• ベストアンサー

免振構造について教えてください

irororoの回答

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.7

近頃は大地震が多く、心配な気持ちは高まりつつあります。 地震保険も東海地区ではさらに高くなってしまいます。 免震のメリットは理解しやすく、費用をかけることに迷いがないのなら採用を検討することは出きると思います。 大きな出費をもとめる装置としては、 住宅用エレベーター 太陽光発電 床暖房 薪ストーブ と言うように、免震装置に限らず様々にあるように思います。 さらに住宅のデザインや耐久性を高めるために高価な材料を使うことでも費用が掛かります。 命に関わる問題として、免震装置を捉えるとこれらのものとは同列ではありませんが、人が幸せに生きていくということは、生きるか死ぬかという問題だけでは不十分です。 僕としては、大地震にあってしまってもなんとか生きていてくれれば明日は必ずあると信じています。 阪神大震災で問題となった、1階が駐車場のマンションがあります。 下駄履と呼ばれているものですが、バランスの悪いデザインで、構造計算で、NGとならなくても本質的に応力のバランスが悪いものは倒壊の可能性は高いです。 バランスのよい間取りやデザインを行った上で免震装置を検討すると良いのかもしれません。

noname#101566
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大地震にあってなんとか生きててくれればと私も思いますが 自分はともかく、子供のことがつい心配になって・・・ 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。

    構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。 現在、工務店で雑事務及び設計補助などをやっておりますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。 これまでは、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は初心者です。 仕事の依頼としては、木造住宅のリフォームが多いのですが、まれに1階S造+2階木造といった感じで、増改築なども出ます。 その際に私が構造設計ができれば、外注することもなくなるので、経費&時間節約になります。 自身で調べてみて、購入を検討しているのは、上野嘉久先生の構造設計シリーズです。 他には『初めての建築構造設計~構造計算の進め方~』という本を購入し、勉強中です。 他にも参考にするとよい本がありましたら、紹介してください。 できるだけ多くの資料をもとに勉強していきたいと思っているので、宜しくお願いします。

  • 建売住宅の平均的なコスト

    建売住宅の平均的な建築コストっていくらくらいかけているものなのでしょう? 工務店は結構コストダウンしてるって聞きます。 因みに以下のような条件の場合、いくらくらいで作っているものなのでしょうか? (特に名の知れた住宅メーカーではなく、地場の工務店で建てた場合) (1)建物面積 90平米 木造2階建て (2)建物面積 100m2 木造3階建て

  • 200年住宅について

    木造3階建ての家を建てるので工務店と打ち合わせをしています。 最近200年住宅ということを耳にするので私たちも木造3階建てで 検討することとしました。 しかし、工務店の社長がいうには木造3階建てでリビングが2階にある 場合は200年住宅は難しいと話していました。 200年住宅を木造3階で建てることはできないのでしょうか。

  • 構造パネルは必要?

    新築予定のものです。工務店と話をしている中で構造パネルを使うかどうかで迷っています。木造で40坪の片流れ屋根の家の予定ですが、するとしないとではコストは大きく変わるのでしょうか?

  • タイル外壁について

    家の新築を検討しています。 東海地方で2階建てで延べ床面積60坪ぐらいの家を考えています。 木造にするか鉄骨にするかはまだ決めていません。 住宅展示場や自宅近くを散歩しながらいろいろと家を見て回ったところ タイル外壁の外観が気に入り、総タイル外壁の家にしたいと思っています。 メンテナンスコストがかからない点も大きなポイントです。 住宅展示場でタイル外壁のモデルハウスがあったセキスイハイムの営業 の方に話を聞いたら総タイル外壁にするには鉄骨でないとできませんと 言われました。木造の場合は1階だけタイル外壁にできるそうです。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)どのメーカー、工務店でも木造の場合は2階まで総タイル外壁に   することはできないのでしょうか? (2)ハウスメーカーのパンフレットに載っていないようなタイル外壁   のメリット・デメリット(とくにデメリット)がありましたら   教えてください。 (3)工務店や建築設計事務所で上記の希望の家(延べ床面積60坪,2階建)   を建てたらだいたいどれくらいの費用がかかるものでしょうか?   (タイル外壁のほか、断熱性・気密性にも予算の許す範囲内で気を   使いたいと思っています。)

  • 構造用耐力壁について

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在、ハウスメーカーと木造住宅の打ち合わせ中のものです。 構造用耐力壁を2社勧められて検討しているところなんですが、 一つは、ノダ製のハイベストウッド 二つ目は、ニチハ製のあんしん どちらが、どう良いのか一通り調べてみましたがどうもわかりません。 ただ、木材の材料費が高くなってきているからだけなのでしょうか? 胴ぶちもたぶん関係していると思うんですが? 回答のほどよろしくお願いします。

  • ビルトインガレージ3階建ての構造について

    現在図面の製作中です。木造の在来工法です。 土地の広さの都合で3階建てにする事は決まっていて1階に ビルトインガレージ(10坪)・物置(5坪)・玄関+階段 で建坪20坪という形になっています。 昨今の状況を考えると、やはり耐震性には気を配りたいと思っています。 しかし、ビルトインガレージの3階建てはやはり弱いという事で気にしています。 そこで今はドリフトピン工法(SR工法)で作ることを進められています。 特に他には工務店の方で方法がないようです。 そこで、ご存知の方に伺いたいのは2点です。 1. 3階建ては構造計算が入るので、何もしなくてもそれなりに強度があるそうです。 でも、SR工法などで強化した方がよいでしょうか。コストは150万ほどです。 2. 1階をRC構造にして2・3階を木造にするという方法をビルトインガレージではよく見ます。 その場合はかなりコストアップになるのでしょうか? また、強度的にはSR工法などを取り入れた場合よりこちらの方が強いのでしょうか。 その他にお気付きの点があれば助言頂ければ幸いです。

  • 木造住宅の一階と二階の遮音について

    この度、木造の賃貸併用住宅を建てる事になりました。1階に私達が住み2階を2部屋貸す予定です。2階からの足音等をなるべく小さくするには1階と2階の構造をどのような感じにしたら良いでしょうか?工務店の考えでは防音で有名なメーカーの遮音マット(18ミリ)を敷いてその下に吸音材(ロックウール)を敷くそうですがそれで生活音は聞こえなくなるんでしょうか?また遮音マットとALCでは同じ厚さの場合、遮音性はどちらが高いんでしょうか?また2重床構造にした方が遮音性は高まるんでしょうか?木造なんで限界はあると思いますが教えて下さい。

  • 工務店での住宅建設

    現在、住宅建設を検討中です。大手ハウスメーカーでは、コスト的に割高で厳しいかなと思い工務店を含め考えていますが、10年20年とながい目で見ればアフターサービス面など、ハウスメーカーも検討していかなくてはいけないのか・・・と悩んでいます。工務店でも10年保証など付けているところもあるようですが、その間に会社がつぶれたらどうしようなど悩みは尽きません。よきアドバイスなどあればと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 1階ガレージを壁式構造にする場合(2)

    先ほど下記の質問について皆さんにご回答いただきました。 皆さんのご意見を参考に、自分なりにプランを修正してみました。 再び皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 <先ほどの質問> 新築を検討しています。 1階が壁式構造のガレージ、その上に木造が乗っているような家にしたいと思っています。 そこで今プランを考えているのですが、添付のような1階の間取りは可能でしょうか。 ちなみに2階の木造部分は1階と同じ8m×8mの床面積にしたいと思っています。 また、建ぺい率等を考えないものとして、構造的に3階部分を作る事も可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。