• ベストアンサー

Let this be a lesson to you.

lukelivestrongの回答

回答No.1

 はじめまして。 使役動詞 let を除外して考えると、お書きの文章は This is a lesson to you. ですよね。そしてこれに命令の使役動詞 let を文頭につけた形が Let this be a lesson to you. ですが、 let は不完全他動詞(第5文型の動詞)の使役動詞ですから be 動詞 is は、ご質問にお書きのように原形不定詞です。ただ用法は不定詞の形容詞用法「~の状態だ」です。  これを文型の観点から見ると S+V+O+C つまり第5文型なのです。なぜなら動詞 let が文頭で命令文で主語 you が省略されている形だからです。そして、V+O+C の文章になっていて let = V, this = O, be = Cなのです。be は、つまり She is beautiful.や He is tall. などの、beautiful, tall (形容詞)と同様の働きをしているです。 例えば、  I let him go. における、go が、S+V+O+C の C であることはお分かりですよね。これも目的格補語で him の状態「~へ行く状態」を表す原形不定詞で不定詞の形容詞用法です。He is to go. の to go は、叙述用法ですから、形容詞用法ですよね。意味的には現在分詞と同様の意味です。  有名な Let it be. の be も「そのままの状態だ」という意味の原形不定詞で形容詞用法なのです。文章の意味は「そのままの状態に let させておけ」で、それが転じて、「ほうっておけ」「なるがままにさせておけ」になるのです。英語では日本語の形容動詞にあたる語も形容詞としてひっくるめてますから、このCは形容詞なのです。  以上ですが、お分かりになりましたでしょうか?

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。よく理解できました。補語の部分が、原形不定詞の形容詞用法で「~の状態だ」と教えていただき、眼が覚めました。たくさん英語に接して慣れてゆくことの、大切さを実感しています。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

関連するQ&A

  • I've never known you to be a quitter.

    NHKラジオ英会話講座より I've never known you to be a quitter. あなたが簡単にあきらめるなんて今までなかったわ。 質問: (1)SVOの文章ですか?  (2)to be は不定詞だと思いますが、形容詞的用法ですか? 「簡単にあきらめてしまう人である(ような)→あなた」と考えていますが間違いですか? (3)SVOCとは考えられませんか?you=to be a quitterが成り立つと思いますが? 補語は名詞句(節)や形容詞句(節)でも可能なのでしょうか?この文章にとらわれずご回答いただけませんか?  以上

  • to be expensive

    英語を勉強している者です。 わからない所があるので教えて下さい。 I didn't expect a hot spring trip to be so expensive. 温泉旅行がこんなにお金がかかるとは思わなかったよ。 という文ですが 最後の方の to be so expensive がいまいち分かりません。 to be は不定詞にあたるものでしょうか? be expensive で 高くつく との訳ですが このtoが不定詞としてどの種類の用法なのでしょうか? 前置詞・・・ではないですよね。次がbeなので。 もし不定詞だったとしてexpect to 動詞 でもないのですね。 expectの次に名詞が来てますので・・・ I didn't expect to be so expensive to a hot spring trip. では間違いなのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • [to be]について?

    NHK英会話講座より C:It's too small to be a dog or cat. 犬や猫にしては小さすぎるわよね。 ....... R:I want this to be a surprise. これでびっくりさせたいんだ。 (質問)[to be]の用法がよく解釈できません。2つの[to be]が出てきますが、それぞれどのように理解すればいいのでしょうか?不定詞ですか?名詞的用法ですか?直訳すればどのようになりますか?[to be]を英会話に活用する為の何かヒントをいただければ有難いのですが、どなたかよろしくお願い申し上げます。以上

  • You shouldn't let your kids boss you around.

    NHKラジオ英会話講座より You shouldn't let your kids boss you around. 子供達に君をこき使わせちゃダメだよ。 質問: (1)SVO to doの第3文型ですね? (2)bossは原形不定詞だと思いますが、形容詞的用法「~するように」でよろしいですか? (3)何か類似の、易しい文例を幾つか教えて下さいませんか?  以上

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • leave much to be desired

    leave much to be desired の文型は何ですか?また、この to be desiredという不定詞は何用法の不定詞ですか?

  • You'd be so nice to come home to.

    You'd be so nice to come home to. の意味を書き、特に(1)仮定法 (2)to不定詞の用法 (3)文末の前置詞toの存在の三点に着目して、文法的に詳しく説明しなさい。 という問題がありました。 私にはこの文がどうしても訳せません。 それにどこが仮定法なのかwould?? それに最後のtoは一体何なのか・・・ すみませんが分かる方はおられませんでしょうか。お助けよろしくお願いいたします。

  • She used to be..

    Emi is more talkative than she used to beと あったのですが、後半はなぜtoのあとにbeがくるのかが 解りません。不定詞の何用法ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • be able toの品詞は?

    I hope someday I'll be able to read English newspapers.という文があるんですが I'll be able to read English newspapers I will(助動詞)+be動詞+able(形容詞?)to read(to 不定詞?何用法?) S+will be(V)+C? 1,まずbe able toの品詞はなんですか? 2,S+will be(V)+able(C)?この文はSVCですか? よろしくおねがいします