• 締切済み

ノウハウの権利侵害について

ビジネスに関するノウハウ(販売のテクニックなど)セミナーを受講する際に受講規約を読んでいると,以下のように書いてありました。 本講座に含まれる一切のノウハウ、アイディア、手法その他の情報、本講座において提供される教材、書籍およびビデオその他一切の著作物、ならびに、本講座で使用される一切の名称および標章(以下併せて「講義内容」という)についてのノウハウ、著作権及び商標権その他一切の権利は全て当協会に帰属し、受講者は、これらの権利を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。 講座の設け方や授業の進行方法,書籍や教材の権利を守りたいのは理解できるのですが,そもそもノウハウを教えるセミナーであり,既に書籍で販売されているアイディアやノウハウを教えるなら,この規約をそのまま守ると,「学んだことは一切使うな,たとえすでに書籍で公開されていても学んだあとはあなたの権利は制限する。」という変な決まりにならないですか。 こういった受講規約はどこまで効果があるものなのでしょうか。

みんなの回答

  • nanGodnan
  • ベストアンサー率51% (21/41)
回答No.6

権利侵害肯定派が多くて開いた口が塞がらない。法律カテだよな。 ノウハウに著作権はありません。

noname#224719
noname#224719
回答No.5

人の褌で相撲を取るなってこと。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.4

「権利の消尽」ということがあります。 例えば、Aさんからライセンス料を取ったら、 Aさんがそのライセンスで製造した商品Cを売った相手(Bさん)が、 その商品Cを転売するとき、 Bさんにライセンス料を請求できません。 同じ商品について、AさんからもBさんからも2重にライセンス料を取る、ということはできない。 講座でノウハウを教えたら、教えた相手から1回受講料を取っているので、 教わった人がそのノウハウを「自分で」使うときに、ノウハウの使用料を請求のは料金の2重取りになるので、できないんじゃないかな。 ただ、教わった相手が別の人に教えることはまた別で、それは制限できると思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

「学んだことは一切使うな,たとえすでに書籍で公開されていても 学んだあとはあなたの権利は制限する。」という変な決まりにならないですか     ↑ なりません。 権利を侵害する行為をするな、とあるだけですので、 これを社会通念に従って解すれば、 そのノウハウを使って、同じような講習、出版などをするな とか、そういう意味に解されます。 こういった受講規約はどこまで効果があるものなのでしょうか。    ↑ 違反すれば約束を違えた、ということで 債務不履行に基づく損害賠償請求支払い義務が 発生します。

noname#244420
noname#244420
回答No.2

面白い発想ですね!? そう言われればそうですけど・・・(笑) 自分たち(主催者側)はこれでメシを食っているんだから、邪魔はしないでねっ!と言うことなので、話のネタに使う場合は「ある(某)カルチャーセミナーの話では・・・。」と引用すれば良いんじゃないですか? 特に書面に関してはウルサイですよね! そのまま、コピーして企業レシビ、ツールとして使用したり、酷い話では、そのまま新聞広告等の公の場に掲載したり、、、となれば、相手も黙っていないでしょうね。

回答No.1

あなたが受けた講義内容を さもあなたが考えたように 他の人に広めないでねってことでは?

関連するQ&A

  • ノウハウを知的財産権で保護するには?

    ノウハウを知的財産権で権利化して販売するにはどのような方法が良いですか? 本等にして著作権化し販売。 そのノウハウに名を付けて商標登録をし保護する。 私にはこれくらいしか思い付きません。 知恵のある人ならどのようにして権利化と知財保護しますか?教えてください。

  • FXの教材を売っている人について

    FXの教材を売っている人について。 お聞きしたいのですが、 よくFX教材とか、売られていますよね。 当然、販売している人は、儲けているわけです。 そして、その実績を引っ提げて、教材やセミナー等の販売に至るわけですが・・・。 ただ、あれって、思うのですが、 自分が稼いでいるなら、「それで、いいじゃない。」と思うのですが。 わざわざ、他人にそのノウハウを教えるは、何故ですか?

  • 他社のソフトウェアのノウハウ本出版は著作権違反?

    本屋のパソコンコーナーを見ると、 「誰でも分かるウィンドウズ」 「初心者のためのEXCEL講座」 などといった、他社のソフトウェアの使い方等を解説した 書籍やDVDが販売されていますが、これらは著作権に違反しては いないのでしょうか? わざわざマイクロソフトに許諾を得ているとは考えにくいので、 マイクロソフトがいちいち訴えてこないことを見込んで勝手に 出版しているのではないかと推測しています。 上記について、著作権の侵害に当たるのか当たらないのか、 また、もし当たらないのであればその理由についても お聞かせ願えますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • FX税金について質問です。

    FX税金について質問です。 FX投資勉強教材を受講した場合、この勉強代は返ってきますか? 年間利益が20万以上の場合・20万以下の場合を教えてください。 教材代金の上限や、教材種類の制限等(書籍・DVD・通信講座・パソコン)があれば教えてください。

  • 応募作品の権利の帰属について

    ある会社が、アイデア募集をしたとします。 募集要項(パンフレット)には「応募作品に関する一切の権利は 当社に帰属します」と印刷してあります。 さて、Aさんは、既に特許を申請してあるアイデアを応募したところ 入賞して、1万円の賞金を獲得しました。 このような場合、アイデアの権利は募集会社にすべて帰属してしまうので しょうか?(そのアイデアは数億円の利益を生むものかもしれませんが、 これでは1万円で特許権を譲渡したことになります。) また、ほとんどの人は入賞もせず、無報酬ですが、それらのアイデアも すべて募集会社のものになってしまうのでしょうか? 小説などの場合は、よく「応募作品の著作権が募集会社に帰属する」と 書かれてありますが、応募する人は、工業所有権や著作権の専門的な 知識がない人がほとんどです。 このたった1行は、このような重要な権利を、無条件で他人に帰属させて しまうほどの効力があるのでしょうか?

  • この日本語はどういう意味ですか?

    あるコンテストの募集規約なのですが、 以下の文の解釈がわかりにくくてわかりません。 応募者の著作権は会社に全て渡して残らないという意味でしょうか? それとも、応募した後も応募者に著作権はあるという意味でしょうか? ・応募作品のアイデア、図面、文章、画像等に関する特許権、実用新案権、その他の産業財産権、著作権(以下、総称して「知的財産権等」といいます。)その他一切の権利は、応募者に帰属するものとしますが、応募者は、応募作品が本コンテストの選考を通過した場合、当該選考を通過した応募作品に関する知的財産権等その他一切の権利については、受賞の連絡時点をもって本コンテスト事務局に譲渡されることについて、同意するものとします。 なお、この場合、応募者は当該受賞作品に関する著作者人格権を行使しないものとします。

  • 著作権侵害について、既存の書籍からの引用等

    資格試験を受験する際自分で纏めた資料(EXCELで作成)を教材として販売したいと思っています。 既存の資格試験用のテキストに書いてあった質問にたいして、自分なりの答え(インターネットで調べたり、その書籍からサマリーしたりした記載)を書いたものを問題集として販売した場合、著作権侵害になるのでしょうか? それを回避する手段はありますか?(出典を明らかにするなど)

  • 進研ゼミのQパッドについて

    現在中学3年の子どもがおります。 一年生の途中まで進研ゼミの中学講座を受講しておりましたが退会し、今は別の教材に取り組んでいます。 進研ゼミを受講していた時に、「Qパッド」という「ココパッド」とよく似た英語の教材が付いてきました。 大変良く出来た教材で、できれば下の子にも使わせたいと思っているのですが、ベネッセのホームページを見ても、Qパッドについて触れていないようでした。 もう中学講座ではQパッドは使われていないのでしょうか? また、ソフトだけを販売したりはしていないのでしょうか。他のメーカーの物でも構いません。 (小学英語講座で使われているココパッドのソフトが互換性がないと言うのはHPを見てわかりました)

  • スマホ加工アプリのスタンプをTシャツに使用したい

    スマホの写真加工アプリのスタンプを、Tシャツ作成に使いたいのですが、著作権etcは大丈夫でしょうか。 Tシャツは個人的に使うものです。 加工アプリの利用規約には、 著作権等の権利 の帰属 本アプリに関する著作権等を含む一切の知的財産権その他一切の権利は、当社または当社に対して使用許諾を行っている第三者に帰属します。 禁止事項 1.本アプリの利用は、個人利用のためのみに制限されます。本アプリの商業的、その他当社が承諾していない目的での利用および二次利用は一切禁止します。 2.本アプリの内容について、以下の行為を一切禁止します。 ・違法または反社会的な表現・内容を含むもの ・ 本アプリの運営を妨害する行為、当社が不適切であると判断する行為 ・他人の名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、著作権その他の知的財産権、その他の権利を侵害する行為 ・その他、不適切であると判断されたもの ・その他、本規約に違反した場合 と記載されております。

  • デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について

    はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!!