• 締切済み

木造階建ての確認申請

pro123の回答

  • pro123
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

地域性もかなりあり建設地(審査機関)等によりかなり差があります。 木造で構造計算が必要な場合は、6/20以降、審査基準もかなり未確定な部分があり、(一部の審査機関は受付をしているところもありますが)多くは受付もしていない状態で、業界的にもかなり問題になっているのも事実です。 建てられるHM等の能力による場合もあるでしょうが、今回の問題はそれ以前の審査機関の問題です。 但し、契約が済んで工期が決まっているなら、受付している申請機関(かなり無理難題を言われますが)をHMが見つけるべきです。 HMの返答も、不十分ですが、理解は出来ます。

関連するQ&A

  • 木造3階建ての確認申請の情報をお願いします!!

    木造3階建の住宅を計画しているものです。先月確認申請を出しました。ですが、それもやっと申請受付をしているところをハウスメーカーが探して提出したのですが、審査が終わり許可が出るのが最短で2ヶ月後だと言われました。 そこで6/20以降、木造3階建限定(2階建ての情報は不要です)で申請を現在出している方、既に許可が下りた方の情報をお願いします。 確認申請をいつ出していつ許可がでたか、どちらに施工をお願いして(ハウスメーカーか工務店か等々)、確認審査をどこに出したか(民間か役所に出したのか等々)・・等々よろしくお願いします。 またハウスメーカーの力量によって確認申請の期間が短くなったり、融通がきいたりするものなのか等々何でも感じたこと・得られた情報を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 木造3階建ての確認申請で教えてください。

    木造3階建ての確認申請で教えていただきたいことがあります。京都府内の準防火地域内で確認申請を提出しているのですが、検査機構から「排水負荷計算」を求められました。どのようなものなんでしょうか? 木造3階建ては、経験が浅いのは確かですが、今まで求められたことがありません。 設備業者に確認したところ、今までに出したことがないとのことです。どのように計算をするものなんでしょうか? 勉強不足とは思いますが、どなたかお教えください。

  • 建築確認申請の遅れについて

    8月中旬に建築確認申請をしましたが、未だに許可がおりません・・・ やっぱり6月の法改正の影響大なんでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?私は一般工務店での注文住宅ですが、ハウスメーカーの方が早く申請がおりるというのは本当なんでしょうか?当初は年内の引渡しが可能との話でしたが、それも完全に消え、着工すら何時できるかわからないのが現状です・・・ 今、お役所で何が起こっているのか教えて下さいお願いします・・・

  • 事務所の確認申請

    事務所の確認申請について教えてください。 住宅の確認申請をいつも担当しているのですが、はじめて事務所の申請を出すことになりました。注意点や相違点があれば教えてください。(排煙がかかってくると思うのですが。)ちなみに、200m2未満の木造2階建です。 1階部分は半分吹抜けで2階は廊下等なく、事務所(1階が見える)なのですが、採光等の計算は、各階の計算になるのでしょうか。

  • 木造3階建てはそんなに不安??

    既に住んでいる方や、建築に詳しい方のご意見が頂けたらありがたいのですが・・・。狭小の土地に3階建てを計画しています。鉄骨か木造かで悩んだのですが、やはり木造の温かみに惹かれ、木造で3階建てにしようかと思っています。床面積1階、2階それぞれが11坪、3階が10坪程度なのですが、ネット等で色々調べると「3階は揺れる」「重さに耐えられない」等木造は3階建てにはむいていないような表現が多く、少し悩んでいます。いくつかのハウスメーカーの営業の方に聞いても木造メーカーは「大丈夫」、鉄骨メーカーは「木造は危ない」とこれもあたり前の事ですが、抽象的な返事しかもらえません。もしよろしければ皆さんに賛否色々なご意見をお伺いできませんでしょうか。(特に2階部分に風呂・台所・洗濯場等の水回りを設置するのは木造では不向きなのでしょうか)

  • 木造2階の確認申請で筋違い計算は必要ですか。

    木造2階建 専用住宅の確認申請を出そうと思っております。 準防火地域で述べ面積171.06m2です。 筋違い計算が必要か否か教えていただけないでしょうか? 又、平面図に筋違いの位置表示など必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 都内に木造戸建3階建て建築の場合、建確認申請の3面の特定工程について

    確認ですが、木造戸建3階で都内に建築の場合は、確認申請の3面の特定工程に該当(屋根工事時に中間検査が伴う)という事で良かったでしょうか? 又、3階建以上にのみ適用ですよね? ※建築計画の際行政に確認が前提

  • 建築確認申請代願手数料について

    昨年(平成19年)、構造計算偽装に伴い建築基準法の改正が6月20日に行われましたが、そのことに際して木造2階建ての建築確認申請(設計審査・中間検査・完了検査含む)を設計事務所にお願いするにあたり改正前と改正後とではどれくらい値上がりしたのでしょうか? 改正後に従来よりも必要とされる書類や業務が増えたとお聞きしたのですが。。。

  • 木造2階建ての確認申請の現状を教えてください

    家の建替えが具体的になってきました。 しかも少し急がなければならない状況になってしまい、確認申請を提出してから認可されるまでの期間が気になるようになりました。 現在は色々と法律が変更されている中で1ヶ月半を見込んでいますが、できればそれより早いと助かります。 突飛なプランを除き、現状、4号建築はどの程度の期間を見込む風潮になっているのかを教えて頂けないでしょうか。 場所は東京都内で、役所相談の後に民間検査機関に提出する予定です。 ご回答の程、よろしくお願い致します。