• ベストアンサー

積分の応用のところなのですが・・・

積分の応用で曲線の長さを求めるものがあるのです。公式で「曲線y=f(x)で(a≦x≦b)のとき∫√1+(y')^2 dx」というのがあって、それを使って y=1/3x^3+1/4x (1≦x≦3) *ただしa>0 の曲線の長さを求める問題があるのですが、どうも答えどうりになりません。私が思うに、公式ではyを微分してそれを二乗しているのですが、そこのところがうまくやれてないのだと思います。y=1/3x^3+1/4x (さんぶんのいち、xの三乗+よんエックスぶんのいち)の微分は、よんエックスぶんのいちを(4x)のマイナス一乗と考えて、エックス二乗-よん、という風に考えたのですがこれがいけなかったのでしょうか?答えは53/6になるようです。 もう解きかたがきになって仕方ありません!!どうして間違えてしまうのでしょう!?教えてください!! 読みづらい文章ですいません。。。

  • myjam
  • お礼率36% (113/310)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.2

はじめまして。 問題の式はおそらく y=1/3(x^3)+1/(4x) だと思います これを微分すると y'=x^2-1/(4x^2) になります。 よって 1+(y')^2=1+{x^2-1/(4x^2)}^2 =1+x^4-1/2+1/(16x^4) =x^4+1/2+1/(16x^4) ={x^2+1/(4x^2)}^2 {1+(y')^2}^(1/2)=x^2+1/(4x^2) これを積分すればよい ∫{x^2+1/(4x^2)}dx =[1/3(x^3)-1/(4x)] ={1/3(3^3)-1/12}-{1/3-1/4} =9-1/12-1/12=9-1/6=53/6 以上です

myjam
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! そしてすばらしい回答本当に感謝しています!! やっと謎が解けました!!予想通り1/(4x) のところが間違っていたみたいですね。本当に、納得しました。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

y=(1/3)x^3+1/(4x) = (1/3)x^3 + (1/4)x^(-1) y'=x^2 - (1/4)x^(-2) [1/(4x)]' = [(4x)^(-1)]' = -(4x)^(-2)*4 = -1/(4x^2) = (-1/4)x^(-2) こんな感じですか。ちなみに、√{1+(y')^2} もきれいに√がはがれますね^^ √{1+(y')^2} = x^2 + (1/4)x^(-2) になればOKでしょう。

myjam
質問者

お礼

早速の回答本当にありがとうございます!! やっぱり1/4xのところでしたね・・・。1/4だけでカッコでくくってしまうのですね!そして-1の微分は-2ですよね( ̄Д ̄;; そこでまた質問ですいません。。。 √のはがし方をもしよければ教えてくださいΣ(゜□゜;)ガーン おバカですいません。。。二乗をとっちゃうだけですか??というとy=x-1/4xでしょうか??

関連するQ&A

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 積分の応用問題

    〔問〕 関数 √x+√y=1 がある。 (1)この曲線を図示せよ。 (2)曲線の全長を求めよ。 (1)は√y=1-√x より 0≦x≦1であり、 y=1-2√x+x (dy/dx)=-1/√x +1=(√x-1)/√x として増減表を書いて図示できるので問題ないのですが、 (2)は、曲線の長さの公式にしたがって、 (インテグラル∫は下端0から上端1までとして) ∫√{1+(dy/dx)^2}dx=∫√〔1+{(√x-1)/√x}^2〕dx =∫√{(2x-2√x+1)/x}dx=……???  途中で詰まってしまって積分の方法がわかりません。 どうすれば解決するのか教えてほしいです。

  • 積分の応用問題なのですが

    積分の応用問題なのですが y=acosh(x/a) (0≦x≦b) で表される曲線の周長の求め方がよく分かりません。 よろしければ詳しく解説していただけないでしょうか?

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 積分が出来ません。

    d^2y/dx^2=x/√{-x(x-a)}という微分方程式をy= の形まで積分して持っていきたいのですがやり方がさっぱりわかりません。どなたか教えてください。

  • 偏微分、部分積分

    部分積分の公式として、 ∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) - ∫f(x)g'(x)dx というのがありますが、このダッシュは偏微分を表しているのでしょうか? 勿論1変数なら偏微分もへったくれもないと思うのですが、今、 ∫∂f(x,y)/∂x g(x,y)dx という積分をしたいと思っているのですが、これを部分積分して、 f(x,y)g(x,y)-∫∂g(x,y)/∂x f(x,y)dx とすることは可能なのでしょうか?

  • 積分法の応用

    数学積分法の応用の問題です! すみませんがお願いします。 次の曲線と直線とで囲まれた図形を、y軸 の周りに一回転してできる立体の体積を 求めよ。という問題です。 (1)y=1-x^2,x軸 (2)y=√(x+1),x軸,y軸 2問、宜しくお願いします!

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 積分の計算でX2乗+Y2乗=A2乗の円形の積分

    円弧の部分積分で X2乗+Y2乗=A2乗 の積分でS=∫√(A2乗-X2乗)dx=x/2(√A2乗-X2乗)+A2乗/2((アークSin(X/A)) この公式でアークSinの部分はラジアンに変換するのだったか、今一です、実際に数値を入れて計算する場合の方法を教えていだだけませんか。よろしくお願いします。  

  • 定積分

    次の曲線の長さを求めよ (1)y=(1/3)x^(3/2) (0≦x≦12) (2)y=x(2-x) (0≦x≦2) という問題なのですが、 (1)y´=(1/2)x^(1/2) 公式より 長さs=∫[0→12]√(1+{(1/2)x^(1/2)}^2)dx =∫[0→12]√(1+(1/4)x)dx となるんですが、この積分の仕方がわかりません。 お願いします。 (2)y´=2-2x 長さs=∫[0→2]√(1+{2-2x}^2)dx =∫[0→2]√(1+(4-8x+4x^2))dx =∫[0→2]√(4x^2-8x+5)dx =∫[0→2]√{((2x-2)^2)+1}dx t=2x-2とおくとdx=dt/2 x:0→2、t:-2→2 よって =∫[-2→2](1/2)√(t^2+1)dt 公式より =1/4[t√(t^2+1)+log(t+√(t^2+1))][-2→2] =1/4{ {-2√5+log(-2+√5)}-{2√5+log(2+√5)} } =1/4{-4√5+log(-2+√5)-log(2+√5)} となるんですが、答えは√5+1/2log(2+√5)です。 この計算であってますか。どうすれば、答えになるでしょうか? お願いします。