• ベストアンサー

Would you ?って仮定法なのかちがうのか、教えてください

anakekokorの回答

回答No.6

#3です. >では助動詞の過去形というのはそれ自体で控えめ表現を表すと考えられるでしょうか。 そうです. could/might/would/should には「丁寧で控えめな表現」の用法があります. ◆Could you spare me a few minutes? (2,3分時間を割いていただけませんでしょうか?) ◆Might I come in? (入ってもいいでしょうか?) ◆He would be suited for the pos. (おそらく彼はその職には適任でしょう) ◆I should like to ask you a question. (一つお尋ねしたいことがあるのですが) などのように使います. すべて過去形ですが現在のことを表します.

noname#38289
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 仮定法って?Would you ...

    初心者です。宜しくお願い致します。 たとえばWould you repeat it?とあればwouldなら丁寧な言い方だよ。とよく聞きますが何故過去形なら丁寧なのか全く不明でしたが仮定法なのかと気付きました。でこの場合は条件節が省略ということなのですか?仮定法過去の場合、現在の事実と反することを仮定し”もし~だったら~だったのに”とあるのですがこの場合条件節はどうなるのでしょうか?If you did not mind it,でもありえますか?であれば意味としては”もしいやでなかったんなら繰り返してくれてるでしょうか?”--->”実際いやだったでしょうが繰り返してはくれないでしょうね?”となるのでしょうか?つまり帰結節は実際と逆になると理解してればよいのでしょうか。

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 仮定法

     It would be interesting,if we can "hear" ants' conversation. 上の文が仮定法だということはわかったのですが、なぜif節の時制が現在形なのでしょうか。

  • 仮定法についてお願いします

    条件説のない仮定法は、全部「できれば~」と訳すというのはどうでしょうか。条件節を訳出する方法としてこれは非常に良いのではないかと思ったのですが。もしかしてコレは常識の知識なのでしょうか。 また、仮定法は時制に関わらないということはどういうことでしょうか。文章の中の時制とは関係なく常に現在の読み手のの視点で考えるということでしょうか。すいません、混乱してきました。

  • 仮定法の時制が混乱する。

    仮定法は時制の一致を受けませんが、これをどなたかわかりやすく例をあげて説明していただけないでしょうか。たとえば絶対的心理などはつねに現在時制で使いますから問題ないのですが、仮定法は過去と過去完了など一応使い分けなければなりません。そこでひっかかることが時々出てきます。たとえば過去の事を述べている文書で、それより以前のことを仮定する場合は仮定法過去完了ですか。そうなるとこれは時制の一致をさせていることになりますよね。頭が混乱してきました。

  • 英語 仮定法過去

    僕は竹岡広信氏の書いた本で英語を学習している者です。 竹岡先生の書いた本の仮定法過去の所に、 「前後が現在時制になっていることが条件」とかいてあったのですが この「前後」というのはどの範囲のことなのでしょうか? たとえばYou're stupid! If I were you, I wouldn't go to such a dangerous place. というのはどこが現在時制なのでしょうか? この文の場合「!」で文が一度途切れていますが、「前後」の範囲に はいるのでしょうか?つまり「.」や「?」を超える範囲が現在時制になっていなければいけないのでしょうか? また、この現在時制になっているのが条件というのは仮定法の中では 仮定法過去だけに通用するものなのでしょうか? 一度に質問してしまいましたが、返答のほうよろしくおねがいします。

  • 仮定法についての質問

    ある本にて英語の勉強している中、 躓いてしまった所について質問したいと思います。 良ければお答え下さい。 ・仮定法 1.I wish I had taken your advice at that time. (I wish + 仮定法) 「I took your ~.」では駄目なのでしょうか? 何故わざわざ「had taken」過去完了形なのでしょうか? 「I wished ~.」なら分かるのですが…。 また、「+ 仮定法」とあるのですが、 「仮定法過去=were」、「仮定法過去完了=had been」 この「+ 仮定法」はどの時制でもokという事でしょうか? 2,It is time we retuned home.  (It is time + 仮定法過去) どうしてわざわざ「+ 仮定法過去」なのでしょうか? 「家へ変える時間だ」と訳されていて、 「It=we retuned home.」を指していますよね? 普通に「現在形」で良いと思うのですが…。 3.He suggested that she go for a walk.  (接続詞thatで始まり、  提案や主張を示す節の中で仮定法現在を使う) 「仮定法現在」というのが良く分かりません。 仮定法をいう分類は、「事実の反対」ですよね。 この文の何処が「事実の反対」なのでしょうか? また、仮定法は基本的に過去について使われるのに、 どうして「go」現在形になってしまうのでしょうか? 『http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/subjunctive.html』 『仮定法は「未来に起こる可能性」がある時は使わない。』 この文は十分「未来に起こる可能性」がありますよね? どうして仮定法の分類なのでしょうか? かなり質問が多いですが、どうしても理解したいので…。 お答え待ってます。

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?

  • 従属節の仮定法過去完了

    従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。