• ベストアンサー

扇形の面積を最大とする半径rを求める。

kkkk2222の回答

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

ANo.2 です。 私への補足ではないのですが、気に成る点がいくつかあって、書かせて頂きます。 #1 弧度法については二通りの考え方があります。    文部科学省も意見が分かれているようです。 (1) 本質的に、弧度法が必要になるのは、数学IIIの、    三角関数の微分である。    だから、その直前に教えれ場良いという説。    事実、この考え方で、一時、弧度法が数学IIの教科書から、    消えました。現行では、元に戻って数学IIの範囲になっています。 数学IIで、弧度法が教えられると、一部の生徒は、何故こんなの必要なのか、 疑問に思います。360度法(60分法)で充分ではないか。 この疑問対しての返答は不可能なのです。必然性がないのです。 全ての問題が、360度法で解けるのです。 (2) 数学IIで加法定理などの様々の公式は、いずれは弧度法に、    書き換えねば成らないので、三角関数で導入した方が良い、という説。 どちらの主張にも、いちりあります。 個人的には、数学IIで教えてよいが、何故必要かをハッキリ説明する必要がある と思っています。実際、微積に堪能な人でも、弧度法の必然性を正しく説明できる 人は少ないのです。 これは、教科書にも責任があります。明示的には書かれていないのです。 弧度法は便利です。本気になれば、10分で基本は理解できます。 面倒なのは、(360度法、弧度法)の変換を瞬間的に出来るようになるには、 かなりの(慣れ)が必要で、これは10分では無理なのです。 今回のような問題は、基本だけで充分なので、検索しても良いし、新スレッドをた てれば、アットいうまに回答が多数到着します。 #2 >> b=arとなることを覚えます。 今回の問題は、もともと弧度法なのです。 今回の問題は弧度を知らないと、解けないのです。 換言すると、a=2になりましたが、これは2度と言う意味ではありません。 弧度法の基本は360度=2πです。 360度:2π=x度:2 x=360度/π≒115度 <最後の答は、115度だったのです。>  結論から書くと、(解けない問題を解こうとしていた。)となります。  換言すると、<a度と思っていた。> ○ 角度に単位である<度>が付いていない場合は、   全て弧度法なのです。紛れを防ぐためにaラジアンと書く場合もありますが、   通常は<つけません> ○ 弧度法でみると、b=arは(当たり前の式)であって、   覚える式ではないのです。 ○ では、これからはどうするか、 (1) 角度に<度>がついていない問題には手を出さない。 (2) 弧度法の基本を学ぶ。 選択するのは、sakura1424様です。

sakura1424
質問者

お礼

丁寧な説明を有り難うございました。

関連するQ&A

  • 扇形の弧の長さと面積

    扇形の弧の長さと面積について質問です。 弧度法を用いて、扇形の弧の長さと面積を与える式を導いてみよう。半径がr,中心角がθの扇形の弧の長さを,面積をSとすると L:2πr=θ:2π    L=rθ S:πr2乗=θ:2π と書いてあるのですが、この2πってなんの2πですか?

  • 扇形のこの長さと半径

    [問題] 扇形の面積がπ(cm²)であり、中心角が60°のとき、扇形の弧の長さℓと半径rを求めなさい。 この問題の解き方の手順がわかりません。どのような方法をとるのかどなたか教えてください。

  • 扇形の面積の求め方を教えてください

    扇形の面積の求め方を教えてください 問題は、 弧の長さ:πcm 中心角:60° 半径:3cm です あと、公式も教えてください。 お願いします

  • 扇型の求め方!

    半径4cm、中心角135度のおうぎがたの、周の長さ 半径、8cm、弧の長さ4πcmの扇型の中心角 求めてくださぃ( •́ωก̀ ) ちなみに、中3です!!!!! 公式と途中式をおしえてくれたらありがたいです! 面積とこのだしかたは、わかります!

  • おうぎ形

    おうぎ形の面積っていうのは、半径X半径X中心角/360ですよね? それと周の求め方は直径×中心角/360ですよね?

  • 中1 数学 扇形

    中1 数学 扇形 半径 3cm 中心角 60° の「扇形の面積と弧の長さ」の求め方を詳しく教えてください。 今までやったのと違うので解けません、助けてください。

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。

  • 扇形の中心角?

     数学IIのことで、不明な点があるのですが、扇型の面積に関する初歩的なもので、「弧の長さをLとし、半径はrで、円周は2πr、“中心角は2π(360°)”、弧の長さは中心角に比例するからL/2πr=θ/2π ゆえに L=rθ」と書かれてあるのですが、  “中心角は2π”というのはπ×2=360°?? 計算が合わないのですがこれはどういう意味かご存知の方教えて下さい。

  • おうぎ形の面積を求めたいです 至急です。

    半径6cm 弧の長さ5πrのおうぎ形があります面積を求めなさい。 どうしても答えと合いません。 明日テストなので理解しておきたいですおねがいします。

  • 扇形と円の重なった面積

    半径R、Θが0からπ/2の扇形と、半径r0の円の中心がΘ=π/4軸上を移動するとき、 扇形と円の重なったところの面積を求める式がわかりません。 半径r0の円の大きさは扇形に内接する大きさです。 図では実践と点線の円の大きさは異なりますが同じ半径r0の円です。 半径r0の中心は扇形と重なりがなくなるところまで動きます。 扇形の原点から半径r0の円の中心まではrです。 よろしくお願いします。