• ベストアンサー

蛍光とりん光

化学に関しては、全くの素人です。 蛍光やりん光に関して、詳しく(分かりやすく)掲載されているホームページがあれば教えて下さい。 本屋で関連の本(物理化学でした)を調べましたが、いまいち、難しくてよく分かりません。 興味があるのは時計の文字盤などに使われている、暗闇で発光し続ける素材が、何を原料としてどのように作られているかということです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brashov
  • ベストアンサー率37% (109/294)
回答No.1

↓ここらへんでしょうか?世界シェア100%だそうです http://www.nemoto.co.jp/product/01_luminova/index.html http://www.nemoto.co.jp/column_j.html

kazarimono
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 夜光塗料は劣化する?

    最近買った腕時計の文字盤に夜光塗料が施されているのですが、うれしがって電気とか日光に当てては暗くして光るのを楽しんでいます。 でも、待てよ。 ★これってやりすぎると劣化して光が弱くなったりするんでしょうか? 防水機能十分の時計ですので外気にあたることによる劣化などではなく、夜光機能としての劣化(発光が弱まる?塗料自体が物理的に減る?など)の可能性とその仕組みについて教えていただきたく、お願いします。

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。

  • 光って何ですか?

    光とは何ですか?基本的なことですみません。太陽のように熱エネルギーを持つものだけが発光体になれるのですか?電球の光と蛍光灯の光と太陽の光は違うのですか、同じなんですか?ど素人ですのでやさしく教えてください。

  • 化学・原子スペクトルと光の作用

    化学・原子スペクトルと光の作用 バルマー系列のそれぞれの光のエネルギーは特定の値なのに、スペクトルのピークは、なぜ幅を持っているのか?またピークの高さが順番に減少していくのはなぜか? 現在、世界中で白熱電球をやめて蛍光灯あるいはLED電球に切り替える動きがあるがどうしてか? 上記の原子スペクトルと光の作用に関連して答えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • オメガの時計で教えて下さい

    オメガの時計でシーマスターのアンティークということは、わかってるんですが、一見、見た目はポールスミスの時計に似てます。文字盤の色は、塗ってあるみたいで、いろいろな色があるみたいなんです。値段や、種類、掲載されている雑誌や、 ホームページがわかれば教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 光はソリトンですか?

    1、光はソリトンか、教えて下さい。 2、ウィッテンの書いた、ソリトンに関する論文について、重要なモノを抽出して教えて下さい。資料提供お願いします。 3、分子レベル以降の、あらゆる「振動」に関する現象を、人間スケール・化学スケール・惑星スケール・工学スケール・分子スケールでも、できるだけ沢山書いてください。参考URLもお願いします。 4、巨視的なスケールで表れる量子力学的現象の例を、1つでも多くお願いします。色々教えて下さい。又、マイクルチューブルが超伝導状態にあるという研究について、化学者・工学者・医学者がどういった見解を示しているか教えて下さい。 5、ヒッグス関係の世界的権威は誰ですか? 6、物理学が「なぜ」に答えられないのですか?物理学者が「なぜ」に答えられないのですか?あなたはどちらだと思いますか? 7、ソリトンは∞遠まで届きますか?(遮蔽物がない場合)   もし届くなら、光や音は逆二乗で減退するのに、ソリトンは減退しないのは何故ですか? 8、慣性の法則とソリトンについて、最先端の議論をお聞かせください。又、関連の研究をしている研究者など教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 有機ELについて

    初心者です。よろしくお願いいたします。 有機化合物を光励起させるとまず必ず、励起一重項に励起され、蛍光を発するか水素引き抜きなどの光化学反応をおこすか、項間交差で励起三十項へ移行しリン光するか、光化学反応をするのが一般的だと認識しているのですが(この認識が間違っているかもしれませんが) 有機ELの場合、電気的に励起させると思うのですが、 初期励起は一重項だけなのでしょうか? 三重項にも励起するのでしょうか? 仮に一重項、三重項が同確立で生成するのであれば、 発光を蛍光だけとすると効率は1/4になりますよね、 りん光を使う場合は3/4の効率になると思うのですが 通常りん光は常温では観測できなかったと思います。 とすると、蛍光だけ利用となると効率が1/4となるはずです。 でも、有機ELは自己発光タイプだから消費電力が少ないとよく聞きます。 (LCDのバックライトより消費電力がすくないということでしょうか?) そこら辺はどうなっているのでしょうか? お暇な方いらしたら回答お願いいたします。

  • マイクロプレートリーダーについて

    マイクロプレートリーダーというものについてお尋ねします。 そもそもこの装置は、どのようなことを行う装置なのでしょうか。 国内外いろいろなメーカーが販売しているようですが、カタログには「吸光度測定」「蛍光測定」「化学発光測定」「偏光蛍光測定」などを行うとありますが、これらはどのようにして何を測定するものなのでしょうか。 当方、専門外でこちらの方面については素人なので、なるべく分かりやすく教えていただけますでしょうか。 また、詳しく勉強してみたいので、初心者向けの本をご存知であればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。