• ベストアンサー

仕事の定義(積分)

W=∫(x1→x2)Fdx=(F━)*(x2-x1)・・・・・(1) (F━)はエフバーとよみ平均を表す記号です。 (F━)=1/(x2-x1)*∫(x1→x2)Fdxとも書いてあります。 数学的には分かるのですが、いまいちピンと着ません。定義なので基本的には丸暗記でいいと思いますが、(1)が積分して平均になる意味も分かりません。エフとエフバーは大学受験レベルだと同じもののことが多いですよね。そうなると積分しても同じと言うことでしょうか。それとも(1)を丸暗記してしまったほうがいいでしょうか。積分を使わなくても入試問題が解けることは重々承知です。 また位置エネルギーは仕事のFを-Fにしたものですが、その理由も教えてください。 ここは電磁気の公式、万有引力の位置エネルギーの公式の元になるようなので絶対理解しておきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 仕事は力に移動距離をかけたものですね。 まず力Fが一定のとき、移動距離がdなら、仕事は W=Fd … (1) になります。これは仕事という量の定義です。 次に、力Fがxの関数として関数F(x)のように変化するときには、x軸を細かい区間に分割して考えなければなりません。小さい区間の中ではF(x)は一定とみなせるので、その区間の幅をΔxとすると、その区間での仕事はΔW=F(x)Δxになります。(ΔxはΔかけるxではなくて、ひと塊の文字と思ってください。) さて、それではx1からx2まで動いたときの全仕事はどうなるかというと、細かい区間での各仕事を全部足し上げればよいですね。区間をn個に分けたとき、x軸を分割した各点は、 x(k) = x1 + k Δx と書けます。ここで、k=0,1,2,…,n であり、Δx=(x2-x1)/n です。 とくにx(0)=x1, x(n)=x2 になりますね。 x(k)~x(k+1)での力Fは一定値とみなすことができるので、x=x(k)での力の値F(x(k)) に等しいとしてよいので、(1)の式を使うことができ、この区間での仕事 ΔW(k) は、 ΔW(k) = [x(k+1)-x(k)] × F(x(k)) = Δx F(x(k)) … (2) と書けます。全仕事 W は、各区間での仕事ΔW(k)の和なので、 W = Σ_{k=0}^{n-1} ΔW(k) … (3) になります。ここで、Σ_{k=0}^{k=n-1} はΣの下に k=0、上にk=n-1です。(3)式は、 W = ΔW(0) + ΔW(1) + ΔW(2) + … ΔW(n-2) + ΔW(n-1) と書くのと同じことです。(2)を(3)に代入すれば、 W = Σ_{k=0}^{n-1} Δx F(x(k)) … (4) ここで、数学で習った積分の区分求積法の式を適用します。(ほんとうはその式が積分の定義です。)それは、 ∫_a^b f(x) dx = lim_{n→∞} Σ_{k=0}^{n-1} f(x(k)) Δx … (5) で、ちょうど(4)はその形をしています。積分の値が y=f(x) の曲線の下側の面積になるというものですね。x軸の下側に曲線がある部分の面積はマイナスの符号がつきます。 (5) を (4) に適用すると、 W = ∫_{x1}^{x2} F(x) dx … (6) になります。 さて、平均のことですが、平均は足して足した数で割ればよいので、この場合、 Fバー = Σ_{k=0}^{n-1} F(x(k)) / n … (7) と定義するのが便利そうです。両辺に (x2-x1)をかければ、(x2-x1)/n =Δx に注意して、 Fバー × (x2-x1) = Σ_{k=0}^{n-1} F(x(k)) Δx = ∫_{x1}^{x2} F(x) dx = W … (8) になり、ご質問文の最初の式が導出されます。 (7)式は Fバーの定義式ですが、このまま (x2-x1) をかけて (x2-x1)で割ってもよいので、(8)と同じように考えれば、 Fバー = [ Σ_{k=0}^{n-1} F(x(k)) (x2-x1)/ n ] /(x2-x1)    = ∫_{x1}^{x2} F(x) dx / (x2-x1) … (9) になるので、これを定義としてもよいわけです。(7)式には n がとても大きいという但し書きがつきますが、(9)に書けばそのままnを大きくした結果ですから、いちいち但し書きを書く必要がなくて、(7)よりも(9)を定義と考えるほうが便利です。 > 位置エネルギーは仕事のFを-Fにしたものですが、その理由も教えてください。 xにある質点にF(x)の力が働く場合を考えます。 いま質点を手でもって動かし、力F(x)に反して点x1からx2まで質点を移動させることを考えます。質点に働く力はF(x)なので、手の加える力は -F(x) + ε になります。 ここでεは、手の力のほうが質点に元々働いている力よりも、ほんの少しだけ強くないと質点が動かないので、付け加えています。 今は質点の速度が非常に小さくなるように、εは非常に小さくとります。 手のした仕事は、(6)式を適用して、 W = ∫_{x1}^{x2} ( - F(x) + ε ) dx になります。これが質点の運動エネルギーと位置エネルギーになるわけですが、ε→0の極限をとることにより、運動エネルギーは無視できます。従って、 (位置エネルギー) = (手のした仕事、ただしε→0) = - ∫_{x1}^{x2} F(x) dx が得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

これは数学で言うところの「積分の平均値の定理」を仕事に当てはめただけの式ですよ。 積分の平均値の定理で検索をしてみて下さい。 >(1)が積分して平均になる意味も分かりません。 積分して平均になると言うより、連続量の平均を積分を使って定義しているのです。 平均の定義を見直してみてください。 >エフとエフバーは大学受験レベルだと同じもののことが多いですよね。そうなると積分しても同じと言うことでしょうか。 一般にFが定数でない限り、FとF~(エフバー)は違うモノです。 一般的に対応できるように、Fが定数でない場合で理解しましょう。 Fを位置xの関数と見てF(x)と書くと、 F(x3)*(x2-x1)=∫[x1→x2]{F(x)}dxなるx3が、x1とx2の間に存在するということです。 このときF(x3)を平均と呼びF~と書きます。 Fが場所によって複雑に変化するような力だったら、積分するのも簡単ではないでしょう。 しかし、何らかの方法でF~を知ることができれば、右辺の積分の式の値を、左辺のかけ算で簡単に求めることができます。 積分よりかけ算の方が簡単なことはわかりますよね? >また位置エネルギーは仕事のFを-Fにしたものですが、その理由も教えてください。 それは物体にある力がかかっているような場合を考えて(例えば重りに重力がかかっている場合) その力に"逆らって"物体を動かすとき、仕事をしたと言うからです(重りを持ち上げる仕事をするときは、重力に逆らって移動させなければならない) 例えば、鉛直上向きを正にとると、重力は下向きですから質量mの重りには-mgの力がかかりますね。 これを上向きに移動させようとしたら、mg以上の力を掛けなければなりませんね。 逆向きに力を加えなければならないのでマイナスがつくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hampay
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

 全体の総和を個数で割るのが平均。積分的に見ると、全体の総和を横軸幅で割ることになります。  XY平面上に適当な曲線を描いて、ここぞと思うところに平均線(X軸に平行な線)をひいてみてください。平均は総和を個数(横軸)で割ったものなので、平均線より上の部分の総和と下の部分の総和が等しくなります。平均線の上の部分を削り取ると、その量で平均線の下の部分の谷間をきれいに埋めることができます。  よって、質問者さんが記載されていた式のようになります。  (これでわかりますか?)  位置エネルギーと仕事の関係は、文面からだとちょっとよくわかりませんが、エネルギー保存則で、「失われた位置エネルギー」が、「仕事」に姿を変えた、ということですか?あるいはその逆で、仕事をした分、位置エネルギーが増えたということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.2

 FとFバーが違っていても、Fを距離で積分 したものと、Fの平均と距離の積は同じになりますよ。  Fが距離によって変化する場合、計算が複雑なので 高校の物理だと平均を使うか、Fは一定とする問題が多かった ように覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

グラフをかいてみて、さらに平均のグラフをかいて、積分すると同じ面積になることを確かめればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分で表される関数がイメージできません><

    公式として、d/dx*∫(a~x){f(t)}dt=f(x) というものがありますが、これのイメージというか、この公式自体がぴんときません。この公式を使う問題は苦手です。原始関数などを使って証明も書いてあり、それを理解することも出来ますが。 個人的な公式を覚える方針として「丸暗記は大嫌いだが、導きにくいものは導き方を1度確認したうえで丸暗記する。本当にすぐ導けるもののみ暗記しない。」という感じです。三角関数で言えば、2倍角の公式などは丸暗記していますが、和積・積和は導くという感じです。 上の公式も具体的に面積などを求めるものではないので、「積分したものを微分すれば元に戻る」ということを大まかにイメージして丸暗記してよいのでしょうか。 P.S. ちなみに混乱している原因はxとtという二つの文字が入っているからだと思います。

  • 高校物理、万有引力による位置エネルギー

    (1)図のように、物体の万有引力による位置エネルギーを考えます。 xにおける万有引力の大きさはF(x)=GMm/x^2 物体をこの位置から微小距離⊿x移動させるとき、万有引力のする仕事はーF(x)⊿x ここから、rから無限遠(基準)まで物体が移動したときに、物体に万有引力がする仕事すなわちrでの位置エネルギーを求めると、 U(r)=ー∫(r~∞)F(x)dx=-GMm/r ここで、もし地表(x=R)が基準だった時のrでの位置エネルギーを求めると、 U‘(r)=U(r)-U(R)とすることで、求められる。とあるのですが、なぜでしょうか? 私の考えは、U(r)-U(R)はRからrへ移動するときに、手が加える仕事=rでの位置エネルギー (2)(1)を考えていて、同様の話題を思い出したのですが、 上向き正として、Oを基準点とします。rの位置エネルギーの導出の際、Oからrまで移動することを考えるとき、物体に手が加える仕事とすると、 確かに○mghと正しい結果が得られるのに、 物体に重力が加える仕事とすると、×-mgh と間違った結果が出るのはなぜでしょうか?

  • 電磁気

    高校生です。 「電気量Qの点電荷から距離rだけ離れた位置にある、電気量qの点電荷の静電気力による位置エネルギーを、無限遠を基準としてUとすると U=kQq/rとあらわせられる。」 と書いてあるのですが、このUの式はどのようにして求められるのでしょうか・・・? 位置エネルギーというと、力学でいうmghをまずはじめに思い出しましたが・・・でも無限えんを基準ってことは距離が無限ですよね・・・(汗 mg∞っていうのはおかしいですし・・・ 力学のところでいうと、万有引力による位置エネルギーの式に近いな、と感じたので考えてみたのですが、物体間距離xと万有引力の大きさF=GmM/x^2 との関係を示すと、F軸GmM/r^2のときx軸rをとる、反比例のようなグラフになりますよね。 本問では、距離rだけ点電荷Qと離れてqがあると書いてあるので、 万有引力に逆らってする仕事を考えると、rから∞まで逆らって仕事をしたとき、関数F=kqQ/x^2を区間rから∞で積分したところの面積が仕事ですよね ☆1/x^2を積分すると、-1/xとなり面積なのにマイナスが出てしまいましたが・・・というより、1/x^2のグラフのy座標は正なのでマイナスが出てくるってそもそもおかしいですよね・・・?積分の「面積」でなく普通に積分したときもマイナスは出てこないはずですが・・・ なにか間違っているのでしょうか? けど、-kqQ/rというそれっぽい値がでてきました。 ということは「仕事=位置エネルギー」 でしょうか? けど例えば誰かがおもりを持っているときそのおもりを上に上げても仕事は0Jでしたよね? 地面に対して垂直に動かしたとき仕事が発生するんですよね? 重力に対抗する動きって仕事ではないんでしょうか? と考えるとさっきのことがおかしくなってきますよね。 なんかいろいろなことがごっちゃになってしまっている気がします。 どこがおかしいのか、など指摘をいただけたら幸いです。

  • 万有引力の位置エネルギー

    こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。  万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、   F=GMm/r^2  万有引力の位置エネルギー    U=-GMm/r   はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?  素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

  • 宇宙エネルギー

    中二です 宇宙エネルギーの4つは 万有引力、電磁気力、強い力、弱い力 らしいです 万有引力は調べたらちょくちょく出て来た のでわかりましたが、電磁気力と強い力、弱い力 とはいったいなんなんですか?

  • 存在の定義

    「存在」とは何でしょうか?色々定義できるものでしょうか? 私は 存在とは「個性ある(多様な)性質を持ったエネルギー」であると定義しました 性質のないエネルギーもないようですし エネルギーなしの性質も無いようです 例えば酸素原子には質量としてのエネルギーがありますし  電磁気力 万有引力 強い力 弱い力等のエネルギーと性質があると思うのです 電子の運動が物質としての体積を取り酸素分子としての存在を実現している(存在性) 「存在」とは何と定義できるでしょうか?

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • 物理の問題です

    1.万有引力F(r)=-GmM/r^2の位置エネルギーU(r)を求めよ。 ただし,無限遠点を位置エネルギーの原点にとることとする。すなわちU(∞)=0とする。 という問題の解答と解説をお願いします。

  • 2つのバネからなる質点系の位置エネルギー

    大学で物理学を学んでいる者です。 1次元のポテンシャルエネルギーUは U=-∫Fdxであることを習ったのですが、ある問題でつまずきました。それは、 壁-バネ定数k1のバネ-質量m1の質点-k2のバネ-m2の質点 において、m1の質点の変位をx1、m2の質点の変位をx2とおいたとき、2つの質点のポテンシャルエネルギーの和を求める問題です。抵抗力やバネの質量は考えなくてよく、基準はどこに取ってもよいということでした。解答は(k1*x1^2)/2+(k2*(x2-x1)^2)/2となっていましたが、この場合、U=-∫Fdxの式から解答を導くにはどのようにしたらよいでしょうか。 自分で解こうとしたところ、基準を、釣り合いの位置におけるm1の位置としたとき、m2の積分範囲はどうなるのかが分からなくて、最後まで計算できませんでした。 ご意見よろしくお願いします。

  • 定積分

    「質問」 画像に添付されている、練習問題66について f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。 「質問に至った経緯」 極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが 微分で、その反対の計算が積分であり、 (1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。 さて、分からないのはここからです。 ∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。 しかし画像に添付した問題では ∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本 公式が使えません。 例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を 用いて積分をしています。 ここがさっぱり分かりません。 関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。 関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、 なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。 「質問」 f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。 もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを 教えてほしいです