• ベストアンサー

読む、聞く、話すの順序

最近英語の勉強を再開したものです。 現在使っているテキストは英文、訳文、音声がセットになっているものですが、どういう順番で勉強を進めていけばいいか少し迷っています。 黙読(解釈)/ 音読 / 訳対比 / 読みながらのヒアリング / ヒアリングのみ / シャドウイング / ・・・ と色々なステップがありますがどういう順序で進めるのがよいでしょうか。 私が感じている疑問を書きますので、参考の意見があればお教えください。勿論正解というものはなく、いろいろあちらこちらと反復しなければならないのはわかっているのですが、勉強をしながら感じる不安感をやわらげれればと思っています。 思いつくままですが  ・ヒアリングから入った場合、何を言っているのかわからず、時間的ロスが多いように感じる。   しかし日常はこのパターンで生活するのだから、この訓練をしなくてはならないのかとも思う。  ・黙読(解釈)から入る場合、最初に意味の全体が解かってしまうために、ヒアリングの時に小さな言い回しや   リエゾンのように変化した発音などを聞いても解かったような気になって聞き流してしまう。  ・読みから入る場合、正確な発音やイントネーションに癖を作ってしまいそうでこわい。  ・訳対比を最初にしておかないと、構文や意味を誤解したまま、全体のイントネーション構成を作って読んでしまうことがある。  ・文を見ながらのヒアリングはどこか早めに、それも相当集中しておこなわなければリエゾン的な音の変化がつかめない。  例) it will lose ・・・ が イボルーズ・・・ と聞こえますから、聞いていただけでは will の未来意思が全然伝わってきません) 参考の体験談などをお聞かせください。最終には自分なりにやってみるつもりですが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47281
noname#47281
回答No.4

(1)テキストを見ないで音声を2,3回聞く。 (2)音声を聞きながら、テキストの英文を目で追っていく。 (3)訳文を見る。 (4)テキストの注釈を読み、必要に応じて辞書で単語の意味を調べる。 (5)もう一度テキストを見ながら音声を聞く。 (6)一時停止機能を使って、センテンスや節毎に英文を復唱する。 (7)テキストの英文を通して音読する。 (8)最後にテキストを見ないで音声を聞く。 これがオーソドックスな方法だと思います。ただ、多くの人が抱える問題なんですが、リスニングとリーディングのギャップが大きいために、 読む題材のレベルに合わせて聴き取りの練習をすると効果がなかなかあがりません。例えばRとLの区別なども前後の脈絡から推測できるようになり、一番の初歩がいつまで経っても習得しにくいことが多いですね。ここらへんが、英語が逆に他の外国語よりも難しいというかネックになります。 >ヒアリングから入った場合、何を言っているのかわからず、時間的ロスが多いように感じる。 言葉を覚えること自体、ロスの積み重ねです。英語はとにかくリズムを耳で掴むことが重要です。 >黙読(解釈)から入る場合、最初に意味の全体が解かってしまうために、 これでは漢文の学習と同じです。 >読みから入る場合、正確な発音やイントネーションに癖を作ってしまいそうでこわい。 最初はとにかく、音声を聞いて、真似ることに徹してください。 >訳対比を最初にしておかないと、構文や意味を誤解したまま、全体のイントネーション構成を作って読んでしまうことがある。 訳対比が逆に誤解の元になることも多いです。英文の細かいニュアンスは訳だけでは分からないことも多いので、英語のフィーリングを掴むように練習を重ねてください。 >文を見ながらのヒアリングはどこか早めに、それも相当集中しておこなわなければリエゾン的な音の変化がつかめない。 英語に対する考えを変えましょう。英語は最初に綴りがあって読み方があるのではなく、最初に音があって、それを表すために文字があると思ってください。これも、最初にも書いたようにリスニングにウェイトを置くんでしたら、馬鹿らしいくらい簡単な題材を選んだ方が効果的です。

yasu2209
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常に具体的な記載でよく分かります。 私の場合、(8)の段階を早めに入れすぎたようです。少しがまんしてその前の手順をじっくりやるように心がけ増す。 それと(6)は言われて気がつきましたが、確かにセンテンスごとの細かい言い回しの確認は細かく再生設定のできるパソコン上でないとうまくいきません。MP3プレイヤーでは聞き流してしまうので、時間配分を少し変えてパソコン上で聞きヒアリングの時間も持てるようにします。 それから、訳文はどうせ日本語ではありませんから、あまり頼り切ってはいません。ただ、教育用参考書なので比較的文法的には正確に焼くしていますので、文法解釈としては参考にしています。 最後に幸いに教材は現在高校生向けくらいの教材ですからしばらくはこれで耳を作ることに専念したいと思います。これもこのレベルでいいのか少し不安がありましたが、はっきりと断言していただき、安心して取り組めます。 今、(1)~(8)の部分を印刷して机の前に貼り付けました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

No.2です。 すみません、聴いて楽しむのが主な目的だったのでしたね。 練習を始めてどのくらいなのかわかりませんが、ちょっとやそっとで聴き取れるようにはなりません。 外国語ですから。 学校でやったことあるからと思って別に考える人が多いですが、英語も外国語の1つです。 フランス語とかロシア語とかアラビア語とか中国語とか、簡単に聴き取れるようになりませんよね。。。。 週に1度の勉強とかですと全然足りませんので、勉強の時間以外にも英語の音に触れるようにしているといいと思います。 ずっと集中している必要はありませんが、たまに耳を傾けたりして。 自分の楽しめるものを副教材に取り入れると長続きしやすいです。 「聴き取りたい」と思えるものに耳を傾けるのも良いです。 洋画とか洋楽とか、使える素材はいろいろ考えられると思います。 私は米軍ラジオ(AFN)を主に使っていますが、これは単にうちの地域ではAMラジオで普通に入るからでした・・・・。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item6.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU20070105B/index2.htm
yasu2209
質問者

お礼

重ねての回答、本当にありがとうございます。 練習を始めたの3週間ほど前からです。30年ぶりに取り組んでいます。 現在は1日にリーディング30分、ヒアリング2時間、タイピング30分、作文1時間、スピーキング30分、単語暗記30分といったペースでやっています。 別の外国語を勉強したときの経験から1日最低5時間くらいやらないと伸びないと感じたものですから。 現在海外で生活しているため、日本語の教材が手に入らないので、現地の英語学習者向けに出版された英語教材を使って勉強しています。 2~3分程度の短いエッセイが700くらい、訳と音声付で売っているものがありましたからとにかくこれを一端すべて覚えてしまおうとしています。その他は娘達とのメールをすべて英語でやり取りするようにしたりとか・・・。 「ちょっとやそっとでは聞き取れない」 逆にこう言っていただいたほうが励みになります。 できなくても投げ出さずにすみますから(笑) なるべく生活の中に英語を取り入れる・・これも大切なアドバイスだと思います。とりあえずTVを見る特はディスカバリーチャンネルを見るようにします。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.2

こんばんは。 タイトルにある「読む、聞く、話す」の順番でよいのではないでしょうか。 あるいは「聞く、読む、話す」でも。 たとえば、「テキスト全部をまず読んで理解する→次に音声教材を一通り全部聴く→発音練習に移る」のように、各項目をはっきり分けた練習を考えていらっしゃるのでしょうか? 練習を分けて考えるのでなく、1つ文章を読み、だいたい意味を理解したらその課題の音声を聞いてみて、真似して音読する。 また次の問題を読み、音を聴き、発音練習する。 と、少しずつ行うといいです。 あるいは、先に音を聴いてから読んでもいいし、 聴きながら黙読しても良いと思います。 聴きながら読んで理解し、今度は真似して発音する。 いずれにしても並行して行えばいいのでは? 聴きながら、読みながら、発音しながら。 1、2度黙読するだけで変な癖がつくことはないと思います。 逆に、1,2回聴いて真似する程度で正しい発音やイントネーションが身に付くこともありません。 何度も練習が必要です。 知らない単語ばかりの内容を聞き取るのは困難ですから、最初のうちは、ある程度意味を把握できる内容でいいと思います。 英語に耳を慣らす目的だとか、全体の抑揚や調子に慣れる意味では、内容理解が100%でなくてもいいと思いますが。 (聴き方には多聴と精聴があります) 音読はよく推奨されています。 「こうやって口を動かすから音がこうなるのか」と分かってくるからかもしれません。 たとえば、itを日本語の発音式にイット「itto」のように当てはめて考えてしまうと聴き取りづらくなりそうです。 でもネイティブ発音の速い音声で音が崩れたもの(日常的にこなれたもの)はそう簡単に聞き取れるようにはなりませんから、焦らず気長に続けられるのが良いと思います。 会話のためにも基本的な文法は必要ですが、学校の試験のように細かく考えるのとちょっと違うと思います。 1つ1つ文法解釈するのでなく、フレーズで覚えるようにしては? 「未来意思が伝わらない」とかいうことでなく、要するに「速くて何を言っているのかさっぱりわからない」ということでしょう。 誰でも、読んだら分かるが音で聴いたら「はあ?何言ってるのかさっぱりわからん!」というのがあります。 理屈で考えるだけでなく、慣れも必要です。何度も聴いて流れに耳を慣らす。 たとえば歌を覚えるときのように。 歌を覚えて歌うとき、音楽家はどうか知りませんが、一般人は音符まで細かく考えませんよね。 歌詞とメロディで覚え、歌ってみて練習するでしょう。 だいぶ速い音声を聴いていらっしゃるのでしょうか? 難しすぎるのであればもっと簡単な教材を使ってみて、それから今の教材に戻るのもいいんじゃないでしょうか。 と、えらそうに書いておりますが私もたいしたことはありません。 練習中です。 ですから「はあ?何言ってんだこりゃ」というのはよくあります。 ひとつひとつの発音を練習してみるのもいいと思います。 ネイティブと同等の発音が必要なわけではなく、訛っていても構わないのですが、一応英語的に発音しないと通じにくくなります。 発音練習のご参考に。   ↓ http://www.pronunciation-english.com/ http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item17.htm http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item9.htm

yasu2209
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。経験者からのアドバイスは励みになります。 ご紹介頂いた下2つのサイトは非常に参考になります。 とりあえず80ページくらいまで流し読みしましたが、端々にためになることが沢山書いてありました。 一度熟読したいと思います。 この記事の中にも書いてありましたが、アクセントとイントネーションが重要とのこと。実はこの二つは昔集中的に練習したことがあるので、それで娘がほめてくれるのでしょう。ただし発音がまったくできませんから、聞き取りができないということになっているようです。 最初に紹介頂いたサイトもブックマークして時々練習するようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiro_0204
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

全体的に見て感じた事は 「英語の発音・発声」に対して ご存じないのが原因なような気がしますね。 自分も勉強したてのころは質問者さんと同じような 状況に陥りましたが、「英語の発音・発声」を学んでから 「あぁたぶんここで音が脱落する、結びつくだろうな」 というのがわかるようになりました。 ここで紹介していいのかどうかわかりませんが 自分が使ったのは以下の本です。 「英語の発音 パーフェクト学習事典」 知っている単語も正しい発音をしらないと、耳から聞いても 何のことかわからないというのはよくあることです。 日本語と英語の母音・子音の数は全く違うので、日本語仕様で 英語で聞き取ろうにも聞き取れるはずがありません。 しかも、日本語には存在しない「音の脱落・リエゾン」など を知らないとネイティブレベルの英語はまず無理です。 ご参考になればいいですね。

yasu2209
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。 やはり年をとって(50を過ぎています)の発音、聞き取りは少し理論的な理解が必要なのですね。 下の娘は誰もが認めるネイティヴの発音ですがその子が、寝る前に本を読んでやる私の発音を「上手だ」と褒めてはくれます。それでも聞くほうは全くダメです。自分のイメージと根本的に違うところがあるのかもしれません。 今から改めてフォニックスをやるというのは効果があるんでしょうか。 この後に回答される方でご意見をお持ちの方がおられましたらついでにお書き頂ければ幸いです。 とにかく最終目標は「聞いて楽しむ」ことですからなんとか頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国語の発音について

    韓国語を習得したいと思い、勉強し始めて半年ほどです。 文法や単語などは勉強が進むのですが、発音に関してはなかなか上達しません。 通常に発音する分にはまだ良いのですが、例えば「ハングンマル」「インヌンデヨ」「チョンノ」など、決まったパッチムの後ろに続く音によって発音が変化する場合などが、なかなか覚えられません。 一つ一つ発音する度に、頭の中で一生懸命「これは発音が変化するんだっけ!?」などと考えながら文章を読むので大変です(><)。 韓国語を学んでいらっしゃる方々はどのようにこういう変化する発音を習得されたのでしょうか?。 変化する発音の事を詳しく書いてある良い参考書などがありましたら、教えて下さい。 また、こういうものは頭で考えても駄目なものでしょうか?。やはり慣れなのでしょうか?。最近こういう発音に悩まされて、本当に韓国語が話せるようになるのか不安になります。アドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

  • フランス語のヒアリングについての質問です。

    フランス語のヒアリングについて。フランス語はリエゾンやアンシェヌマンによって音の変化(連結音)が激しいですが、フランス語のリスニングを鍛えるには、 「話されている単語の後に、音が連結する(アンシェヌマン、リエゾン)頻出パターンの単語の組み合わせを全て覚えて、音だけで意味を解釈する力を養う」ことがいいのでしょうか? 自分の中では、何も考えずに「音を流しておいて、何回も聞いていればわかるようになる」といったことは生産性のないことだと思っています。 よくわからないので、違っていれば教えて下さい。 例えば、簡単な例ですが _ Il est six heures et demie イレ シズール エドゥミィ だと、il estがきた後にsixが来たから相手の言葉を利かなくとも、sixの後は時間の表現を言っているのだと思い、heuresが来ると解釈して、自動的に脳内で6時と変換する。 みたいな感じです。 説明が抽象的で分かり辛いとは思いますが・・・。

  • 韓国語の基本的な発音変化について分からないところがあります

    韓国語初心者です。ハングル文字と簡単な挨拶が少しできる程度です。 今、発音変化について勉強しています。例えば、안녕하십니까?の場合は、発音変化をハングル文字表記したら안녕하슴니까?になりますね。つまり、십が슴に発音変化したのは、パッチム「ㅂ」の次にㄴが来て、発音変化したということは、理解できます。 A:参考書を勉強していまして、韓国語の発音変化で発音変化をハングル文字表記にしたらどのような表記になるのかと疑問に思いました。 参考書に수고하솄습니다(お疲れさまでした)は、スゴハショッスュニダと読むと書いてありました。 スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、수고하솄슴니다のかなあと思いました。습니は、左下パッチムの文字と니が来たら、左下のパッチムが口に変化するということは、理解できます。しかし솄は、下に2つパッチムが来るからたぶん違う表記になるのではないかなと思いました。 (1)スゴハショッスュニダを単語に当てはめたら、どのようにハングル文字で、表記されるのでしょうか? (2)また、何でこのような表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? B:下記の(1)~(3)は…○→△:○のハングル文字を読む場合、発音変化をハングル表記にすると△となります。 ○のどこの文字が、例えば、結合したり、激音化したりして、△になったのでしょうか?参考書を見てみたのですが、発音変化について理由が書かれていなかったので、理解できませんでした。 (1)海辺:바닷가→바다까  닷のパッチムは、k,t,pの音ではないのに、何で까と激音化するのでしょうか? (2)取り皿:앞잡시→압쩝씨 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で압쩝씨という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? (3)できなかった:못했다→모따태 発音変化が複雑すぎて分かりません。何で모따태という表記になったのか理由を教えてもらえないでしょうか? *gooは文字バケします。 下記をお使いください。 http://suin.asia/oshiete_goo.php

  • ハミングバード英語学院と津田塾会の発音レッスン

    発音の勉強をしたいと思ってます。 現在、都内にある「ハミングバード英語学院」と「津田塾会」のレッスンに興味をもっているのですが、通学している方はいらっしゃいますか? 又は、評判などご存知ですか? 私は基本的に自宅で独学より、スクール通いの方が自分には合ってるのですが、発音、アクセント、イントネーションを独学(or 通い)で勉強している方がいらっしゃいましたら、参考にさせて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 英語

    次の質問を英語にしてください! ネイティブとは何だと思いますか? ネイティブになるための最善な勉強法はなんだと思いますか? 英語を話す時に意識すべきことはなんですか? 僕の場合は発音とイントネーションを気にしてる 宜しくお願い致します!

  • 中国語の歌って……

    こんばんは。以前NHKの中国語講座を視聴していて感じた疑問です。 「歌」って、普段会話で使っている言葉を音楽に乗せるために、普段の会話とは異なる音程(イントネーション)をつけたものですよね。例えば日本語の場合、音程は【高】と【低】の2種類がありますが、曲調によっては普段【高】の部分が【低】で発音されることがあります。 しかし、これが中国語の場合はどうなのでしょう? 勉強しているわけではないのであくまでも想像の中での話になってしまうのですが、上がり下がりの声調で発音を細かく分けている中国語が歌詞として曲に乗せられるとき、発音の変化によって意味が通じなくなってしまうのではないでしょうか? ふと疑問に思ったことなので質問いたしました。宜しくお願い致します。

  • 英語の発音が悪すぎて辛い…

    こんにちは、質問失礼します。 (読みにくい長文です) 私は英語の発音が悪いことが悩みの中2女子です。 (といっても全体的に英語力も低いです💦 英検準2級でCEFRはA2です。) 特に発音が気になったので質問させていただきます。 英語が嫌いというわけではなく勉強は続けているのですが、なかなか上達しません。 録音して聞いた自分の発音の悪さに落ち込んでいます。 自分では抑揚をつけたり特徴的な音(RやTHなど)やリエゾンを意識したりして 読んでいるつもりなのですが、実際に録音して聞くと想像以上にひどいです。 声が好きではないのもありますが ・抑揚がついておらず平坦 ・発音良く話そうとしていて逆に聞きにくい ・リズムがない ・無理してる感があって苦しそうに聞こえる という感じで、お手本と比べて「なんか全然違う」と思ってしまいます。 (特に最初の2つが深刻です。) 学校の特色で周りに帰国子女やインター出身の子もいるので、 圧倒的な差を感じて本当に自信がなくなってしまっています。 何もかもが違うんです…泣 (一時期「発音できてる」と勘違いしてた頃の自分が恥ずかしすぎます…  自分から聞こえる声と実際の声は違うんですよね、) どうしたらこのネガティブな思考回路から抜け出せますか? また、効果的な発音矯正の方法を教えてほしいです。 ぐちゃぐちゃな長文すみません! よろしくお願いします。

  • 英語イントネーションの教材

    TOEIC800点を取得しましたが、英語が喋れないので、瞬間英作文トレーニングという本で勉強しています。 ここで問題があり、単語個々の発音というより、文全体でどの単語を強弱するかがわかりません。疑問文、普通の文というくくりだけでなく、3語の文、4語の文などでも変わってくるようです。疑問文でも、語尾をあげる場合もあげない場合もあり、うまくしゃべれません。 基本的にTOEICで問われる以外の英語はわからないため、イントネーションについて、法則性がわかる教材がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 携帯販売をしている方いらっしゃいませんか?

    最終選考で携帯販売のロールプレイングがあります。 3つの携帯があり、最初3つの機種を勉強する時間が15分くらいあり、そのあと面接官をお客様にしてヒアリングを行い勉強した3つからおすすめするロールプレイングをします。 この場合のヒアリングは、何を聞けばいいでしょうか? 本日はどのような携帯をお探しですか? と聞いてからどうヒアリングすればいいですか? 初めてで、イメージがわかないので、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 挿入句、挿入節について

    現在TOEFLの勉強をしております。ところが英文解釈の場合、単純な場合は問題ないのですが、センテンスに長い挿入句や挿入節があるとどうも内容を理解するのに時間がかかります。またヒアリングの場合もインタビューのように回答が長く、挿入句が多い場合には理解できないことがあります。そこで挿入句、挿入節などをより早く正確に理解するために参考となる本または方法があれば教えてください。お願いします。