• 締切済み

力学 大学範囲

万有引力の位置エネルギーについてです。 問題の解き方はもちろん、問5の答え方がいまいちわからないのでそこの解説もお願いしたいです。

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.1

重力ポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)の公式を再確認のこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    1.万有引力F(r)=-GmM/r^2の位置エネルギーU(r)を求めよ。 ただし,無限遠点を位置エネルギーの原点にとることとする。すなわちU(∞)=0とする。 という問題の解答と解説をお願いします。

  • 大学の力学の問題です。

    次の問題を解いて下さい、お願いします。 質量mの惑星が定点Oに静止している質量Mの太陽からの万有引力を受けて運動している。 万有引力定数をGとして次の問いに答えよ。 定点Oを原点とする2次元極座標を用いて、平面内を運動する惑星の位置ベクトルを(rcosφ,rsinφ)と表す。 加速度ベクトルの動径方向(r方向)の成分、方位角方向(φ方向)の成分を求めよ。 また、これを用いて惑星の動径方向(r方向)の運動方程式、および方位角方向(φ方向)の運動方程式を記せ。

  • 万有引力の位置エネルギー

    こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。  万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、   F=GMm/r^2  万有引力の位置エネルギー    U=-GMm/r   はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?  素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

  • 物理の第二宇宙速度の考え方てきな質問

    知ってると思いますが第二宇宙速度は地球の引力圏を脱出する最低限の速度です 力学的エネルギー(運動E+万有引力による位置E)が0になればいいのですがどの点で0になればいいんですか?つまりどのたかさで力学的エネルギーが0になればいいのかということです。 たぶん向進力と万有引力が吊り合う高さですよね? でも第一宇宙速度を超えてることより楕円を描くので高さはその二力が吊り合ってもまちまちになりますよね?どこの位置で計算したらいいですか? 自分の感覚的には、おそらく第一宇宙速度を超えてることより楕円を描くのでその一番遠いところでエネルギーが0になればいいんじゃないのかなーと疑問に思ってます。

  • 力学

    質量mの物体が原点の周りを運動していて、原点から万有引力を受けている。 (1)物体の位置を(x、y)として、まずデカルト座標で運動方程式を書きなさい。ただし原点には質量Mの物体があり、万有引力定数をGとする。 (2)デカルト座標で表した式を用いて、極座標(r、θ)における運動方程式を書き下しなさい。 (3)原点の周りの角運動量が保存されることを示しなさい。 答えがないので不安です。お願いします。

  • 力学の問題です

    わからないので教えてください(><) 問題 質量mの物体Sが赤道上空で地上から高さhの円軌道を回っている。Sは地球から万有引力を受けるものとする。万有引力定数をG,地球の質量をM,半径R の一様な球として、以下の問に答えよ 問1 Sの速さvを答えよ 問2 Sが地上から常に静止して見えるようにするにはhはいくらではないとならないか。地球の自転周期をTとして求めよ Sは速さvで地球を周回している時に瞬間的に内力が働きA(質量m1)とB(質量m2)に分裂した。ただし内力の方向はSの軌道円の接戦方向に等しい。分裂直後のA,Bの速さをそれぞれv1,v2とする。 問3 Aが地球の引力を振り切って飛んでいくための最小のv1をvを用いて表せ 問4 Bは地上から高さhの円軌道で回り始めた。v1=4vのときm1/m2を求めよ よろしくお願いします

  • 大学の力学の問題なのですが…

    力学の問題なのですが、どうしても解けない問題があります。 すみませんが解答の指針だけでもいいので、どなたか教えてください。 (1) 一様重力に加え、抵抗力が働いている場合、力学的エネルギーは保存せず、 必ず減少することを示せ。(抵抗力の大きさは、一定でも、速度のn乗に比例しても示せる。) (2) 高度hの地点を円軌道で周回する質量mの人工衛星がある。 この人工衛星には燃焼するとv'で噴射する燃料が積んである。 任務終了後、人工衛星を地表に戻すためには、人工衛星の質量のうち何%を燃料として 残しておかなければいけないか調べよ。 ただし、地球の質量をM、半径をR、万有引力定数をGとせよ。 (1)に関しては、例えば抵抗力を一定としてkとでもおいて、鉛直上向きを正とすれば、 F=-mg+k が成り立ちますよね。 あとは重力が保存力、抵抗力が非保存力であることから求められると思うのですが、 どのように式を立て計算すればよいのかわかりません。 (2)に関しては、おそらく人工衛星と噴出した燃料に関して運動量保存の法則を 立てると思いますが、立ててもそれ以降さっぱり進みません。 問題文から、万有引力の法則を使うと思いますが、どこで用いるのでしょうか…。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 【万有引力】

    【万有引力】 地球の半径をR、地表での加速度をg、物体の質量をmとする。次の問いに答えよ。 無限遠での物体の位置エネルギーを0とし、地球の中心から距離rの点での位置エネルギーをgを使って表せ。 地表の話じゃないのにどうしてgが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力の位置エネルギーは何故無限遠を基準としなければならないのでしょうか。地球の中心を基準としてはだめなのでしょうか?

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の半径をR、自転は無視とする 地表を万有引力の位置エネルギーの基準にすると高さhの点で質量mの物体がもつ万有引力の位置エネルギーはどのように表されるか 2点間の位置エネルギーの差は変わらないことを利用せよ またh<<Rの場合について近似式を用いて結果を簡略化せよ とりあえず無限遠を基準にすると、地表にある物体の位置エネルギーU(R)=-GMm/R、地表から高さhの点にある物体の位置エネルギーU(R+h)=-GMm/(R+h) この差を利用するのは分かるのですが、どちらからどちらを引けばよいのでしょうか?また、h<<Rはh<Rと何が違うのでしょうか?そして、近似式で表すにはどうすればよいでしょうか? 教えてください!

EP-982A3 印刷が二重、エラー000031
このQ&Aのポイント
  • EP-982A3を使っていますが、印刷すると文字が左右に二重になっています。
  • プリンタの設定を変更しても二重印刷が解消されません。
  • さらに、エラー000031が表示されており、電源を入れ直しても解消されません。
回答を見る