• ベストアンサー

他社のソフトウェアのノウハウ本出版は著作権違反?

noname#159776の回答

  • ベストアンサー
noname#159776
noname#159776
回答No.2

質問者さんは著作権の学習をしているようなので、簡単に言います。 本来、回答するには本を見るべきなのですが、見ずに一般論として言います。 実務面から言えば、普通は、マイクロソフトに許諾を得ています。当然、必要のない場合も有ります。マイクロソフト側から見れば、その本があることで、マイクロソフトの製品が販売促進、サポートに寄与し、デメリット面が少ないからです。 法律論から言えば、「著作物」とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」(著作権法2条1項1号)です。創作性の低いプログラム画面、アイコン、単なる手順などは、著作物に認められていません。ですから、これら以外の部分で著作権侵害として訴える事もあるかも知れません。 あと、本ですので上演権は関係ありません。関係するとすれば、マイクロソフトのマニュアルやヘルプに対する複製権、翻案権です。

poisn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、マイクロソフト側からすればデメリットは 少ないので、訴える理由はないのかもしれませんね。 著作物にはプログラム等も含まれる、というような表記を 目にした気がするのですが、誤解だったかもしれません。 もう少し調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 電子書籍販売の著作権について

    製品(エクセル等のソフトウェア)の使い方の電子書籍を、個人で作成し、販売する場合は、エクセルであればマイクロソフト?など、そのソフトウェアの作成元に許諾を得る必要があるのでしょうか。 許諾なしに行った場合、著作権違法になるのでしょうか。

  • イラストの著作権

    イラストの著作権 ある出版社向けに相当量のイラストを描いてきました。最近、出版社を信頼できなくなり手を引こうと思いますが、出版社は他の書籍にもイラストを転載したいようです。 著作権に対して権利まで渡す等の契約書は一切取り交わしていないので、著作権は私にすべてあるとおもいます。 質問ですが、転載を私が許可しないことは可能でしょうか。 また他社向けの書籍で使うことは可能でしょうか。その際に発売からどれだけの日数を経ているか、出版社の許可が必要かなど、他社向けの転載に関する関して条件がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 著作権について

    今ある本の一部を抜粋してブログで特集組むのは著作権の侵害になりますか? ちゃんと抜粋した本や著者、出版社の名前は入れるものとします。 あと、こうしたものを電子書籍として売ってもいいですか?だめですか?

  • ワードに搭載されたフォントを使用することの著作権法上の問題

    ワード等のフォントの著作権について質問いたします。 ワード等で使用できるMSゴシックなどを用いて文章を作り印刷し、同人誌のような小冊子を作成し販売した場合、著作権法上問題となるでしょうか? マイクロソフトにメールで問い合わせたところ http://www.microsoft.com/japan/legal/permission/copyright.mspx#EFAA を参照して自身で判断してくださいとのことだったのですがいまいちよく分かりません(リンク先が英語だったりして。。)。 もし無断使用が問題になるとすれば、ワード等で作成した文書の配布自体が著作権法上問題となるということになると推測できます。 会社、学校等でのワードを使用した文書の配布は散見されますが、これらの行為も厳密には違法ということになってしまいます。実態としては放置ということでしょうか? それともう一つ質問なのですが、フォントの使用にいちいち許諾がいるとした場合、書店などで市販されている書籍では各出版社は、一般的にはどのようなフォントを、どういう手続きを経て使用しているのでしょうか?この点も、お詳しい方がいらしたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • ノウハウの権利侵害について

    ビジネスに関するノウハウ(販売のテクニックなど)セミナーを受講する際に受講規約を読んでいると,以下のように書いてありました。 本講座に含まれる一切のノウハウ、アイディア、手法その他の情報、本講座において提供される教材、書籍およびビデオその他一切の著作物、ならびに、本講座で使用される一切の名称および標章(以下併せて「講義内容」という)についてのノウハウ、著作権及び商標権その他一切の権利は全て当協会に帰属し、受講者は、これらの権利を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。 講座の設け方や授業の進行方法,書籍や教材の権利を守りたいのは理解できるのですが,そもそもノウハウを教えるセミナーであり,既に書籍で販売されているアイディアやノウハウを教えるなら,この規約をそのまま守ると,「学んだことは一切使うな,たとえすでに書籍で公開されていても学んだあとはあなたの権利は制限する。」という変な決まりにならないですか。 こういった受講規約はどこまで効果があるものなのでしょうか。

  • URLそのものを出版物に掲載しても著作権法に触れないかどうか教えてください。

    特定のテーマについて、有益な情報を提供しているサイトのURLそのもの(httpから始まるURLのみ)を市販本という形態の出版物に掲載しても、著作権侵害にはあたりませんか? 2002年4月15日の判決(東京地裁)で、ネット上の掲示板に載せた情報を本人の許諾無く、掲載して売った出版社に著作権侵害の判決が出ました。詳細は省きます。このことで、ネット上の情報を出版物に移転することに対して、とても不安を感じるようになりました。 ネット上の有益なサイトのURLをネット上のサイトなどで紹介することは、リンクを張るなど、慣例化していて、おそらく、問題はないのでしょうが、出版物で紹介することはどうなのでしょうか。 つまり、何々のテーマについては、このサイトが便利・・・などの情報として、URLとサイト名を本で紹介することは、著作権に抵触する可能性があるのでしょうか? もちろん、そのホームページの内容をそのまま転載することはまったくしませんが、その場合でも、何らかの問題は生じますか? 少し不安なのは、市販本にした場合、URLそのものが価値を形成するので、利益の一部を構成してしまうのではないかという点です。また、URLを提示することは、行き着く先に情報があるので、それまでも含んで考えるとしたならば、4月15日の判決も無縁なものではなくなります。 もちろん、マナーとして、また、自己防衛として、サイトの作成者にURLの市販本掲載について許可を得ようとは思いますが、なかなか連絡先がわからないものも多いのです。しかし、掲載したいわけです。 少し、厄介な話に感じられるかもしれませんが、問題は単純です。 (常識的に考えれば、URLは多くの人に知らせたいという動機で公開しているわけですし、検索によって表示される種類の情報ですから、「問題なし」でしょうが、深く考えるとわからなくなるので、どなたか教えてください。)

  • フォント

    法人HPのヘッダーにPCにはいってるマイクロソフトの既存フォントでサイト名を書いて公開するのは、著作権&肖像権侵害になるのでしょうか・・? マイクロソフト社に問い合わせしたところ、「日本語フォントについては使用許諾契約書をだせるものについては使用許諾契約書をだせば使用可能」みたいな事は書いてありましたが。 ヘッダーで使うのがロゴと同等の効力をもつものなのか、ただのサイトタイトルとして認識されるものなのか・・。 ロゴと同等の効力をもつものと認識されれば著作権もしくは肖像権の侵害になると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアのキャプチャは著作権侵害になりますか?

    テレビなどの著作権については色々と調べることが出来たのですが、ソフトウェアについて確認出来なかったので質問させて頂きました。 例えば、マイクロソフトwindoweやアドビ、その他様々なソフトウェアがあるかと思いますが、これらの操作方法などをHow toビデオにして、動画投稿サイトなどにアップロードすることは違法なのでしょうか? もちろん、その様な動画は多々拝見いたしますが、それ自体が違法かどうかの判断が分からなかったので質問させて頂きました。 もちろん、それらを販売したりはしません、あくまでyoutubeなどにアップして見て頂けたらと考えている次第です。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • ハード交換時のソフトウェア著作権について

    エクセルにマクロを使って作ってもらったソフトウェア(作成費20万)とアクセスを使って作ってもらったソフトウェア(作成費30万)がありあます。共にソフトウェア作成会社に作っていただいたものです。 今回パソコン老朽化の為買い替えをしました(DELL製WinXPからDELL製WinXPへ)。古い機種は完全破棄しました。マイクロソフトエクセルとアクセスは新規に購入しました。ソフトウェア作成会社に費用をかけて作ってもらったソフトも移行して問題なく使えているのですがそもそもこのソフトを勝手に移行しても良かったのか不安になりました。このソフト会社とは特別な取り決めはしていませんしソフト仕様以外の書類もありません。著作権等の問題も含めて教えていただけますでしょうか。

  • パソコンソフトの専門書を出版するには

    どうも、はじめまして。 書籍を出版する際の著作権について、 わからないことがあるので、質問させてください。 パソコンソフトの入門書や専門書を販売しようと思っているのですが、そのパソコンソフトを制作した会社には、許可を得て、著作権に見合う対価などを支払う 必要があるのでしょうか。 著作権のあるものに対して、使用したりする場合、 なにか法的な基準で使用契約を結んだりするのでしょうか。 雑誌などでは、よく取材をした人に取材料を支払ったりしていますが、パソコンソフトの入門書やハウツウ本などでよくパソコンソフトの駆動画面が載せてありますが、それには、著作料などをソフト制作会社に支払っているのでしょうか。 出版する際の著作権使用について、よく知らないので なにかこれらに関する情報があったら、教えてください。 よろしくお願いします。