• ベストアンサー

外壁がモルタルなのですが、通気工法でないとまずいですか?

irororoの回答

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.9

誤りがありました。 本来屋外側から、湿度は壁体内に流入しないという定説があるようです。 湿気が流入するのは室内側からなので、その湿気を遮断すればグラスウールでも十分で、より安全にするためには、安価な袋入りに頼らず、ポリエチレンシートを張ることだ。と言うことで結論づけられた問題のようです。 ただ調湿できるセルロースが快適と信じてしまっているところがあるため、ついそっちに頭の中が偏ってしまいがちです。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 質問欄にも書きましたが、我が家は内側からグラスウール、構造用合板、三星ダブルベスト(防水)という順番なんですが、最悪な構造なんですね。 何度も言って申し訳ないのですが、確認申請にすでに出してしまっているので、構造部分の変更はできません。従いまして、構造面材を変更することは不可能ですので、構造合板を使用する場合で最善の方法を考えたいと思っています。 そうするとグラスウールの内側にポリエチレンシートを張ればいいでしょうか?もしくは吸水性のほとんどない発砲系の断熱を使えばいいでしょうか? 何度も質問して申し訳ありません・・・。

関連するQ&A

  • モルタルでの外壁通気工法について

    モルタルの外壁について質問です。サインディングに比べて壁内結露が発生しやすいデメリットがあるようですが、モルタルで通気工法をとっていてもやはり壁内結露は起こりやすいのでしょうか?また通気工法を取られていないモルタル外壁も多いと聞きます。フラット35使用可能な物件でも外壁通気工法は必須ではないのでしょうか?現在、木造在来工法にて一戸建て住宅を建築予定ですが、外壁は基本プランがモルタル外壁であったため、欠点はクラックがおきやすいくらいに安易に考え、モルタルにて建築予定にしました。いまさらサインディングに変えれず、モルタルに不安を感じています。詳しい方、どうか回答お願いします。

  • 外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。

    外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。 新築のため工務店と話を進めているのですが、そこは外壁通気工法を採用しています。壁内結露を防止するためだそうです。外壁材下側の水切り部から空気を入れて、断熱材と外壁の間に設けたすきまを通し、更に屋根裏から通気口に抜けます。これにより壁内結露が防げるとのことでした。 そんなものかと一度は納得したのですが、書籍やインターネットを見ていると「外壁上下(1階壁と、床下や天井や2階との間など)は気流止めすることで内部結露を防ぐ」との意見がありました。これって、外壁通気工法とは逆のことを言っているように思えます。 どっちが正しいのか私には解らなくなってしまいました。そもそも、外壁通気工法で内部結露は防げるのかなど、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 見た目はモルタル、性能はサイディング並みの外壁材はありますか?

    現在新築を検討中です。外壁材で悩んでいます。 ハウスメーカーの標準は、12mmのサイディングか軽量モルタル+弾性アクリルスタッコ(ローラー押)です。 見た目は断然モルタルが良いのですが、メンテナンスはサイディングのほうが良いのは知っています。 そこで (1)モルタルのように見えるけど、性能はサイディングに近い商品・もしくは工法はありますか?(サイディングでもモルタルのように見える・・という商品でもOKです) (2)モルタル+吹き付けを選んだ場合、白い壁でも汚れ(藻)がつきにくくすることができる商品・工法はありますでしょうか? もちろんコストはあまりかけられないのが現状です涙。 こんな都合がよいものが世の中にあれば皆さんそれを使用されるとは思いますが・・・。 是非ともお知恵を拝借させてください。

  • 外壁通気工法の断熱性

    素人なのであまり工法のことなどあまり詳しくないのですが、インターネットで調べて、高気密高断熱で、外断熱の家が省エネで住み心地がよいのではと思っています。 現在、ヤマト住建の「木の家オアシス」というコンセプトの住宅の購入を検討中なのですが、資料の中の構造に関するところで、気密性や断熱性については特に記載されていないのですが、湿気・結露に関しては、 「”外壁通気工法”で、住まいの湿気、結露の問題を解決しました。『木の家オアシス』の外壁体内全面に、厚さ100mmのグラスウール、防風・透湿シートの層とともに、18mmの通気層を設けています。ここが空気の通り道で、壁の湿度を家の外に出します。」 という説明が書かれています。 これは、外断熱ということになのでしょうか、それとも内断熱なのでしょうか? この工法は湿気対策には良さそうなのですが、気密性や断熱性の観点ではどうなるのでしょうか? また、もしヤマト住建の建てた家に住まれている、取引があったなどの方がいらっしゃいましたら、参考までに感想を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 内部結露

    2×4の木造2階建てを計画しています。外壁仕様は室内側から断熱材(グラスウール充填断熱)→構造面材→防水紙→ワイヤラス→軽量モルタル→リシン吹付 です。 構造用面材とグラスウールの組み合わせが内部結露の問題でよくないというのをみかけ、どう対応していいものが迷っております。 通気層を設けたり、断熱材を変更することで改善できますでしょうか?詳しいかたアドバイス頂けたらと思います。 なお構造用面材や外壁仕上げなどは変更不可です。

  • 外壁の通気金物について

    ニチハの外壁か、KMEWの外壁を貼るのに通気金物(胴縁なし)を使用して貼りたいと思っています。在来工法の建物に耐力壁面材の構造用合板やOSB合板、ダイライト、ニチハの耐力面材あんしん、ドリームボードのかべ震火、松下電工のケナボードのいずれかを貼ってから通気金物を使って貼ってもいいのでしょうか。どうか、わかる方は教えてください。

  • フラット35と外壁通気工法について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 木造新築2階建てでフラット35の仕様にする場合の質問です。 胴縁を使って外壁通気工法をする場合、 水切りから軒天までの間に独立したバルコニーや 玄関ポーチ屋根があって通気をいったん遮断してしまう場合、 バルコニー下やポーチ屋根下に見切縁や有孔板が必要でしょうか? なければフラット35の融資が受けられない家になってしまうのでしょうか?

  • 外断熱と通気層

    INAXの断熱材一体型下地材「HYBRIX」に関する質問を出しましたが、なかなかコメントいただけないようなので、もっと単純化して質問したいと思います。 内断熱(充填断熱)の場合、外壁通気層は、部材の透湿抵抗を外側通気層に対して徐々に小さな値に設定することで、内壁に浸入した湿気を通気層に排出でき、極めて有用だと理解しています。一方、外断熱(外張り断熱)の場合、ボード系断熱材の透湿抵抗が高く、壁内の湿気は外側通気層に排出されません。それにもかかわらず通気層を設けているということは、外壁への日射による温度上昇を通気層で緩和し、断熱材・駆体側への影響を軽減する、雨水の駆体への浸入を通気層で食い止めるの2つの役割と理解します。 とすれば、外壁と断熱材を緊密に密着させ、十分な雨水浸透対策と断熱対策を施せば、通気層はなくても良い、と理解して良いのでしょうか? その場合、壁内に入った湿気は室内側に戻す工夫が必要だと思いますが、どのような部材構成とすれば可能になるのでしょうか?何故、このようなことを聞くかというと、外断熱の弱点である反響音を壁内にグラスウールを充填して緩和しようと思っているからです。グラスウールは袋入りにする予定で、構造用面材より透湿抵抗が高いため、浸入した湿気はPB経由室内へ排出されず壁内にとどまってしまうことを心配しています。 まずは壁内に湿気が入らないようにする工夫が第一だと思いますが、万が一、外断熱で施工し壁内に湿気が入った場合、それを排出するのにどのような方法があるのでしょうか、という質問です。 それとも、外断熱の場合、室内と壁内の温度環境が同じであるため、壁内結露は考える必要はないと理解して良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 衝撃に強い外壁材は無いですか?

    雪国に住んでいるのですが、毎年落雪で外壁サイディングが割れてしまうのです。 通気工法(北海道ではこれは外せません)で建築しているので、下地材の間は胴縁の厚み分の約18mm浮いています。 いっそうの事、モルタルで仕上げた方が良いのでは、とも思っています。 市販外壁材で、良いのを知ってる方いませんか?

  • 外壁について

    これから自宅を新築する者です。 外壁について悩んでいます。壁はダブルラスに軽量モルタルなので クラックの恐れはそれほどないのですが、構造が2×4、高気密、高断熱のため、躯体内結露が心配です。 やはり通気工法がベストなのでしょか? その場合はデラクリートが施工しやすいと聞きました。 ちなみに仕上げはジョリパッドの650で割り肌仕上げを考えています。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。