• ベストアンサー

登り中にフロントギアをチェンジしても切り替わらない

bhg-1sukiの回答

  • bhg-1suki
  • ベストアンサー率36% (59/163)
回答No.5

#4です Recordですか。いいですね。私も欲しいです。 変速のもたつきはある意味仕方ないのでしょうか? 基本としてはトルクが最大に掛かる上りでフロントを変速するのはかなり困難なことと聞きます。 それをうまく出来るのがシマノのDURA-ACEといわれています。フロント変速については、歯の形状やチェーンリング裏のくぼみなどノウハウの塊と言われてます。 トルクの掛かる状態ですばやくフロント変速が可能と言うのはシマノの美点のひとつだと思います。(DURA-ACEに限りますが) ところで、自分が使っているのでほめると言うのではないですよ。 一般的にそういわれています。 私もRecordが欲しかったのですが予算の関係で断念しただけです。 今でも交換したいのですが・・・

x-bar
質問者

お礼

登りの変速はやはり困難なのですね。ちょっと安心?しました。それをふまえてまた登りに挑みます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • ロードバイクのフロントギアの使い方

    ロードバイクのギアについて、皆さんがどのような使い方をしているか教えてください。 今は11速105のコンポ(5800)ですが、普段平地ではだいたいフロントをインナーで使っています。スピードが乗ったり下りになったりしたときにアウターに替えますが、それ以外の巡航(~30km/h程度)や登りではインナーで通しています。 クロスバイクではフロントが3段あるので、結構頻繁にチェンジしていましたが、ロードではフロントのギアの段差が大きいため、普段は固定し、勾配が変わるといった大きな変化の時にだけフロントを変えるようにしています。 また、フロントをアウターにしてリアをロー近辺にするとチェーンの擦れが発生するため、貧脚の私にはアウターは普段使いはできません。 皆さんはフロントギアをどのようにお使いになっていますか? 「エンジンを鍛えるのが先」というのは別にして、皆さんの使い方を教えていただければと思います。

  • フラットバー

    フラットバーロード GIANT FCR2 に乗っています。 フロントギアをインナーからアウターに変える時、変速レバーを押し出して変速操作を行いますが、普通にレバーを押し出してしまうとチェーンがチェーンリングよりも外側に押し出され、チェーンが外れてしまい上手く変速ができません。 どなたか解決方法が分かる方教えてください。宜しくお願いします。

  • フロントギアだけか、リアギアも交換すべきか?

    私が所有しているシクロクロスバイクは、もともとフロント3段、リア8段変速でした。フロントを2枚のコンパクトクランク 50-34の物に交換する予定です。どうせフロントギア交換するなら、リアも現在のロードバイク主流の11段の物に変更をお勧めでしょうか?フロントとリアのギアの相性も考慮したいと存じます。

  • フロントギア3枚→2枚の物に変更することについて

    私が使用しているシクロクロスバイクは元々フロントが3枚ギアでした。リアは8段変速。しかし、フロントギアを2枚の物にした方が、シンプルで変速もスムーズに楽にこなせるのでは、という期待から、コンパクトクランク 50-34Tの2枚ギアに変更することも検討中です。 ショップの人に聞いたところ、フロントギアを3枚の物から2枚の者に交換する時のメリットは、車体が軽くなる、3枚ギアよりも全体幅が狭くなるのでガニ股ペダリングを防げてペダリングがスムーズになる、ということを話してくれました。 私自身は、現在の3枚ギアを使っていて不便に感じることは、インナー(最小)ギアは通常の平坦な道を走行するときは使用しないので不要であること、インナーギアからミドルギアにシフトチェンジする時スムーズにいかなくて、いちいち下を見てチェーンが、ちゃんとミドル(真ん中)ギアにはまっているか確認しなければならないから、前方不注視になり危険、といったことです。 元々フロントギアが3枚だった物に対して2枚ギアに変更した場合の、メリットまたはデメリットを教えてください。

  • 折畳み自転車による、坂登り

     ブロンプトンの前のギヤを交換した物に乗っています。とても小さくなり、本当にうれしいのですが、坂道はまったくダメです。折り畳みの自転車で山を登るのは無理ですか。やはり、都会を散歩するだけでしょうか。  電車で一番奥の終点に行き、そこから下って来るのですが、下りだけの道はなく、当然、登りがあります。この自転車では、ちょっとしたところでストップし、押して歩かざるを得ません。登りもできるしっかりとした良い自転車がありましたら、教えて下さい。  なお、普通のタイプとしては、ジャイアントのクロス3000を持っています。これならどこへでも行けます。できたら、これと同じぐらいの坂を登りたいです。飛ばしたい、と言う気持ちはありません。ゆっくりでも楽しめれば、良いのです。これはわがまま、と言うものでしょうか。

  • ロードバイクのフロントギアからチャリチャリ音が。。。

    初心者の当方、フロント50×36、リア11/23Tのデュラエース装備のロードバイクを乗っております。購入間もないのですが、少し気になる点があります。それはフロントインナーからアウターに落とすと、クランクのあたりから「チャリチャリ」という音がします。何かにこすれているようです。何度かインナー、アウターに入れ直すとおさまりますが、すごく面倒です。何が原因なのでしょうか?改善点がありましたらお教えください。

  • リアディレイラーの音鳴り???

    初心者なので説明が下手ですが・・・ フロントギアのインナー、アウターに関係なく、リアをアウター(一段目から三段目くらい)に合わせると音鳴りがします。 一応、フロントディレイラーもチェックしましたが、チェーンが擦っているところはありません。 どなたか経験ある方、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • アルテグラFD。チェーンガイドとアウターギヤが急に干渉するようになりました

    下り走行中リアを一速あげたら突然、アウター×リア全ギヤでプレートに干渉するようになってしまいました。 トリム操作をすると解消したので、そのまま乗って帰ってきましたが…急に大きな異音がしたのでその時はびっくりしました。 その後前後とも変速は問題なく、フロントインナーは干渉もしてません。 考えられる原因は何なのでしょうか? FDアウター側の調整ボルトをまわして直していいのでしょうか?

  • 自転車のギアーチェンジレバーについて

    旧式のロードバイクのため、ギヤーチェンジは、ダウンチューブにあるレバーを操作して行っています。 コンポは、シマノ105で7段変速です。 これを、現在主流のデュアルコントロールレバーに変更することは可能でしょうか? 出来れば、シマノ「ソラ」8段変速に変更したいのですが、情報をお待ちしています。 なお、現在のホイールは、シマノの10段用に8段を設定し、フレームを少々開いて設置しています。

  • ノーマルクランク

    あまり詳しくないので、ご意見お聞かせ下さい。 ロードバイクに乗っている者です。 5年ほどコンパクトクランクを使ってきたのですが、 最近ノーマルクランクにしてみようかなと思ってます。 というのは、アウターとインナーの落差が大き過ぎて使いにくいなと思ったからです。 フロントを変速すると、リアを2~3枚変速しないとなめらかにペダリングできません。 これが煩わしくて、気付くとアウターロー、インナーハイになっています。 一つ心配なのが、毎日通勤で使ってるのですが、 家が山の上なので毎日ヒルクライム状態で、インナーローかそれに近いギアで登ってます。 当たり前だとは思うのですが、やはりノーマルクランクだと登りはきついですか? 逆にノーマルクランクのメリットがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。