよくやってるのですが だいぶ小さく鋭く回れるようにはなってきました。 ですがいまだコケる時があります。 コケるのは例外なくトラクション不足で内側に転倒ってパターンです。 ややオーバースピードで曲がり始めてしまう→アクセルを戻してしまう ってパターンが多いです。 私のやり方だと発進と同時にクラッチを素早く繋ぐ→ハンドルを一瞬左に振る →その反動を利用してハンドルフルロックと同時に思いっきりバイクを倒す (その間リアブレーキで速度を調整) →旋回の頂点くらいで右足を地面につく(スキーのストックのようなきっかけつくり) →旋回終盤くらいからバイクを起こしつつ加速 って感じです。 で転倒の失敗例のアクセルを戻してしまうのはついオーバースピードになってしまい リアブレーキでは押さえきれない時に反射的にやってしまいます。 この失敗がでないように精度をあげるのも1つでしょうがそもそも やり方が間違ってるのでしょうか? みなさんはUターンに限らず低速旋回の時どうやって速度調整してますか?

  • 小回り

    2月に免許を取り、今月の半ばにホーネットを納車したばかりのド初心者です。 よく卒検一発で受かったなと自分でもびっくりするぐらい、テクがありません・・・ 今は朝方や夜に家の周辺で練習してます。 タイトルの通りなのですが、小回りができずに困ってます。 左折が大回りすぎるぞって教習所でも注意されていました。 小道でのほぼ直角に近いような場所での右左折(気になるのは特に左折)だとだいぶ大回りになってます。 このままじゃ片側1車線のような道路で、信号待ちで止まってる車にいつか突撃してしまいそうで・・・ 今は停止状態から、半クラはほとんど使わずアクセルとハンドル角のみで曲がっています。 発進以外ではほとんど半クラを使ったことがないです。 バンクさせればいいのかなと何度か試してみましたが、10キロ程度の低速でバンクさせたらコケそうでビビってます。 うまい人は低速でバンクさせても転ばないんでしょうか? やっと買った自分のバイクだし、コケて傷つけたくない・・・ なので思い切った練習もできずじまいです。 小回り、どうすれば上達しますか?

  • Uターン

    ライディングの技術を高めるべくUターンの練習をバイクに乗るたびしてます。400シングルです。 今はフルロックでクルクル回れるくらいまでなりました。が、左回りと比べて右回りのほうが旋回半径が大きくなってしまいます。 低速のUターンではリーンアウトフォームを取り、インステップに荷重し、リアブレーキで速度調整(ボクは半クラッチはほとんど使いません)するじゃないですか? 右へ旋回するとき、右ステップへ荷重しつつリアブレーキの操作をするのがとても苦手です。 荷重すればリアブレーキが操作しずらく、リアを丁寧に操作しようとすると荷重が抜けます。 改善策、また、その他Uターンのコツなどございましたらお教えください。

  • MRでヘアピンターン(Uターン)するコツを教えてもらえませんか?

    先日中古のMR-Sを購入しました。 初めてミッドシップを運転するのですが、地面に這いつくような 感じがしてヘアピンターン(Uターン?)するのが難しく感じています。 アクセルワーク、ハンドルワーク、シフト、回転数など具体的に わかりやすいタイミングをおしえてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • Uターンのコツ!!

    題名の通りです。バイクに乗り始めて1年近く経つのですが、Uターンがなかなかうまくできません。 自分はアクセルとクラッチ操作だけでしようとしていたのですが、友人に「リアブレーキもうまく使いなよ」と言われたのですが、よく意味がわからず、上達しません。 上級者の方、バイク暦長い方、ご回答よろしくお願いします。

  • Uターンについて質問

    ライディング暦3ヶ月ほどの初心者です。 先日は前後のブレーキについて質問させてもらいました。 大変参考になりました。今は普段街を走ってる時も前後それぞれのブレーキを意識しながら 乗ってます。 今日はUターンについて質問です。 今私は夜になると近所の駐車場で(近隣に家がないため誰の迷惑もかかりません) Uターンの練習をしてます。 それなりに上達はしてきましたがまだまだです。 で質問内容ですが、0発進Uターン(なるべく小さい円周でまわるような)の際 クラッチはどのように操作してますか? 今私がやってるのは短時間でクラッチをつなぐ(あまり回転数を上げすぎないようにして 半クラッチの時間を短くする)→クラッチミートと同時くらいに旋回開始(旋回中はリアブレーキで 速度調整)  って感じです。 断続クラッチで速度調整するみたいな手法もあるみだいですが私にはうまくできません。 クラッチ繋いでリアブレーキで調整したほうがうまくできます。 みなさんはどうやってるでしょうか? 最終的には↓の動画の白バイ隊員のようなUターンができるようになりたいです。 右足をついてるのでリアブレーキーで調整はしてないようですね。 このやり方は今の私には早いような気がしますが^^; http://www.youtube.com/watch?v=U596UFDD3xc&feature=related 私はビラーゴ250に乗ってますと車種は明記しておきますが特定の車種に 限定しないで一般的にはみたいな回答でお願いします。 もし車種を限定するような回答でしたら例えばCB400SFあたりでお願いします。 というのもビラーゴは近いうちに売るつもりなので。次はCB400SFかグラディウスに するつもりです。一応参考までに。

  • MT車 運転

    現在MT車の教習に行っているものですが質問よろしくお願いします。 まだ一段階目でやっと運転にもなれてきたかなぁという感じなんですが、技能でやったことを思い出してみると疑問に思うことがいくつかあったので質問させてください。 (1)一時停止からの左折の時はそれほど速度がいらないためアクセルを踏まずにクラッチを少しづつ離して発進しろと教官から言われました。別の教官の時にS字とクランクをしたんですが、その時も速度はあまりいらないと思い、アクセルには全く触れずクラッチを離したり押したりして速度を調節しながらやりました。ですがその教官からはアクセルは少しだけでいいから踏みましょうと言われました。同じような速度なのにこの“アクセルを踏む”と“アクセルを踏まない”の差はなんなんでしょうか? もしかしたら一時停止からの左折を教えてもたらっていた時自分はまだ発進があまり得意ではなかったので(アクセルを一定にして半クラッチの力加減がわからない)それを見かねた教官が簡単に発進できるように教えてくれたのでしょうか? (2)バックの練習の時、アクセルはほとんど踏まずにクラッチの加減により速度を決めるように言われ練習しました。そして次にS字をしている時に段差に後輪が落ちてしまった時の対処法をしました。対処法はバックをして元の位置に戻ってから再度曲がるといった感じでしたが、そのバックする時に、前に練習した通りにクラッチだけで戻ろうとしたらエンストしてしまいました。教官からはアクセルを踏んでないからエンストしたと言われました。 段差を上るための力が必要だからアクセルを踏まなくてはいけない(クラッチだけでは戻れない)ことはわかるんですが、なぜエンストしたのかがわかりません・・・発進の時クラッチを徐々に離していけば完全に離してもエンストしないと言われたので、エンストした理由がいまいちわかりません。クラッチを急に離しすぎたからでしょうか? もしそうだとしてら、その時にクラッチを徐々に離していけば、アクセルを踏んでいないので段差を上がりきることはできなくてもエンストすることはなかったんでしょうか? (3)最後にクラッチについてなんですが、教官からが(1)の質問のように発進の際クラッチを徐々に話していけば進むし、クラッチを離し切ってもエンストはしないと言われました。ですがS字やクランクをしているときにクラッチを離し切ってエンストすることが2,3度ありました。これは半クラッチの状態を作らず、一気にクラッチを離したからでしょうか? 説明が難しく状況がいまいち掴めないかもしれませんが、ご理解いただけた部分だけでもよろしいのでアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。