• ベストアンサー

XY平面座標から△ABCの面積を求める

kkkk2222の回答

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.8

これ以上は、図に書き込めないで、言葉による説明しか出来ません。 画面は、最大画面にするか、フォントを変えるか、メモ帳にCOPYするかして、図がくずれないようにしてください。 やっとわかりました。私も高校生のとき、この公式見て、あまりのsimpleさに驚くと同時に、(覚える)というより、(忘れられない)公式となりました。また、図形的に説明はつくと感じていましたが、今日まで、(宿題)になっていました。ある意味で、何だこういう事だったのかと・・・。以下、説明を記述しますが、 わかった瞬間に、同じ思いをされるかと。 もし、判らなくても2、3日置いたら氷解されると思います。当然ながら、常にこの図になるわけではありません。ただ、感覚的には、他の図でも同じ様な話になるだろう、と思います。          B ・・・・・・・・・・・・・y2・・・・・・・・・・・・・・・・・・O’ ・       ・     ・           ・  ・      ・          ・       ・ A’    ・   P            ・  y1 A ・    ・                ・   ・ ・   ・             ・       ・ ・  ・          ・           ・  ・ ・       ・               ・  ・・    ・                   ・  O・・・・・・・・・・x2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・x1          B’  A’B’Pの位置は、見たとおりで特に説明はしません。         >>原点O(0,0)、A(x1,y1)、B(x2,y2)、>>S=(1/2)|x1y2-x2y1|  この図では、x1y2 は 長方形全体の面積です。 x2y1は長方形OA’PB’です。 x1y2-x2y1は、残りの三つの長方形和ととなります。 S=(1/2)|x1y2-x2y1|は、これらの長方形の半分。 S=△APB+△A’PB+△APB’となります。 肝心の△OABは三分割して、上記の三つ△に対応出来れば終了となります。 ポイントは、補助線OPでした。  OP、PA、 PB、で△OABは三分割されます。 すぐにわかるのは、△APBが対応していることです。 △POAは頂点OをB’まで平行移動すれば、△APB’と重なり、  △POBは頂点OをA’まで平行移動すれば、△A’PBと重なって終了です。 説明を読むというより、ザーとスキャンして、ご自分で考えられた方が速いと思います。

aaiukouiu
質問者

お礼

ありがとうございます。 視覚上で納得できました。 回答者様の努力には敬意を表します。

関連するQ&A

  • 内積の三角形の面積

    高校数学です。 ベクトルで三角形の面積の公式がありますが、2種類あり、その違いを知りたいです。 (1) △OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおくと、 (△OABの面積)=1/2√{|aベクトル|^2|bベクトル|^2-(aベクトル・bベクトル)^2} (2) 原点OとA(x1、y1)、B(x2、y2)を頂点とするとき、 (△OABの面積)=1/2|x1y2-x2y1| 回答よろしくお願いします。

  • 存在範囲の面積(ベクトル)

    OA=3 OB=4 角AOB=60度 の三角形OABにおいて、 OA→=a→ OB→=b→ OR→=s・a→+t・b→ とおくとき、 0≦3s+2t≦3  0≦t≦2 と満たすRの存在範囲の面積を求めよ、 という問題で、答えが「12√13」と言われましたが、どこからそう言う答えが出てくるのかわからなくて・・・ どなたか、解説お願いします。

  • 三角形の面積の求め方

    2点の座標をA(5,-1) B(-1,3)とするとき、原点Oと点A、点Bでつくる△OABの面積を求めよ。 という問題です。 座標を書き三角形を作りました。∠AOB=θとし、 S=1/2 absinθ を使うと思います。 a=OA、b=OBとすると、 OA=√26  OB=√10  ということが分かりましたが、∠AOBの値が見つかりません。 ここからどのように考えたら良いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 【面積】ベクトル平面図形について…

    いつもお世話になっています。 数学の問題で… 平面上の4点O,A,B,Cがある。 OA↓+OB↓+OC↓=0↓でOA=2,OB=1,OC=√2のとき△OABの面積を求めたいのですが…;; 面積公式に代入したりあれこれ試行してみたのですがどれも途中で行き留まってしまって… ご指南頂けたら幸いです。。。(A)は√7/2だそうです…。

  • 平面ベクトル 98[A] (3)だけを解いてくださ

    三角形OABにおいて↑OA=(-2,1),↑OB=(1,3)とし、↑OAと↑OBのなす角をθとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)cosθの値を求めよ。 解 √2/10 (2)三角形OABの面積を求めよ。 解 7 (3)OAの中点をCとし、AB上にOM⊥BCとなるように点Mをとる。AM:MBを求めよ。

  • 数学のベクトルの存在範囲の問題です、

    ベクトルOP,OA,OBを三角形OABに対して考える。 OP=xOA+yOBを満たし 係数x,yは連立不等式 2x+y≧1 x+y≦1 y≧0 を満たす。 OA,OB,の長さを5,2としベクトルOAとOBの内積を6としたとき点Pの存在する範囲の面積Sを求めよ。 斜交座標は用いないで欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 平面ベクトル(内積を使う問題で)

    平面ベクトルでの質問があります。 ご教示戴ければ幸いです。 [問1] (1) OA=2√2、OB=√3、(→OA)・(→OB)=2の時、△OABの垂心をHとする時、(→OH)を (→OA)と(→OB)で表せ。 [答え](→OH)=1/10(→OA)+3/5(→OB) Hが垂心⇔(→AH)・(→OB)=(→BH)・(→OA)=0…(1) で (→OH)=s(→OA)+t(→OB)と置く、、、、 まで分かったのですがどうやって (→OH)を(→OA)、(→OB)の和で2通りに表せるのでしょうか? (2)平面上にO、A、B、Cがある。(→OA)+(→OB)+(→OC)=(→0) 、OA=2、OB=1、OC=√2の時、△OABの面積を求めよ。 [答え] √7/4 ((→OA)・(→OB)=-3/2) ヒントには"cos∠AOBを求めよ"とあるのですが、 どうすればcos∠AOBが求まるのでしょうか?

  • 3角形の面積

    問題 x=2√3cos t  y=sin t   (0<=t<=2π) の描く双曲線 x~2/12+y~2=1 上の点P(x,y)と点Q(2,1)と原点Oで作る3角形OPQの面積Sをtを用いて表せ。 解説文に    S=(1/2)|2√3cost-2sint|=…となっていますがこの導き方を教えて下さい。       極座標と面積の公式 S=1/2|r1*r2sin(θ2-θ1)とどう関連づけるのか、よく分かりません。  よろしく御指導をお願いします。

  • 平面ベクトル 98[C] (2)だけ解いてください

    三角形OABにおいて、OA=1,OB=AB=2とし、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく。このとき、次の問いに答えよ。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。 解 1/2 (2)角AOBの二等分線上に点PがAP=BPを満たすとき、線分APの長さを求めよ。

  • 平面上のベクトル問題です

    aを1より小さい正の実数、bを正の実数とする。三角形OABにおいて、辺OAを1:aに外分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとする。辺ABと線分PQの交点をKとし、線分BPと直線OKの交点をLとする。 ※ベクトル省略で表記させていただきます。 (1)OK=【(ア)OA+(イ)OB】/【(ウ)+(エ)】 OL=【(ア)OA+(イ)OB】/【(オ)+(カ)―(キク)】 PK:KQ=S:(1―S) BK:KA=t:(1―t) とおいてみたり、メネラウスの定理を使ったりしてみたのですが、全く分かりません。 ヒントもしくは解説をお願いします!