• 締切済み

コーカサスオオカブトの交尾について

sin0802の回答

  • sin0802
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

ちょっと遅いかもですが・・・ コーカサスはかったことがないのですが、うちのミンダナオアトラスの場合で・・ 交尾しない場合は2パターンあると思いますがどちらでしょう 1・♂がしない場合 この場合♂を乗せても♀はおとなしくしてます。 そのうちお尻を伸ばしてきます。 がおすがしたくない場合は無視するか攻撃しはじめます。  例外として♂が生殖器を出してるのですが入らない場合は♂も♀もするきがあるのでしばらく見守っていましょう。入るのにかなり時間のかかる場合もあります・・ 2・♀がしない 交尾済みで未産卵 産卵中 あとは気分 気分は一番厄介ですがどうしようもありません;;   メスがしない場合はあきらめて後日やるしかありません ♀がしたくないと思ったらその日はとことん逃げる傾向にあります・・ 国産と違い ♀が同意して尻をのばさないとできませんのでメスを押さえて強引にとはいきません・・   うちの例ですが一度目交尾しました。 後日二度目させようとしましたが無理でした・・そして採卵後つまり産卵後はしました。 二匹でためしましたが両方とも同じ結果になりました。 一度目つまり交尾無し または産卵済み卵切れ の場合は短時間のあいだに何度かする場合もあります。 WILDとはいえやはり累代したいのであれば交尾は目視して確実にたしかめたいものですよね・・・ 現状としては♀は産卵セットにいれしばらくしてから♂とあわせる。 この場合メスが持ち腹でないと産卵しないので夜などは何度もみれるとおもいます。 また持ち腹の場合は産卵するので2,3日するとしばらく見なくなると思います。 コツとはいえないとおもいますが、こんなものだとおもいます・・多分コーカサスもアトラスと同じようにできると思います・・・

関連するQ&A

  • アトラスオオカブトの交尾は?

    先日アトラスオオカブトのペアを入手したので、現在オスとメスを別々に飼育しています(一緒にするのはオスが凶暴な為、よくないと何かで見たので) 繁殖の為、交尾させたいのですが、どのタイミングで行えば良いのか分かりません。。 夜はやたらとメスが元気よく、ガサガサ動いて今にも飛びそうな感じなのでやめた方がいいのか、一度昼間にオスをメスに乗せましたが、ズルズルとメスが動いてすぐに離れてしまいます。 一緒にしばらく飼った方がいいのか等、うまく交尾させる方法があれば教えて下さい。

  • ザリガニが交尾後もオスがメスを追いかけているのですが・・・

    9月中旬から、釣ってきたザリガニをペアで飼っています。 1ヶ月ほど前からオスのほうが市販のえさをほとんど食べなくなってしまったので、 別の場所に隔離して3日ほどエサを全く与えず、その後あげてみることを2,3回繰り返しました。 結局それでもエサを食べるようにならなかったので、そのままオスとメスを別々のまま飼っていましたが、 昨日から水槽の真ん中に自作のセパレートを作り、同じ水槽で飼い始めましたが、 セパレートの隙間をぬってオスがメスのほうに来ていて、交尾していました。 30分後くらいにオスとメスは離れたのですが、その後も押すがメスを執拗に追い掛け回したり、 はさみを挟んで引っ張ったりしています。 ザリガニは交尾後もこのような行動をとるものなのでしょうか? このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国産カブトムシの交尾について教えて下さい。(初めて幼虫から飼います。)

    初めまして。成虫は何度か飼育経験が有りますが幼虫からは初めてなので教えて下さい。 去年貰った幼虫が先日から次々に蛹化しました。 今年は産卵させて卵からの成長を観察したいと思っています。 そこで交尾について教えて下さい。 1.交尾が可能になるのは、羽化してからどれくらい経ってからでしょうか? オスとメスそれぞれ羽化から交尾可能な経過日数を教えて下さい。 2.羽化したらオスとメスは最初はそれぞれ別にし、1ペアずつカップリングさせるつもりでいます。交尾が確認出来ればよいのですが、交尾が見れなかった場合、何日くらい一緒にしておけば確実ですか? 3.卵を産ませるには交尾は何回も必要ですか?1回確認出来ればもうOKでしょうか? 4.交尾が1回で良い場合、交尾済みのメスは交尾を拒みますか?(外で成虫♀を採取した場合の参考にしたいです) 飼育経験のある方は教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ゴールデンハムスター♂が交尾しません

    ゴールデンハムスターの交尾について教えて下さい。 去年11月生まれのオスと、今年1月生まれのメス2匹(兄弟ではない)がいます。 メスの発情期(4日周期)で、発情期が来るのですがオスが交尾しようとしません。 メスはオスが近づくと、尾をピッと上げじっとしてロードシスの体制に入ります。 長い時間その格好のままでいてくれます。 オスはお尻の臭いは嗅ぐのですが、そのまま乗ろうとしません。 その内に毛繕いしたり、寝ちゃったりします。 メスはそれでもずっとロードシスの体制のまま、オスを待っています。 別のメスでも試しましたが、同じく乗ろうとしません。 日にちを変え同じようにしましたが、やはり交尾しません。 何度やっても上手く行かないのです。 オスの月齢では性成熟している時期ですし、睾丸もしっかり降りています。 3匹とも子供から飼育していますので、交尾経験がありません。 飼育環境ですが、通常は3匹とも個別飼育しています。 1匹当たりの広さは衣装ケースの半分ほどです。 水は給水ボトルを使用、餌はハムスター用ペレットです。 野菜も上げます。コミュニケーションとおやつとして、ひまわりの種やおやつ用ドライフルーツを量を決めて上げています。 どうしてこの様な事になるのでしょうか? オスに原因があるのか、メスに原因があるのか、環境が悪いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。 【追記】 過去の質問者の回答も参考にしました。 繁殖に関して質問をすると、必ず回答される事で「子の受け入れ先」についてですが、 何匹生まれても全て里親が決まっています。(近所の小学校の学級で受け入れ確定) また、子は自分でも何匹か飼育する予定です。

  • 【文鳥】ツボ巣の中で交尾

    二歳♂×一歳♀のペアについて質問です。 単刀直入に言いますと、オスがツボ巣の中で求愛します。 まだメスの方は繁殖準備が整ってはいないようで、オスが求愛するだけで終わっています。 このままメスが繁殖期に入ったとして交尾は成功するのでしょうか? 文鳥歴が短いのでこれがよくあることなのか、それとも珍しいことなのかすら分かりません。 このことについて自分なりに調べてみたのですが、情報を得られませんでした。 ただコキンチョウはツボ巣の中で交尾をし、コキンチョウ用のとっくり型の巣があると知りました。 このペアのツボ巣はこれに変えるべきでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • カブトムシの産卵

    去年7月頃オス、メスがキューキュー交尾してましたがその後幼虫の姿場見えず8月の終わりに幼虫が確認されましたが交尾しても妊娠するとは限らないですか?すぐに産卵するとは限らないですか 飼育する場合オス、メスの1ペアがいいですか?オスにメス数匹がいいですか?メスよりオスが多いと喧嘩になってしまいますね。でもやはり虫にもタイプの相手がいてカップルになるまでに時間がかかりますね。

  • ダイオウヒラタ飼育に関して

    2週間ほど前、とあるペットショップからダイオウヒラタのWCと記載のあったペアを購入しました。 いろいろなサイト等を拝見しながら、現在はとりあえずオスとメスを分けて飼育しております。 オスのほうはエサも食べて結構活発に行動しているのですが、メスのほうは土に潜ってばかりで一向にエサを食べる気配がなく、少々不安な状態が続いております。オスとの交尾もさせていないので、産卵状態にあるとは思えないのですが…。 メスをどうしたらいいか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。何分、クワガタの飼育は初心者でして、まだ知らないことだらけなので…。

  • トイプードル交尾の行動

    トイプードルを飼育しています。 今迄はプードルを一匹飼っていました。オスの二才になります。 今回約四ヶ月のメスを購入して家にお迎え致しました。 そうするとオスの方が一日中メスに交尾の行動をとります。 将来的には双方の間の子をと考えています。 交尾の行動は今日で三日目ですが双方にストレスが多くなるのではと考えています。 何か良い方法が有りますか、

    • 締切済み
  • オオクワガタ

    現在、オオクワガタをペアで飼育しています。 産卵木を入れて、交尾を狙っているのですが、交尾をしたか、産卵をしたかというのは、どのように確認できるのでしょうか。 容器の上のガラスに黄色い液体が付着していたのですが、これは、精子なのでしょうか。あと時折、オスがメスの上に抱きついていることがあるのですが、これが交尾か喧嘩かわかりません。見分け方教えてください。

  • コクワガタの交尾

    菌糸で育てたペアをもらったので初めて交尾させようと思います。 産卵セットにペアで入れて2週間になります。そろそろペアを解消(?)しようかと思います。 メスはオスから別にして、産卵のことを考えてしばらくそのまま産卵セットで飼ったほうがいいのでしょうか? それともこの2週間で産卵は終わっているのでしょうか?(産卵木は未確認です)